
「室内アンテナが欲しいけど、どれも同じに見える……」
「室内アンテナを使ってみたいけど、ちゃんと映るか不安」
室内アンテナは小型の地デジ用アンテナです。
価格は4千円ほど、アンテナのないご家庭やテレビコンセントのない部屋でもテレビが楽しめます。
しかし室内アンテナは国内外から数多く販売されており、選ぶのがむずかしいですよね。
そこで!この記事では室内アンテナを簡単に選ぶコツから人気通販サイトで買えるおすすめの室内アンテナまで、ご紹介します。
室内アンテナを選ぶコツは3つ「電界地域、ケーブルの長さ、ブースターの有無」です。
聞き慣れない言葉もありますが、順番にわかりやすく解説しますね。
この記事を読めば室内アンテナ選びにもう、迷うことはありません。
小型でちゃんと使える室内アンテナをご自宅に設置できます。
ぜひあなたにぴったりの室内アンテナを見つけて、テレビライフを楽しんでください!
室内アンテナを選ぶ3つのコツ
室内アンテナはテレビに接続すれば、屋外用アンテナなしでテレビが視聴できます。
屋外用と違いテレビの台数分室内アンテナが必要ですが、用意すればテレビ用コンセントのない部屋でもテレビが楽しめます。
そんな室内アンテナを選ぶコツは以下のとおりです。
- 自宅の電界地域を知る
- ケーブルの長さを確認する
- よりキレイな映像で楽しみたいならブースター内蔵タイプがおすすめ
室内アンテナは電波の強い地域で使うアンテナのため、電波の弱い地域だと使用できません。
そこでご自宅の電波の強さ、いわゆる「電界地域」が重要です。
他にもケーブルやブースターについても、解説します。
自宅の電界地域を知る

電波の強さは地域によって異なります。
そこでまずはご自宅の電波の強さを調べましょう。
テレビ電波の強さはスカイツリーなどの電波塔に近いほど強く、電波が強い地域を強電界地域と呼びます。
反対に電波塔から遠いほど弱く、電波の弱い地域は弱電界地域です。
強電界地域なら電波が強いため、小型の室内アンテナでも使えます。
しかし弱電界地域は電波が弱いので、大型の屋外用アンテナでないと受信できないケースがあります。
電界地域の簡単な調べ方は、以下のとおりです。
- 都市部か山間部か?を確認する
- ワンセグケータイやポータブルテレビで映るかどうか確認する
- パラスタックアンテナがないか確認する
ただし強電界地域であっても、周囲の建物や立地の関係で電波が届きづらい場合があります。
上記は簡易な方法のため、より詳細に調べる際にはアンテナ工事業者などプロに相談しましょう。
では詳しく調べ方を解説します。
都市部か山間部か?を確認する
強電界地域は電波塔や中継局の多い、都市部など街中に多いです。
例えば230万人が暮らす愛知県名古屋市名古屋駅付近を調べたところ、強電界地域でした。
反対に弱電界地域は電波塔や中継局の少ない、山間部に多いです。
一例として周囲を山に囲まれた長野県郡阿智村付近を調べたところ、弱電界地域でした。
強電界地域:愛知県名古屋駅付近
![]()
画像引用: 一般社団法人放送サービス高度化推進協会A-PAB
赤いマッピングマーク付近で計測。
名古屋駅直結のセントラルタワーズビルに名駅中継局があるので、名古屋駅は中継局のほぼ真下にある。

電波がどれだけ拾えているか?を示す受信レベルの値は最大で67。
問題なくテレビ番組が視聴できる。
弱電界地域:長野県郡阿智村付近
赤いマッピングマーク付近の建物内で計測。
もっとも近い中継局から30キロメートル以上離れている。

↑電波を拾いやすいベランダに室内アンテナを出しても、受信レベルは0のまま。
長野県阿智村は大型のアンテナでも、電波の受信がむずかしい地域です。
阿智村の村役場では、アンテナで受信できない家庭向けにケーブルテレビの手続きをおこなっているほどです。
上記は一例のため地形や立地によって異なりますが、お住まいの地域が都市部や街中であれば強電界地域のことが多いでしょう。
反対に山間部であれば弱電界地域の可能性が高いでしょう。
ただし都市部であっても、家の近くに高層ビルや高層マンションが建っていると弱電界地域になるケースがあります。
そのため都市部の方も、以下の見分け方とあわせて判断するようにしてください。
ワンセグケータイやポータブルテレビで映るかどうか確認
家の中でワンセグケータイやポータブルテレビを起動します。
各部屋に移動しても映像が乱れなければ、ご自宅は強電界地域です。
パラスタックアンテナがないか確認する

パラスタックアンテナとは、大型で横棒の多いトゲトゲした屋外用アンテナのことです。
ご近所にパラスタックアンテナがあれば、弱電界地域の可能性が高いでしょう。
パラスタックアンテナは、電波を受信する力の強い大型のアンテナです。
弱電界地域は電波が弱いのため、強力な屋外用のパラスタックアンテナでないと電波が受信できません。
もしもご近所にパラスタックアンテナがあれば、お住まいの地域は弱電界地域の可能性が高いでしょう。
以上で電界地域の見分け方の解説を終わります。
お住いの地域が強電界地域なら、室内アンテナが使用できます。
次の選び方に進みましょう。
反対にお住まいの地域が弱電界地域なら、室内アンテナは使用できません。
屋外用の大型アンテナを設置しましょう。
屋外用アンテナの設置については、後半でまた詳しく解説します。
また今回ご紹介した電界地域の調べ方は簡易な方法なため、判断がむずかしいケースもあるかと思います。
より詳細なご自宅の電界地域を知りたい方はアンテナ工事業者に相談しましょう。
電波の強さを調べるには、デジタルレベルチェッカーという計測機器が必要です。
しかしデジタルレベルチェッカーは数万円かかり、4千円ほどの室内アンテナよりも高額です。
アンテナ工事業者は、無料で電波の調査をおこなう業者も多いので一度相談してみましょう。
もしアンテナ工事業者に心当たりがないのなら、アンテナ110番にご相談ください。
アンテナ110番はアンテナ工事業者を、ご提案するサービスをおこなっています。
ご希望の日時や場所をお伝えいただくだけで、あなたにぴったりのアンテナ工事業者をお探しします。
アンテナ110番の電波調査料金は基本無料です。※
お気軽にご連絡ください。
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。
ケーブルの長さを確認する
室内アンテナの設置場所を決めて、ケーブルの長さを確認します。
室内アンテナをテレビのそばに置くなら、ケーブルの長さは1.5メートルほどのものを選びましょう。
室内アンテナは電波が拾えればどこに置いても特に問題はありませんが、窓際かテレビのそばに置く方が多いようです。
アンテナケーブルの長さは1.5~5メートルの製品が多いでしょう。※
具体例として6畳間に設置する際の、ケーブルの長さの目安は以下のとおりです。

上記のイラストはケーブルの長さに多少余裕を持たせています。
補足ですがアンテナケーブルは、延長コネクタという部品を使えば配線を伸ばせます。
しかしケーブルは長すぎると映りが悪くなる、延長コネクタ部分から電波が漏れやすくなるため、アンテナケーブルの延長はおすすめできません。
ケーブルは延長せず、テレビの位置を変えるなどして調節しましょう。
※2022年11月25日 Amazonのおすすめ室内アンテナのなかから、ペーパータイプと置き型タイプの室内アンテナ計20商品のケーブルの長さを調査した結果。
よりキレイな映像で楽しみたいならブースター内蔵タイプがおすすめ
キレイに映るか不安な方はブースター内蔵タイプを選びましょう。
ブースターとは電波増幅器のことです。
テレビの映りが悪いときにブースターの電源を入れると、映りがよくなります。
室内アンテナはブースターが内蔵されている製品があるのため、映りに不安がある方はブースター内蔵タイプを選びましょう。
ただしブースターありとなしでは、ブースターなしのほうが安くなります。
例えばブースターなしのUTA2とブースターありのUTA2Bの最安値商品を調査したところ、約1,500円の違いがありました。※
少しでも費用を抑えたい場合は、ブースターなしを検討しましょう。
※2022年11月28日時点 Amazon®、楽天市場®、ヨドバシカメラ®、Yahoo!ショッピング®、au PAY マーケット®のインターネット通販サイト5社の1商品ずつのUTA2、UTA2Bの最安値商品を比較
アンテナの選び方がわかったところで、次はインターネット通販で購入できる室内アンテナをご紹介します。
【厳選】インターネット通販で人気の室内アンテナ7選
Amazon®、楽天市場®、ヨドバシカメラ®、Yahoo!ショッピング®、au PAY マーケット®の人気インターネットショッピングサイト5社90商品を調べてわかった人気の室内アンテナをご紹介します!
室内アンテナは国内外問わずさまざまなメーカーから販売されており、数が多い反面選ぶのが大変ですよね。
そこで今回は人気通販サイトの5サイトに掲載されている室内アンテナのなかから、説明書とメーカー保証が付いている国内産だけをピックアップしました。
室内アンテナは色違いなど姉妹品が多いので、今回はシリーズに分けてご紹介します。
ぜひお気に入りの1商品を見つけてください。
※調査日:2022年11月25日 詳細は別ページに記載
DXアンテナ US10シリーズ 平均価格:2,043円
メーカー | DXアンテナ® |
型番 | US10KB、US10WB |
本体平均価格 | 2,043円(税込) |
色 | ブラック、ホワイト |
重さ | 130g |
本体の大きさ | 高さ122×横100×奥行100㎜ |
ケーブル | 1.5m |
ブースター | US120A、US120AW |
US10シリーズは室内アンテナのなかでも、特に小さなアンテナです。
US10シリーズの大きさは、一般的なCDケースほどの大きさです。
(一般的なCDケースは高さ約13×横約14センチメートルで計測しています。)
室内アンテナの高さはだいたい20センチメートルほどのため、特に小さなアンテナをお探しならUS10シリーズがよいでしょう。
ただしブースター内蔵タイプのUS120Aはサイズと形がかわり、高さ20センチメートルと少し大きくなります。
マスプロ UTA2シリーズ 平均価格:2,857円
メーカー | マスプロ電工® |
型番 | UTA2(S)、UTA2(BK) |
本体平均価格 | 2,857円(税込) |
色 | ブラック、シルバー |
重さ | 170g |
本体の大きさ | 高さ196×横105×奥行71㎜ |
ケーブル | 1.5m |
ブースター | UTA2B(S)、UTA2B(BK) |
UTA2シリーズの高さは20センチメートルと500ミリリットルのペットボトルほど、薄型でテレビの横に置いてもジャマにならないスマートなデザインです。
ブースター内蔵タイプはUTA2Bシリーズのため、ブースターが欲しい方はUTA2Bシリーズ購入しましょう。
(500ミリリットルのペットボトルは、高さ約20センチで計測しています。)
日本アンテナ ARL1シリーズ 平均価格:3,192円
メーカー | 日本アンテナ® |
型番 | ARL1(W)、ARL1(B) |
本体平均価格 | 3,192円(税込) |
色 | ブラック、ホワイト |
重さ | 265g |
本体の大きさ | 高さ191×横108×奥行66㎜ |
ケーブル | 1.5m |
ブースター | ARBL1(W)、ARBL1(B) |
ARL1の大きさは500ミリリットルのペットボトルほどの大きさです。
薄型でコンパクトサイズ、テレビの横に置いてもジャマになりません。
ブースター内蔵タイプは、ARBL1シリーズです。
ですがARL1は、室内用ブースターを接続しても使えます。
すでに室内用のブースターがある方は、ARL1が、おすすめです。
サン電子 IDA-7CBシリーズ 平均価格:3,801円
メーカー | サン電子® |
型番 | IDA-7C-IW、IDA-7CB-K、他6種 |
本体平均価格 | 3,801円(税込) |
色 | アイボリーホワイト、ライトブルーなど全8色 |
重さ | 370g |
本体の大きさ | 高さ207×横149×奥行90㎜ |
ケーブル | 1.5m |
ブースター | 内蔵 |
IDA-7CBシリーズの特徴は豊富なカラーバリエーションです。
室内アンテナは白や黒の2種類展開がほとんどです。
しかし IDA-7CBシリーズはライトブルーやライトグリーンなど、明るい色も取り扱っています。
インテリアを同じ色で統一している方に、おすすめの室内アンテナです。
日本アンテナ CRA10シリーズ 平均価格3,785円
メーカー | 日本アンテナ® |
型番 | CRA10 |
本体平均価格 | 3,785円(税込) |
色 | ホワイト |
重さ | 170g |
本体の大きさ | 高さ94.5×横190×奥行55㎜ |
ケーブル | 1.5m |
ブースター | CRAB10 |
CRA10シリーズは高さが約9センチメートルと小さめですが、横幅が19センチメートルと横に大きなアンテナです。
500ミリリットルのペットボトルを横に倒したぐらいのスペースが必要です。
またCRA10シリーズは、コンセントなしで使用ができます。
コンセントの少ないお部屋で使う方に、CRA10シリーズはおすすめです。
日本アンテナ UDF85シリーズ 平均価格:6,914円
メーカー | 日本アンテナ® |
型番 | UDF85 |
本体平均価格 | 6,914円(税込) |
色 | ホワイト |
重さ | 1800g |
本体の大きさ | 高さ431×横270×奥行61㎜ |
ケーブル | ― |
ブースター | UDF85B |
UDF85は室内、屋外でも使える大きなアンテナです。
新聞紙1枚の大きさが縦約55×横40センチメートルのため、新聞紙1枚を半分に折ったほどの大きさです。
室内ではスタンドで自立、屋外にはベランダや外壁に取り付けられます。
もちろんコンセントは使用しないため、屋外でも好きな場所に設置できます。
ケーブルは付属していないため、設置場所に合わせた長さを購入しましょう。
マスプロ電工 UDF2A 平均価格:5,837円
メーカー | マスプロ電工® |
型番 | UDF2A |
本体平均価格 | 5,837円(税込) |
色 | ブルー |
重さ | 440g |
本体の大きさ | 高さ167×横250×奥行90㎜ |
ケーブル | 1.8m |
ブースター | 内蔵 |
UDF2Aの色は青色のみ、姉妹品もありません。
他の横置きタイプのアンテナよりもやや大きい、横25センチメートルです。
他の室内アンテナと比べて特徴的な青いデザインのため、おしゃれなアンテナをお探しならUDF2Aがおすすめです。
以上でおすすめの室内アンテナの紹介は終わりです。
室内アンテナを購入したら次は設置方法を見ていきましょう。
室内アンテナの感度を上げる設置方法
室内アンテナは電波が届けば窓際でも、テレビのそばでもOKです。
しかし立地や障害物の多いご家庭だと、なかなか電波が入らないケースがあります。
もし映りが悪い場合は以下の方法を試しましょう。
- 電波塔に近い窓際に置く
- 障害物のない場所に置く
- (可能であれば)1階より2階に置く
- 映りが悪いときは受信レベルを見ながら調節
では詳しく見ていきます。
電波塔に近い窓際に置く
ご自宅からもっとも近い電波塔の方角を調べ、電波塔の方角に向いた窓際に室内アンテナを設置しましょう。
テレビの電波は電波塔から発射されています。
そのため電波塔の方角に室内アンテナを向けると、電波を受信しやすくなります。
電波塔の方角は、一般社団法人放送サービス高度化推進協会のサイトで確認しましょう。
また電波は窓から入りやすいため、電波塔の方角の窓際に室内アンテナを設置してください。
障害物のない場所に置く
電波の障害物のない場所に、室内アンテナを置きましょう。
電波は窓ガラスなどたいていの物を通過して、ご自宅の室内アンテナに届きます。
しかし電波は水分に弱く、鉄に跳ね返される性質のため障害物の多い場所では電波が受信できません。
そこで電波の障害物になる物を片づけたり、障害物がない場所に室内アンテナを設置したり、工夫しましょう。
電波の障害物の一例は以下のとおりです。
- 水槽、水の入ったボトル
- 観葉植物、樹木
- 鉄線の入った防火窓
- 鉄製の雨戸
電波は窓から入ってくるため窓と室内アンテナの間に障害物がある場合はどかしたり、別の場所にアンテナを設置しましょう。
(可能であれば)1階より2階に置く
電波は障害物の少ない高層階のほうが拾いやすいため、高い場所に室内アンテナを設置しましょう。
「先ほど電波には障害物がある」と解説しましたが、じつは停まっている車やご近所の建物も障害物になります。
ですが車や建物は片付けられないため、障害物のない高い場所にアンテナを設置します。
1階よりも2階、2階よりも3階などできるだけ高層階に室内アンテナを設置しましょう。
映りが悪いときは受信レベルを見ながら調節
電波が入りやすい場所がどこかわからないときには、アンテナの受信レベル(アンテナレベル)を確認しましょう。
受信レベルとは、アンテナで受け取った電波がどれだけテレビに届いているか?を示す値のことです。
室内アンテナをテレビに取り付けて受信レベルを確認、受信レベルが安定している場所を探せば、テレビの映像はキレイに映ります。
受信レベルの確認方法はたいてい「テレビの設定→放送受信設定→地上デジタル放送」で確認できます。
受信レベル確認方法はお使いのテレビによって異なるため、詳しくは取扱説明書やメーカー公式サイトをご確認ください。
室内アンテナの設置方法の解説は以上です。
しかしどこに設置しても電波が拾えない、何度やっても受信レベルが低いのであれば一度調査が必要です。
強電界地域であっても周囲の建物や立地の関係で、室内に電波の届きづらい場合があります。
電波が極端に弱い場合は、屋外用のアンテナでないとテレビが映らないかもしれません。
アンテナ工事業者に一度相談しましょう。
最後に屋外用のテレビアンテナ設置費用を解説します。
屋外用テレビアンテナを設置する費用
室内アンテナが使えない地域では、屋外用アンテナを設置します。
では屋外用アンテナはいくらか?弊社の場合、4~約5万円台でのご依頼がもっとも多い結果となりました。

屋外用のテレビアンテナは設置する場所や設置を依頼する業者によって価格が異なります。
今回は一例として弊社のテレビアンテナ設置費用をご紹介しました。
弊社では4~約5万円台でご依頼頂いた方が、もっとも多いですね。
しかし屋外用アンテナは種類によって少し安くなる場合があります。
屋外アンテナについて詳しく知りたい方は、下記の関連記事もご参照ください。
室内アンテナでよくある質問
本文で紹介しきれなかった、室内アンテナに関する情報を補足としてご紹介します。
BS用の室内アンテナはありますか
BS用の室内アンテナは、基本的にありません。
かつては室内用の小型BSアンテナを販売していた会社もありましたが、現在はありません。
大手アンテナメーカー5社の最新カタログを調べましたが、製造している会社はありませんでした。
今でも車用の小型BSアンテナを販売している会社はありますが……、車用は車の屋根の上に設置するため障害物の多い室内ではうまく使えない可能性があります。
室内用のBSアンテナはないため、BS放送を視聴するなら屋外にBSアンテナを設置しましょう。
関連記事に衛星放送を見るために、必要なものやBSアンテナの設置費用が記載されています。
気になる方は関連記事も確認しましょう。
偏波とはなんですか?
偏波は電波の向きのことです。
しかし室内アンテナは基本的に、偏波は関係ありません。
電波には水平偏波・垂直偏波のふたつの向きがあります。
電波が混ざらないように方向を分けて送信しており、地域によって水平か垂直か異なります。
テレビアンテナはどちらかの偏波にしか対応していない、アンテナの設置の仕方を変えると偏波に合わせた対応が必要です。
しかし室内アンテナは、ひとつのアンテナでどちらの偏波も対応できる商品がほとんどです。
また水平偏波用の商品しかない場合もありますが、日本の95%の地域は水平偏波なためたいてい問題ありません。
偏波が心配であれば、どちらの偏波にも対応している商品を購入しましょう。
4K放送は受信できますか?
室内アンテナでは4K放送は視聴できません。
4K放送は衛星放送です。
室内アンテナは地デジ用のアンテナのため、視聴できません。
しかし海外製の室内アンテナを見ると「4K」と記載されています。
じつは海外では4Kの地デジ放送をおこなっている国もあり、その関係なのか4Kと記載されている場合があります。
日本では4K放送は衛星放送だけなので、室内アンテナでは視聴できません。
まとめ
室内アンテナは安く、手軽に設置できるアンテナです。
設置してみて映りが悪い場合は、窓際に移動させたり、障害物を片付けたり、工夫してみましょう。
しかし何度やっても室内アンテナが映らない、弱電界地域で室内アンテナが使えない場合はアンテナ工事業者に電波の調査を依頼しましょう。
もしアンテナ工事業者選びでお悩みなら、弊社アンテナ110番にご相談ください。
アンテナ110番では電波の調査を基本無料※でおこなっています。
電波やアンテナに関するご相談は何でも受け付けているため、お気軽にご相談ください!
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。