庭を持つ方ならば、常に庭をきれいな状態にしておきたいと考えるものでしょう。しかし庭の手入れにはやらなければならないことがたくさんあり、そのひとつでも作業をおこたると、きれいな庭を維持することがむずかしいです。
このような庭の手入れの負担を減らす方法はいくつかあります。庭の見た目がよくなるだけでなく、雑草が生えづらくなるなどの対策もできるのです。この記事では、きれいな庭づくりや庭の手入れの負担を減らす方法などをご紹介しますので、ご自宅の庭づくりをするときにはぜひご活用ください。
庭の手入れの負担を減らす方法
早速、庭の手入れを簡単にする方法を見ていきましょう。また、庭の手入れをおこなう際にあると便利な道具についてもご紹介しますね。
【方法1】タイルで雑草対策&おしゃれに
庭にタイルを敷くと日光が土に届かなくなり、雑草が生えてくるのを防ぐ効果があります。タイルを敷くことで見栄えのいいおしゃれな庭になるだけでなく、並べ方を変えることでオリジナリティーのある庭に生まれ変わらせることも可能です。
タイルを敷くには道具が必要になるので、作業をする前にそろえておきましょう。役に立つ道具はスコップ・トンボ・水平器・ゴムハンマーなどです。タイルを敷く場所はあらかじめ雑草を取り除き、敷き詰めるタイルより少し深めにスコップで土を掘っておきましょう。
タイルをきれいに並べるためには、その場所を整える必要があります。砂利や砂を敷き詰めトンボを使い平らに整えて、凹凸をなくしてからタイルを並べましょう。
水平器でタイルが水平になっているかを確認し、ゆがんでいる場合はゴムハンマーでタイルを叩き平らにしていきます。並び終えたら、継ぎ目の目地を固定しましょう。しっかりと固定したい場合、砂を使用することがおすすめです。
【方法2】人工芝で芝刈りの負担を解消
庭の見栄えをよくする手段として、芝生を植えることがありますが、芝生を植えると手入れが必要になり、手間がかかります。そこで便利なのが人工芝です。人工芝は庭に敷くだけで、芝生を植えたような庭をつくることができ、通常の芝生におこなう芝刈りをする必要がありません。
この人工芝を選ぶポイントは葉の長さ・葉の素材・葉の色、そして芝のタイプです。それぞれ順に説明していきます。
人工芝は葉の長さが5㎝以内の短いものが一般的で、それ以上の長いものはサッカーなどのスポーツに利用されます。色はご自身の好みにあわせて選びましょう。本物の芝生に近いものをお考えの場合は、色合いにばらつきがあるものがよいです。
人工芝の主な形状のタイプは、ロールタイプとジョイントタイプの2種類です。ロールタイプの人口芝はマットのようになっており、ハサミやカッターで好きな形に切り取ることができるので、複雑な地形に向いています。
ジョイントタイプは四角い人工芝のマットで、大きさは複数のマットをつなぎ合わせて調整が可能です。葉の種類や色の違う人工芝を気軽に組み合わせることができるので、人工芝で模様を作り出すことにも向いています。
広い場所にはロールタイプ、狭い場所にはジョイントタイプが適しています。芝生を敷く場所は雑草や石を取り除き平らに整えておきましょう。
ロールタイプは、敷く場所にあわせてカッターナイフかハサミで切り取ります。油性ペンと定規を使うと正確におこなえるでしょう。切り取ったら、しわを伸ばし釘などで止めます。ジョイントタイプは敷くだけで設置ができるので道具などは特に必要がありません。
【方法3】防草シートで雑草対策
防草シートは文字通り、雑草が生えるのを防ぐシートです。防草シートを選ぶポイントとしては、日光を防ぐ、耐用年数、水はけのよさが重要です。雑草はわずかな日光でも成長するので、土に日光が通るのを防げられるほど雑草が生えづらくなります。
屋外に敷くものなので丈夫でないと、すぐに破れたりしてしまいます。防草シートの耐用年数はおおよそ5~10年です。また、水はけがよいものが好まれます。水はけが悪いとシート周辺が水浸しになるので注意しましょう。防草シートを敷く場所は平らにしなくてはいけません。そのため、敷く場所はあらかじめ雑草や石を取り除き整えておきましょう。
防草シートを敷く場所の形に合わせて切り取ったら、固定していきます。固定に使うのはピンと粘着テープです。シートのつなぎ目を粘着テープでしっかりと合わせ、しわができないようにぴったりと敷きピンをハンマーなどで打ち込んでいきます。この防草シートは人工芝の下に敷いて併用すると、さらに防草の効果が上がります。
【方法4】砂利と防草シート併用で効果アップ!
防草シートは敷くだけでも効果がありますが、砂利をシートのうえに敷き詰めて併用するとさらに効果的です。防草シートを紫外線から守り劣化を遅らせ、強風などでのズレ防止や、より日光を防ぎ雑草の発生をおさえます。
砂利はゴツゴツしたものを敷くとシートが破れてしまうことがあるので、丸みを帯びた玉砂利をおすすめします。砂利は大きさや色合いが異なり種類はさまざまです。値段も10㎏400円ほどで入手できます。
景観にあわせて選んでいただいてもかまいませんが、大きい砂利ほど歩きづらくなってしまいます。人の移動が多い場所には小さい砂利を使うとよいでしょう。砂利はトンボなどを使用して均一にならしていきます。このとき下の防草シートがゆがんだり、傷ついたりしないように注意してください。
【方法5】庭木を手入れが簡単な樹木に植え替える
庭木の手入れに手間を感じている場合、その庭木は手入れがむずかしい種類なのかもしれません。庭木の悩みとしては以下のようなものがあげられます。枝などの成長が早くすぐに大きくなってしまう、害虫や病気にかかりやすく薬剤が欠かせない、葉がよく落ち掃除をする回数が多いなどです。
これらの悩みは庭木の植え替えをすることで、改善されるかもしれません。すぐに大きくなってしまう悩みには、成長がゆっくりな特徴を持つ木と植え替えましょう。成長がゆっくりな木でおすすめなものは、ソヨゴ、ヒメシャリンバイ、ハイノキなどです。
植物は基本手入れが必要なので、完全に病気や害虫を防ぐことはむずかしいです。しかし病害虫に強い木に植え替えると、比較的被害に逢いづらくなります。病害虫に強い木にはマルバノキ、スモークツリー、ヤマボウシ、エゴノキなどがあります。
落ち葉の掃除に手間を感じている場合は常緑樹の木に植え替えましょう。落葉がしづらいうえに季節を問わず葉がついているので、常に庭に緑が欲しいと考えている方にもおすすめです。
庭の手入れに役立つ便利道具
便利道具を使うことで手入れひとつひとつの時間短縮につながり、庭の手入れをスムーズにおこなうことができます。便利道具もまた多くの種類がありますが、主に使われる道具には芝刈り機、掃除道具、噴霧器などがあげられます。
芝刈り機は芝生の草丈を均一に調整する道具です。芝生の草丈をそろえることで見栄えがよくなります。刈り取り方法には主に、芝生の刈り取りが早いロータリー式、きれいに刈り取るリール式があります。ご自身の好みにあわせて選びましょう。
庭の落ち葉やゴミの掃除には掃除道具が欠かせません。刈り取った草や大きなごみを集めるのには、ちりとりとほうき、熊手が便利です。熊手やほうきで草やゴミを集め、ちりとりで回収します。
落ち葉や軽くて小さなゴミには、ブロワーがおすすめです。ドライヤーのように機械で風を起こし、その風を利用してゴミを移動させます。手を使わずに集めることができるので、ゴミの量が多いときに便利です。
噴霧器は薬剤や肥料を植物に吹き掛けるのに使用する道具です。広範囲や庭木などの大きな植物に使用します。小さな植物には霧吹きなどでも可能ですが、大きい植物には時間がかかるので、霧吹きよりも広範囲に吹き掛けられる噴霧器は便利です。
これらの便利道具はホームセンターや園芸店などで入手できます。メーカーそれぞれの特徴や機能については店員さんに聞いてみるとよいでしょう。
通販をご利用する場合は購入者からの商品の評価やレビューを参考にしましょう。メーカーに直接悩みを相談するのもよいでしょう。ご自身の庭にあった道具を見つけて、庭の手入れ作業に活かしてください。
庭の手入れで疲れてしまったら……
庭の手入れの負担を減らす作業は初心者でもおこなえる作業で、その後の庭の手入れが楽になります。しかし、ひとつの作業での工程はいくつもあり、時間と労力がかかる作業です。
そのため、このような手入れ作業もおこなってくれる業者が存在します。業者にやってもらうと専門家の視点からのメンテナンスを受けられるので、今後の庭の手入れにおいて参考にもなるでしょう。業者を活用し負担を減らすのもひとつの手段です。
庭のことならお任せ!専門業者を解説
専門業者に手入れを依頼すれば、仕上がりがきれいになるだけでなく、時間やご自身の負担の軽減につながります。庭の手入れを専門におこなう業者は数多く存在し、手入れがさまざまあるように、業者もまたそれぞれに得意分野があります。ここではどのような庭の手入れをどの業者に頼むのが適切なのかを詳しく解説していくので参考にしてください。
庭づくりの業者はこんなにある!
庭づくりを請け負う業者はさまざまですが、メインの仕事ではなくプラスアルファとしておこなっている業者もあるようです。今回は造園業者、ガーデニングショップ兼造園業者、エクステリア専門業者、総合リフォーム業者、剪定業者について紹介します。
造園業者とは木の剪定や消毒などの手入れから、移植作業などの植栽工事を中心におこなっています。庭をいちからつくることよりも、木の手入れなどがメインのようです。
ガーデニングショップを運営しながら造園業のサービスをおこなうのが、ガーデニングショップ兼造園業者です。園芸やガーデニング用品の相談には最適ですが、造園に関しての知識や経験はお店により差があります。業者のホームページに掲載されている施工例などの実績を参考に判断しましょう。
エクステリア専門業者は敷地内にある、家などの建物以外を担当する業者です。駐車場や塀の施工をおこない、なかには庭の施工をおこなう業者もありますが、コンクリート工事や、塀などの設置が得意分野になります。
総合リフォーム業者は家の工事をおこなう業者です。水道や空調設備のライフラインや、塗装などの施工に精通しています。庭づくりがメインの業者ではないので、依頼するのはむずかしいそうです。
剪定業者は剪定をメインにおこなっている業者です。庭木の剪定に特化しているうえ、専門知識を活用し庭木の成長の改善や、見た目をきれいに整えてくれます。
庭木のお医者さん、”樹木医”もいる
人間と同様に植物も生き物です。そのため木にも、状態を診断し異常があったら治療をする木のお医者さんが存在します。木のお医者さんは樹木医という専門家で、病害虫の被害にあった木の治療のほか、育成や保護もおこないます。庭木が病害虫の被害に遭い、薬剤などでも改善されないようでしたら、相談してみるとよいでしょう。
庭づくりで失敗しない3つのポイント
理想の庭を作り上げるために大切な3つのポイントがあります。これらをしっかりとおさえて、明確なイメージを作り上げましょう。
どんな庭にしたいかイメージする
家を建てる前に設計図を作成するように、庭づくりでも事前にイメージを作り上げておくことが大切です。庭でくつろぎたい、スポーツの練習がしたいなどの目的をはっきりとさせて、庭にどのような植物を植え、どのような施工が必要になるのかを考えます。そうすることで、人工芝やタイルなどの施工が庭に必要かがはっきりとわかります。
家のさまざまな場所から庭を見てみる
庭をさまざまな視点から観察し、「動線」「日当たり」「風通し」を確認しましょう。動線とは人の動きを予測した経路のことです。庭から玄関までの移動や、庭の手入れをする際に動きやすいかなどを考慮し、道やスペースを確保することが大切です。
また、植物はそれぞれに適した環境に植えることが大切です。日当たりによって育つ植物と育たない植物がわかれます。風通しは植物を育てるうえでとても重要です。風通しのよい場所では植物が育ちやすいのですが、風の通りが悪い場所では病害虫が発生しやすくなるので注意しましょう。
将来現れる変化をイメージする
完成後の庭がどのように変化していくのかをイメージすることは、庭を長く維持するためにとても重要なことです。庭に植えた植物がどのように育つのかを考えるとよいでしょう。
植物は、成長速度やその後の大きさを把握しておくとよいでしょう。成長後の大きさをイメージできたら、植物を植えるときに必要なスペースを確保するのに役に立ちます。
お庭の手入れで困ったら剪定110番にお任せください!
庭の手入れをすべておこなうのはむずかしいことです。なかでも庭木の剪定は、木の大きさによっては高所でおこない刃物を使用するので危険な作業になります。そのため剪定は業者に依頼したほうがいい庭の手入れのひとつです。無理をせず庭の手入れを業者に依頼して、少しでも負担を軽減させましょう。
剪定110番では、お庭の手入れについて豊富な知識と経験を持った業者を手配することができます。みなさまのお悩みに合わせて最適な業者をご紹介いたしますので、お庭の問題を解決するための橋渡しとして、ぜひご活用ください。
庭の手入れをプロに依頼するとどれくらいかかる?
庭の手入れを依頼した場合どれくらいの費用がかかるのかは、依頼をする前に知っておきたいことですよね。予想以上に費用がかかってしまい、金銭トラブルや他にやりたかった依頼ができなくなってしまっては元も子もありません。そうならないためには、庭の手入れにかかる相場や業者の選び方について知る必要があります。庭の手入れは計画的におこないましょう。
庭の手入れの費用相場
庭の手入れにかかる費用は施工する場所の広さや、対象となる植物の大きさにより変わります。ここでは庭の手入れの中でもお悩みが多い、タイルの施工、人工芝の施工、防草シートと砂利敷き、庭木の剪定について紹介していきます。
タイルの施工にかかる費用は、タイルが敷かれる場所の基礎工事費用と使用するタイル材価格を合わせた金額です。タイルの基礎工事は4,000円/㎡ほど、タイルの施工費は12,000~20,000円/㎡ほどです。
人工芝の施工には4,000円~6,000円/㎡かかり、防草シートは1,000~3,500/㎡かかるとされています。タイル、人工芝、防草シートはそれぞれ、使用する素材の機能性が高いほど、価格も高くなる傾向があります。使う素材の機能性は施工する庭に必要なものなのかについても、考えておくとよいでしょう。
庭木の剪定にかかる費用は、庭木の大きさにより変わります。3m未満の低木は1,000~4,000円、3~5mの中木は4,500~8,000円、5~7mの高木は9,000~20,000円ほどといわれています。7mを超す木は、業者と相談して金額が決まることが多いようです。また木の種類によって業者との相談が必要になることがあります。
どんな業者を選ぶ?
業者を選ぶポイントは、依頼する業者とのコミュニケーションと、明確な見積りを出してもらうことです。庭の手入れや庭木の剪定は、経過観察をして状態を把握している職人のほうが、適切な処置をすることができます。そのため、同じ業者に庭の手入れをし続けてもらうことは大切なことです。お互いに信頼関係を築ける業者を選びましょう。
明確な見積りを出すことは、金銭トラブルが起こらないようにするための防止策です。見積りの項目が丁寧に出されているかを確認し、どのような作業が必要なのか、いくらかかるのかを把握しておきます。把握をしておくことで、のちに明示されていなかった料金や、相談のときになかった料金の請求の有無を確認することができます。
細かい相談にも対応してくれることも大切です。理想の庭のイメージに寄り添いながら、手入れの提案やアドバイスなどをしてくれる、コミュニケーションがとりやすい業者を選びましょう。
大切なのは庭づくりのゴールをイメージすること
庭づくりを始める前に大切なことは、どのような庭を作り上げるのかしっかりとイメージすることです。休日に友人とくつろぐ、スポーツの練習など、まずは庭を利用する目的をはっきりとさせます。はっきりとさせることで、業者とのイメージを共有しやすくなり、より理想に近い庭を作り上げることができます。
庭に植えた植物がどのように育つのか、大きさや広がり方、成長速度などを把握しておくことも大切です。庭は手入れをしないと荒れてしまいます。完成後の庭に必要な手入れをおこなうことが可能か、時期や頻度なども把握しておきましょう。
まずは無料見積りから始めましょう
依頼をする業者にご自身の庭の状態と、作り上げたい庭のイメージを伝え、無料見積りをとってもらいましょう。必要な庭の手入れや施工を把握し、業者とのやり取りをスムーズにおこなうためにも、ぜひ弊社の無料見積りをご活用ください。
【植物全般の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■シンボルツリーのおすすめは?おしゃれに見せる植え方もご紹介!
■腐葉土の作り方と効果を解説|良い腐葉土をつくるポイントを知ろう
■庭木の消毒時期と薬剤の種類・選び方|病害虫予防のポイントまとめ
■切り戻し剪定はなぜ必要?正しい手順や適切な実施時期を解説
■切り戻しは剪定方法の一種!おこなうタイミングや仕方について解説
■強剪定とは|弱剪定との違いや庭木の種類で異なる剪定時期について
■【花の剪定】切り戻しは園芸・ガーデニングの基本作業!方法と時期をおさえてコツをつかもう
■刈り込みと剪定の違いを知ってモヤモヤ解決!使い分けて理想の樹形に
■植物にストレスを与えない剪定の仕方
■庭木の手入れは自分でもできる!簡単な手入れ方法と注意点をご紹介
■【庭木剪定のコツ】植木の種類に合った方法・道具の使い方がポイント|失敗の原因は時期のせいかも?
■枝の切り方は超重要!切るべき枝と剪定時期の違いについて知ろう
■樹高が高くなるほど剪定は危険です
■剪定時期を知ることが木を健康に育てる第一歩|種類ごとに解説!
■庭木の剪定を自分でする方法|成功するコツ&時期や道具の紹介
■植木の剪定時期|基本の方法や道具&業者依頼したときの料金相場
■木の剪定の基本とコツ!最適な時期と方法を覚えて理想の庭木を作ろう