剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > プルーンの剪定は成長・収穫のために欠かせない!時期や方法とは

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

プルーンの剪定は成長・収穫のために欠かせない!時期や方法とは

プルーンの剪定は、風通しや日当たりをよくし、株を成長させるための作業で、美味しい果実を作るために重要です。

ここでは、プルーンの剪定や育て方についてご紹介していきます。間違った方法で剪定をおこなうと逆効果になってしまうので、プルーンの剪定についてお悩みの方は、この記事の内容をしっかりと理解して剪定をおこないましょう。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

プルーンの剪定方法

剪定は夏と冬の年に2回おこない、それぞれ剪定方法が異なります。そこで、ここでは夏と冬の剪定方法についてご紹介していきます。

年2回の剪定時期

年2回の剪定時期

プルーンの剪定時期は冬(12月~2月)と夏(6月~7月)の年2回です。冬には次の収穫で実つきをよくするために、夏は成長期で生長する速度が速いため、全体の風通しをよくするためにおこないます。

プルーンの剪定方法

プルーンの剪定の前に、以下の道具を用意しましょう。

  • 剪定ばさみ
  • 手袋
  • 脚立
  • ほうき、ちりとり
  • ゴミ袋

枝を切る道具にはいくつか種類がありますが、素人にも扱いやすい剪定ばさみがおすすめです。剪定ばさみは文具用のはさみと同じように扱うことができます。また、手を保護するために手袋をつけましょう。革製で厚いものがおすすめです。

また、高いところでの作業をおこなうための脚立、切った枝を集めて処分するためのほうき、ちりとり、ゴミ袋も用意しましょう。

上記のものを準備したら、いよいよ剪定をおこないます。ここでは冬と夏の剪定に分けてご説明します。

・冬の剪定
プルーンは短い枝によく実がつくので、長く生育している枝を短く切りましょう。目安として、だいたい20~30cmくらいになるように切ってください。

・夏の剪定
成長期である夏は、放置しておくと全体に枝葉が生い茂って風通しが悪くなり、害虫が発生しやすくなっています。そのため、枝や葉で混み合っている部分や、長く伸びた新しい枝の先端を3分の1程度切って風通しをよくしましょう。

剪定後にしておくといいケア

剪定が終わったら、切り口に癒合剤を塗っておくとよいでしょう。剪定が終わった後の切り口はいわば傷口がむき出しになっている状態なので、雨や雑菌が侵入してきやすいです。

そこで、「癒合剤」という傷口を保護する薬剤を塗ることで、雨や雑菌が入ってくるのを防ぎます。また、水や栄養が奪われるのを防いだり、植物の生長を促進したりする効果もあります。

癒合剤は、剪定をおこなった後にハケで丁寧に塗り、1カ月程度で取り除くのがおすすめです。塗ったまま長期間放置すると、切り口がふさがりにくくなってしまいます。

業者に剪定してもらう場合の費用相場

「自分で剪定をおこなう自信がない」「木が高くて自分で剪定ができない」という場合には、業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで、手間をかけずに正しい方法で剪定をおこなってもらうことができます。

しかし、剪定を業者に依頼する方の中には「費用が心配」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、ここからは剪定費用についてご説明します。

剪定費用は業者によって計算方法が異なり、「時給制・日給制」のところと、「単価制」のところがあります。時給制の場合の費用相場は1時間あたり2,000~3,000円で、日給制の場合は1日あたり15,000円~30,000円です。

また、単価制の場合は木の高さによって価格が異なり、木の高さによる費用相場は以下のとおりです。

  • 3m未満:3,000円~4,000円
  • 3~5m:6,000円~8,000円
  • 5~7m:15,000~20,000円

より正確な費用を知りたい方は、業者に見積りを依頼しましょう。このとき、見積り費用が無料の業者を選ぶと、複数業者から気軽に見積りを取ることができます。その結果、より自分の予算に合った業者を選ぶことができるのでおすすめです。

弊社では、全国各地に加盟店があり、実績のあるスタッフが多数在籍しています。見積りをご依頼いただければ、弊社加盟店が無料で見積りに伺います。また、見積り後から追加料金は一切かかりませんのでご安心ください。剪定についてお悩みの方は、まずは一度弊社までご相談ください。

プルーンの基本的な育て方

ここからは、プルーンの育て方についてご説明します。美味しいプルーンを育てるためにも、以下の内容をしっかりと理解しておきましょう。

プルーンの木の特徴

プルーンの木の特徴

プルーンとは「スモモ」の仲間で、品種によって20g~30gのものから100gになるものまであります。プルーンは、種類によって「早生種」「中生種」「晩生種」に分けられます。早生種はアーリーリバーやオパール、中生種はローブドサージェンやスタンレイ、晩生種はサンプルーンやブルータンなどの品種があります。

そんなプルーンは降水量が少ない地域で広く栽培されていて、中でも多く栽培されているのはアメリカのカリフォルニア州です。日本では、北海道や長野県などで栽培されていて、乾燥させて食べたり生で食べたりすることができます。

土づくり

水はけと水もちのバランスのよい土を入れて育てるのがおすすめです。水はけや水もちのバランスのよい土使うことで、ある程度保湿された状態を保つことができ、株が成育しやすくなるのです。

鉢植えの場合は、赤玉土を7~8割、腐葉土を2~3割程度の割合で混ぜることで、水はけや水もちのよい土を作ることができます。

水・肥料

プルーンは雨に弱く、乾燥には強いので水はそれほどあげる必要はありません。庭植えの場合は夏の晴れた日がかなり続いている場合にあげましょう。春、秋、冬には水をあげる必要はありません。鉢植えの場合は、鉢の中の土が白く乾いたら、鉢底から水が出るくらい水をやりましょう。

肥料は、鉢植えの場合は年3回(2月、5月、10月)、地植えの場合は年2回(2月、10月)与えましょう。このとき、速効性がある「速効性肥料」か「有機質肥料」を選びましょう。

気をつけたい病気・害虫

プルーンは対策をおこなわないと、病害虫が発生するおそれがあります。プルーンの病気は、葉や枝の奇形を引き起こしたり腐ったりする「灰星病」、幹や枝が黒褐色や赤色に変色する「胴枯病」があります。また、プルーンで気をつけたい害虫は食害する「シンクイムシ」や「ハマキムシ」などです。

これらの病気や害虫に侵されないためにも、袋掛けまたは薬剤で対策することをおすすめします。薬剤のほうが一度に広範囲に散布することができますが、「薬剤の安全性が気になる」という方は袋掛けをおこなうとよいでしょう。害虫は基本的に夏に発生しやすいですが、病害虫は年中発生する危険性があります。こまめに木の様子をみて対策をしましょう。

また、害虫対策として風通しをよくするための剪定も重要です。剪定は害虫を予防して健康にプルーンを育てるために重要な作業ですので、失敗せずに剪定をおこないたい方は業者に依頼しましょう。業者に依頼することで、剪定のプロに作業をおこなってもらうことができるので、失敗するリスクがありません。

弊社にご依頼いただければ、実績のある加盟店スタッフが丁寧に作業をおこないます。わからない点や不安な点がある方はわかるまでご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

収穫のためのお手入れ

プルーンを育てている方の中には、収穫を楽しみにされている方も多いでしょう。美味しいプルーンを収穫するためには、人工授粉や摘果といったお手入れをおこない、収穫のタイミングを見極めることが重要です。

そこでここでは、収穫のためのお手入れや収穫のタイミングについてご紹介していきます。美味しいプルーンを収穫するためにも、ぜひ参考になさってください。

品種によっては人工受粉が必要

品種によっては人工受粉が必要

プルーンには、自分の株の花で受粉することができる「自家結実性」のものと、ほかの株の花としか受粉できない「自家不結実性」のものがあります。

自家不結実性のもので、ほかの株を植えていなかったり開花の時期がずれたりしている場合は、人工授粉をおこなわなければなりません。プルーンで自家不結実性の品種にはローブドサージェン、トレジティ、プレジデントなどが該当します。

人工授粉の方法は、違う品種の花粉を雌花の柱頭(花の真ん中から長く伸びている部分の先端)にすりつければ完了です。このとき、綿棒や筆などを使うとうまく受粉させることができるでしょう。

だいたい3月~4月に開花するので、開花したら3日以内に受粉をおこなってください。3日を過ぎると受粉できなくなってしまうので、3月~4月は開花しているかをこまめに確認するとよいでしょう。

摘果で大きい実が育つ!

摘果とは、生育の悪い実や増えすぎた実を取る作業のことです。これらの実を取り除くことで、残った実に届く栄養が多くなり、その結果残った実はより大きな実になるのです。

摘果は2回に分けておこないます。1回目は開花後1カ月後くらいにおこなってください。2回目の摘果は、1回目から1カ月ほど経った時期におこない、枝10cmの間に2~4つ実がつくようにしましょう。

収穫タイミングの見極め

プルーンの収穫時期は、だいたい8月~9月です。ベストなタイミングは目視では判断しにくいため、軽く触ってみてください。触って、少し柔らかくなったときに収穫しましょう。

収穫のためには剪定も重要!

美味しいプルーンを収穫するためには、さまざまな作業をおこなわなければならないことがおわかりいただけたのではないでしょうか。とくに、剪定作業は害虫の発生を予防してプルーンを健康に育てるにも重要です。

「自分で剪定するのが面倒」「自分で剪定できる自信がない」「より丁寧に剪定してあげたい」という方は、業者に依頼するという手段もあります。業者に依頼することで、剪定のプロが知識や経験を生かして作業してくれるので、正しい剪定をおこなってもらうことができます。

弊社では実績のある加盟店スタッフが責任をもって作業をおこないます。また、24時間年中無休で電話対応しているので、ご都合のよい時間帯にいつでもご相談いただけます。作業日もご都合のよい日程の中から調整いたしますので、ご安心ください。

費用が気になる方は、まずは無料見積りをご依頼いただき、他社と比較検討してもかまいません。剪定についてお悩みの方は、お気軽に弊社のフリーダイヤルまでお問い合わせください。

【果樹の剪定・お手入れに関する記事はこちら】

ジューンベリーの剪定と育て方|6月に赤い実を付けるための方法

ブラックベリーの剪定は意外とかんたん!おいしい実をならす育て方

ハスカップの剪定で大切なポイントとは?育て方や収穫のコツもご紹介

ブルーベリーの剪定時期は夏と冬!収穫までに注意したい手入れ方法もご紹介

クルミの剪定方法って?お手入れする前に知っておきたい注意点を解説

オリーブの剪定とお手入れについて|時期と枝を見極めよう

びわの木に実がなるまで。生長の流れや栽培方法を解説!

アボカドの剪定方法と育て方の注意点!元気がない理由は?

栗の木の剪定方法|最適な時期はいつ?育て方のコツと注意点をご紹介

フェイジョアの剪定時期・方法|健康的に育てる秘訣や収穫について

アケビの剪定はツルが絡む前に!適した時期と方法は?基本の育て方も

ナツメの木の剪定方法|トゲに注意しておいしい果実を収穫しよう!

柿の木剪定のしかた|時期・実の増やし方・道具・気をつけるポイント

カリン剪定の方法|樹形を整え、おいしい果実を収穫するための育て方

イチジクの剪定|木と実を守るお手入れと時期 病気・害虫について

ザクロの剪定|いつ?どのように?カット次第で美味しい実がたくさん

【果樹】キウイの剪定作業の方法と時期|鉢植え・地植えでの肥料・水やりなどの栽培方法&フルーツ収穫のポイント

杏の木の剪定時期と目的に合わせた剪定方法!上手に育てるためのコツ

すももの剪定方法|美味しい実を収穫するためのポイントを解説

ヤマモモの剪定時期は3月~4月!枝透かし剪定の方法や収穫について

桃の木の剪定方法|すぐわかる!大事なポイント4つで理想の桃の木に

ゆずの剪定は実や木を育てるために欠かせない!剪定方法と栽培のコツ

【果樹】みかんの剪定方法・時期|柑橘類の収穫のコツは日々の手入れや摘果!鉢植えでの育て方も紹介

夏みかん剪定のコツ|方法・時期・収穫までの手入れもまとめて解説!

カボスの剪定方法・時期を解説|正しく育てておいしい実をならせよう

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問