シャラの木は育てていくなかで自然と樹形が整うことから、剪定の手間があまりかからないといわれています。しかし、シャラの木を長く放置していると、枝が伸びすぎて見た目が悪くなり、最後には枯れてしまうおそれがあるのです。
シャラの木は定期的に剪定をして、形を整えなければなりません。しかし、シャラの木は剪定のダメージに弱いので、切り過ぎると枯れてしまうこともあります。そのため、正しい剪定のやり方を知ることで、シャラの木を長く楽しめるでしょう。そこで、今回はシャラの木の剪定方法についてご紹介します。
目次
シャラの木の剪定「時期」と「方法」
シャラの木は剪定にかかるダメージに弱いため、できるだけ負担の少ない冬におこないます。冬におこなうことで、シャラの木が剪定後に弱るのを防ぐことができるのです。ただし、適当に枝を切るとシャラの木にかかる負担が大きいので、正しい剪定方法でおこないましょう。そこで、以下ではシャラの木の剪定時期と、剪定の方法についてご説明します。
シャラの木の剪定は必要?
シャラの木は放置しておいても枝ぶりが整うため、小まめな剪定は不要だといわれています。しかし、ずっと伸び放題にしておくと枝が密集してしまい、内側に空気がこもってしまうのです。通気性が悪いと病害虫の発生源になるので、定期的に剪定をしましょう。
【剪定時期】落葉期におこなう
シャラの木の剪定は12月~2月前後の落葉期におこないます。なぜなら、シャラの木は落葉後、休眠期といって成長が遅くなる時期に入るため、剪定にかかるダメージを受けにくくなるのです。そのため、剪定をしてもシャラの木が枯れるリスクは少ないでしょう。
【剪定方法】透かし剪定をする
シャラの木では、込み合った枝や長くなりすぎた枝を根元から切る、透かし剪定という方法を使います。透かし剪定をすることで枝数が少なくなると、木の日当たりや通気性の改善になるのです。また、無駄な枝を取り除くことによって、樹形を美しく保つこともできます。
剪定をした後の手入れも忘れずに!
シャラの木を剪定した後は、切り口に癒合剤を塗りましょう。癒合剤とは、剪定した切り口をカバーし、病気から守る絆創膏のような役割がある薬剤です。切り口をそのままにしていると、雨風で運ばれてきた病原菌が入り、病気の原因になるおそれがあります。
シャラの木の健康には「正しく適度な剪定」が大切です!
シャラの美しい花を咲かせるには、木が健康でいることが大切です。木の健康を保つには、シャラの木に適した剪定が不可欠になります。
しかし、繊細なシャラの木を剪定するとき、自力でできるか不安になる人もいるでしょう。シャラの木の剪定が難しいと感じたら、業者に依頼をするのもおすすめです。剪定の知識をもった業者に依頼をすることで、自力でやるよりも正確に剪定ができるでしょう。
業者に依頼をするなら、まず費用の相場を知っておくことが大切になります。相場を知っておくことで、業者を選ぶ際の目安にできるでしょう。以下では、業者に依頼をしたときの費用相場についてまとめてみました。
- 3メートル未満:約3,000円~5,000円前後
- 3~5メートル:約6,000円~8,000円前後
- 5メートル以上:約14,000円~17,000円前後
また、業者に依頼をすると、現場に来るまでにかかった出張費用や、枝や葉の処理にかかる回収費用が別途でかかるため、最終的な費用が分かりにくいのです。最終的な費用が知りたい場合は、業者から見積りを取りましょう。
見積りを取ることをお考えなら、私たち剪定110番にご連絡ください。剪定110番の加盟店では、見積りを無料で出している業者が多いのです。見積りを無料でおこなってほしいというご依頼をいただければ、現場まで最も早く駆けつけることができる業者のうち、見積り無料の業者を手配いたします。剪定110番は年中無休でお電話を受け付けていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
シャラの木を健康に育てるコツをご紹介
シャラの美しい見た目を楽しむには、木を健康に育てることが大切です。剪定以外にも、植える場所や水やりの頻度が適切であれば、元気に育てることができます。そこで、以下ではシャラの木の正しい育て方についてまとめてみました。
基本のポイントは3つ
シャラの木を育てるためのポイントは、おもに環境、水やり、肥料の3つです。具体的にどんな方法でおこなうのかは、以下でご説明します。
育てる環境
シャラの木は日光を好むので、日当たりのいい場所で育てましょう。シャラは日光を多く浴びることで光合成が盛んになり、花付きがよくなるのです。ただし、日差しが強すぎるとかえって弱ることになるため、西日の当たる場所は避けてください。
水やり
水やりは1日1回を基本にして与えましょう。シャラの木は乾燥に弱いため、水分が足りないと葉が曲がったり、枯れたりして弱ってしまうのです。
ただし、冬の場合は水やりを7日に1回ほどのペースで与えるようにしましょう。冬に水を与えすぎると、根が腐って枯れてしまうおそれがあります。
肥料
肥料は12月~2月前後の冬に、効果が長持ちする有機肥料を与えます。有機肥料は土に混ぜ込むことで少しずつ栄養に変わっていくので、春になる頃には、シャラの木が養分を吸収できるのです。
また、花が咲いてからも肥料を与えましょう。花が咲く時期はエネルギーを使うので、栄養不足にならないように、肥料で補うことが大切なのです。
病気について知っておこう
シャラの木にはかかりやすい病気があります。繊細な性質であるシャラの木は、感染すると枯れてしまうこともあるので、病気の種類を知って早めに予防をしましょう。
さび病
さび病にかかると、葉に白や茶色の斑点模様ができます。ひどくなると葉が巻いたように変形し、最後には全体が枯れてしまうのです。予防するには、専用の殺菌剤をまんべんなく散布しておきましょう。
灰色かび病
灰色かび病は、花や葉に茶色のシミができる病気です。シミ模様は放置しておくとどんどん広がり、木が枯れてしまいます。灰色かび病の菌はカビなので、発生源になる枯れ枝や落ち葉、落ち花などは早めに取り除いておきましょう。
葉枯病(はがれびょう)
葉枯病にかかると、枝に斑点がつきます。進行すると葉が枯れ始め、徐々に全体へと広がってしまうのです。そのため、発症した枝は残らず剪定して除きましょう。
それぞれの病気に効果的な薬剤がわからないときは、購入する際に園芸用品店やホームセンターの店員さんと相談してください。病名や、現在シャラの木に発生している症状を説明すれば、適切な薬剤を選んでくれるはずです。
害虫について知っておこう
シャラの木の健康を損ねる原因には、病気だけでなく害虫もあります。害虫はおもに樹液を吸ったり葉を食べたりして、木を傷つけてしまうのです。そこで、以下では害虫の種類と駆除方法についてまとめてみました。
アブラムシ
アブラムシは群れで寄生し、シャラの樹液を吸います。樹液を吸われると養分がなくなってしまい、花が咲かなくなってしまうこともあるのです。また、繁殖能力が高いため、放っておくと数が増えて被害を拡大させます。そのため、アブラムシを発見したら、専用の薬剤を散布して駆除しましょう。
カイガラムシ
カイガラムシは、アブラムシと同じく群れで寄生して樹液を吸い取ります。丸く白いカラに覆われているため、殺虫剤が効きにくい害虫です。そのため、駆除するときは専用の乳剤で殺虫させるか、歯ブラシで地道にこすり落としていきましょう。
アオムシ
モンシロチョウの幼虫であるアオムシは、シャラの木の葉を食べて穴を開けます。葉に穴を開けられると、光合成できる範囲が減るため、花付きが悪くなるのです。そのため、発生しやすい春先に防虫剤を散布しておきましょう。
チャドクガ
チャドクガの幼虫は、群れで寄生して葉を食べます。食欲が旺盛なため、群れで寄生されると大半の葉を食べられてしまい、木が枯れる原因になるのです。そのため、見つけたらすぐに殺虫剤で駆除しましょう。
ただし、チャドクガの幼虫には触らないでください。幼虫の体には毒針がついており、刺さると鋭い痛みをともないます。
薬剤を購入する際に、効果的な殺虫剤や防虫剤を自分で選べないときは、虫の画像を撮ってから園芸用品店やホームセンターにいきましょう。自分ではどんな虫なのかわからない場合でも、虫の画像を店員さんに見せれば、高確率で適切な薬剤を選んでもらえるはずです。
シャラの木の増やし方は?
シャラの木は花だけでなく樹形も美しいため、庭にたくさん植えて景観を楽しみたいと思う人もいるでしょう。しかし、シャラの苗の価格は1本で約2,000円前後かかります。そのため、買うよりも種から繁殖させるほうがコストをおさえられるのです。手順を守れば数を増やすことができます。以下で、種からシャラの木を育てる方法についてご説明します。
- シャラの木につく実が熟すまで待つ
- 庭の土や、鉢の中に種を植える
- 水分がなくならないように、1日1回は水を与える
- 翌年の春以降に芽を出すまで育てる
シャラの木を育てるときは、赤玉土や黒土など排水性の高い土を使用しましょう。シャラの木は排水性と保水性の高い土地を好むため、水はけと水もちに優れた土を使うことでよく育つのです。
ヒメシャラと何が違うの?
シャラによく似た木に、ヒメシャラという植物があります。見た目も似ているため、同じシャラの仲間と思われがちですが、じつは大きな違いが3つあるのです。
花と葉の大きさ
ヒメシャラの花や葉は、シャラよりもひと回り小さい特徴があります。遠くから見ると分かりにくいですが、花や葉を重ねてみてみると大きさが違うので、違いを見分けることができるでしょう。
幹の模様
シャラの幹は緑や灰色、薄緑色などさまざまな色が入った迷彩柄をしています。しかし、ヒメシャラの木は全体的に赤茶色をしているため、幹で見分けることができるのです。どちらも立ち姿が美しいため、庭木に向いているでしょう。
属する科名の違い
シャラは「ナツツバキ」の別名をもっており、ツバキ科の樹木です。しかし、ヒメシャラはフタバガキ科に属するので、シャラの仲間ではないのです。
剪定もシャラの木を健康に保つ大切な作業のひとつ
シャラの木を健康に保つなら、剪定は欠かせません。なぜなら、シャラの木の枝が込み合ったまま放置していると、病害虫の発生源になってしまうからです。病害虫は日当たりが悪く、湿った場所を好むので、剪定されていない木は絶好の住処になってしまいます。
そのため、病害虫を予防するには、シャラの木の剪定が大切です。しかし、剪定をしすぎると枯れてしまうこともあるので、うまくできるか不安になる人もいることでしょう。
シャラの木の剪定に不安を感じたら、業者に相談するのがおすすめです。業者に剪定を依頼すると、剪定だけでなく病害虫の駆除や予防もおこなってくれます。そのため、自力で剪定するよりも長くシャラを楽しむことができるでしょう。
シャラの木が枯れてしまった…原因は一体何?
シャラの木はデリケートな性質の植物なので、ほんの小さなきっかけで枯れてしまうケースもあります。そのため、シャラが枯れるのを防ぐには、まず原因を知りましょう。以下では、シャラが枯れてしまうおもな原因を4つご紹介します。
1.植えた場所のミス
夕方になると西日がさすような場所でシャラを育てていると、枯れるおそれがあります。なぜなら、西日は昼間の光よりも熱が強いため、シャラの木にとって大きな負担になるのです。そのため、午前中は日が当たり、午後からは日陰になるような場所で育てましょう。
2.木の根元が乾燥している
シャラの木は乾燥を嫌うため、根元の水分が足りないと枯れてしまいます。そのため、夏場など乾燥する時期は、小まめに土が乾いていないかチェックして、必要に応じて水を与えましょう。
また、シャラは水分が足りないと、葉が丸まって変形します。変形したときは乾燥のサインといえるので、見つけたら水を与えてください。
3.水を与えすぎた
シャラは乾燥を嫌いますが、水をやり過ぎても枯れてしまいます。とくに、冬場など水をあまり必要としない時期にやり過ぎると、土中で根が腐って枯れてしまうのです。そのため、冬は7日に1回程度を目安にして水を与えましょう。
4.病気や害虫によるもの
シャラは病気や害虫の被害にあうと、弱って枯れてしまうことがあります。病気は葉を枯らし、害虫は葉を食べてしまうため、光合成がうまくできなくなって枯れてしまう危険があるのです。病気の原因となる菌や害虫は、枝が込み合った環境を好むため、シャラの木を剪定して枝数を減らしましょう。枝が減ることによって、病害虫の予防になります。
しかし、「病害虫の予防になるような剪定を自分でするのは難しい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。剪定に不安がある方は、業者に剪定を依頼してみましょう。業者は剪定の経験を豊富にもっているため、失敗してシャラを枯らす心配もありません。
業者への依頼をお考えでしたら、私たち剪定110番をご利用ください。剪定110番で手配させていただく業者には、病害虫の防除に対応している場合も多いのです。剪定110番は無料電話を24時間受け付けていますので、よろしければご相談ください。
【花の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ヒメシャラの育て方を知ろう!元気にヒメシャラを生長させるコツ
■ヒメシャラ剪定|適切な時期や元気に育てるコツ・枯らさない方法とは
■山茶花(サザンカ)剪定|枯らさない剪定基礎や時期・病気について
■【アザレアの剪定方法】普段のお手入れと、花が咲かないときの対処法
■ドウダンツツジの剪定時期を知ろう!綺麗な花を咲かせる育て方のコツ
■シャクナゲ|剪定やお手入れで美しい花を咲かせるコツをご紹介します
■アブチロンは剪定でもっと花が咲く!正しい剪定方法・育て方をご紹介
■ベゴニアの剪定時期は種類ごとに異なる!正しい方法・育て方を伝授
■クレマチスの剪定|品種ごとで異なる方法や誘引・お手入れについて
■【バコパ(ステラ)の育て方】初めの育てる方にもわかりやすく解説
■ワイヤープランツの剪定方法と手入れのコツ|枯れる原因は植え替えで対応!地植えでの育て方や挿し木の方法も紹介
■ペチュニアの剪定は暖かい時期の切り戻しが基本!鉢植えで美しい花を咲かせる方法も紹介
■カーネーションの剪定方法・タイミング|増やし方と基本的なお手入れ
■【クジャクサボテンの剪定】綺麗に咲かせる手入れ方法や時期を紹介!美しい花や月下美人が咲かない理由とは
■ラベンダーの剪定時期はハーブの種類で異なる!美しい花を育てる方法をご紹介