ヒイラギナンテンは、大きくなりすぎてしまったり、枝が伸びすぎてしまったりした場合でない限り、こまめに剪定をする必要はないといわれています。しかし、やはり放置しすぎるのはよくありません。
ヒイラギナンテンを育てている方で、伸びてきた枝を剪定したいという方がいらっしゃいましたら、この記事を参考にしてみてください。この記事では、ヒイラギナンテンの剪定方法や剪定に適した時期、上手に育てる方法をご紹介していきます。
ヒイラギナンテンの剪定方法・時期
最初にご紹介するのは、ヒイラギナンテンの剪定方法や時期、剪定の際に気をつけておきたいポイントなどです。すでにヒイラギナンテンを育てているという方でも、今後のお手入れの際に役立てることのできる情報となりますので、確認してみましょう。
ヒイラギナンテンの剪定は本当に必要?
ヒイラギナンテンは、大きく育ちすぎてしまったり、枝が伸びすぎてしまったりした場合に、剪定をおこなった方がよいです。なぜなら、剪定をおこなうことによって通気性がよくなるため、日光を満遍なく当てることができ、なおかつ栄養を十分に行き渡らせることが可能だからです。
基本的には剪定しなくても生長するヒイラギナンテンですが、きれいな状態で楽しむためにはおこなった方がよいでしょう。
ヒイラギナンテンの剪定に適した時期
ヒイラギナンテンの剪定は、3~4月におこなうようにします。なぜなら、この時期はヒイラギナンテンが芽吹く前だからです。芽吹く前におこなうことによって、枝が生長する前に剪定することが可能なのでバランスのよい見た目に仕上げることができるのです。
ヒイラギナンテンの剪定方法
剪定の方法がわからなければ、大きくなってしまったり枝が伸びすぎてしまったりしても対処することができません。ここからは、ヒイラギナンテンの剪定方法をみていきましょう。
・樹形を整える
ヒイラギナンテンは、そこまで生長が著しいわけではありません。ですので、伸びすぎてしまった枝だけを切っていきます。また、上部は日光がよく当たり生長もはやいので、深く切り詰めていきましょう。
・コンパクトにする
枝分かれするように、細い枝は残して伸びすぎた枝を剪定していくという作業を、毎年おこないます。そうすることによって、伸びてしまった枝をコンパクトにまとめることが可能です。コンパクトに仕上げる際は、切る位置によってバランスが異なってくるため、全体的なバランスに目を配りながら作業をすすめていく必要があります。
剪定するときに気をつけること
ここでは、ヒイラギナンテンを剪定する際に気をつけたいポイントを2つご紹介します。
・時期を間違えない
ヒイラギナンテンは、4月以降に伸びた枝に花芽をつけます。ですので、剪定時期を間違ってしまうとどんどん弱っていって最終的には枯れてしまったり、花芽がつかなくなってしまったりするのです。
・トゲがあるのでケガに注意する
ヒイラギナンテンの葉にはトゲがあり、むやみに触ってしまうとケガをしてしまうおそれがあります。剪定用の手袋などをして、ケガはあらかじめ防ぐようにしましょう。
プロに剪定を頼むと?
ヒイラギナンテンを弱らせたり枯らしたりすることなく、正しい剪定をおこなうにはプロに依頼するのが確実です。それでは、業者に剪定を依頼するとどのくらいの費用がかかるのでしょうか。費用について解説していきますのでみていきましょう。
ヒイラギナンテンの剪定は、およそ1,000~5,000円程度でしてもらうことが可能です。ですが、木の本数や大きさなどによっても剪定にかかる費用は異なりますので、業者に作業を依頼する際には、あらかじめホームページなどで確認をしたり、相見積りを取るようにしたりするとよいでしょう。
そうすることによって、より安く剪定をおこなってくれる業者を見つけることが可能になります。業者に依頼する際には、値段やサービス内容をしっかりと確認し、納得してから契約をするようにしましょう。
ヒイラギナンテンを健康的に育てる秘訣
ここからは、ヒイラギナンテンを健康的に生長させるためのコツをご紹介していきます。健康的に育てることができれば花を咲かせることもできますし、なにより枯らさずに育てていくことが可能です。
ヒイラギナンテンは育てる場所に注意
花が咲きにくくなってしまうなどの影響が出るため、ヒイラギナンテンを育てる位置には注意が必要です。ヒイラギナンテンは、太陽の光を浴びせるようにしたり、冷たい風が当たらないような場所で育てたりすることが大切です。直射日光が当たりすぎるのも葉が焼けてしまう原因となるので、半日陰が適しているといえるでしょう。
水・肥料を与える頻度は?
植物を育てていくうえで、“水”や“肥料”は非常に大切な存在です。ここからは、ヒイラギナンテンの場合はどの程度の頻度で与えていけばよいのかを確認していきます。
〇水
・鉢植え
ヒイラギナンテンは、夏にかけて成長がピークになります。ですので、鉢で育てている場合は水やりを欠かすことなくおこなうようにしましょう。ですが、やりすぎも腐らせてしまうケースがありますので、土が湿っている状態では水をやらないなどの工夫が必要となります。基本的には水やりをする必要はないのですが、夏場に乾燥しないように気をつける程度で留めておくとよいです。
・地植え
鉢植えのときほど頻繁に水やりをする必要はありませんが、気温が高い日は水やりをおこなうようにしましょう。朝と夕方で2回ほど水やりをしてあげることで、乾かさずに生長させていくことが可能です。
〇肥料
冬になったら、根や茎を丈夫にする効果がある「油粕」という肥料をまきましょう。ヒイラギナンテンは、基本的には肥料がなくても育ちますので、冬に1回与えるだけで問題ありません。
鉢植えのヒイラギナンテンを植え替える方法
鉢植えのヒイラギナンテンの植え替えは、新芽が伸び始める前の3月~4月が適しているといえます。植え替えの具体的な方法に関しても確認していきましょう。
〇植え替え方法
・鉢植え
ヒイラギナンテンを鉢に植え替えるときには、培養土を使用します。培養土とは、肥料や砂などを混ぜ合わせた土のことをさします。通気性をよくするためにも鉢底石を敷き、その後に土を入れていきましょう。土を入れたら穴を掘り、そこに苗を植え付けてあげてください。
・地植え
土に腐葉土を混ぜ、苗より大きな穴を掘ります。苗を植えた後に水やりをおこなうことによって、根のなじみがよくなります。
ヒイラギナンテンは増やせる?
ヒイラギナンテンは下記の方法で増やすことが可能です。その方法を、2つご紹介していきます。
〇挿し木
生長しきった枝を15センチメートルほどで切断します。そして、余分な葉を取り除き、切断した枝を水の中に30分~1時間程度放置しておきます。その後、小粒の赤玉土を鉢に入れて枝をさし、水やりをおこなえば完了です。
〇種から増やす
ヒイラギナンテンの実は、花が枯れる夏以降に実ります。実の果肉を取った後に植え付けることにより、増やすことが可能です。
正しく育てて花を咲かせてみよう!
ヒイラギナンテンは、3~4月頃に小さな黄色の花が咲きます。これまでご紹介してきた方法で正しく育ててあげれば、春には花を咲かせることができるのです。
ヒイラギナンテンが注意すべき病気・害虫
ここからは、ヒイラギナンテンを育てるうえで注意すべき病気や、害虫についてご紹介していきます。
【病気】
ヒイラギナンテンがかかってしまいやすい病気には、下記の2種類があります。
〇うどんこ病
ヒイラギナンテンがうどんこ病にかかってしまうと、枯れてしまったり、生長スピードが遅くなってしまったりします。ですので、うどんこ病になってしまった場合には、後ほどご紹介する対処法を早急におこなう必要があります。
〇立ち枯れ病
立ち枯れ病とは、植物の茎、または根が菌によって侵されていき、枯れてしまう病気です。この立ち枯れ病になってしまった場合は、ほぼできる対処がありませんので、この病気になってしまわないように古い土を利用しないなどの工夫をするようにしましょう。
【害虫】
ヒイラギナンテンを育てるうえでは、注意すべき害虫が3種類います。
〇アブラムシ
繁殖力が高い害虫で、ウイルスをもっているため、植物に発生してしまうことによって枯れてしまうなどの悪影響を及ぼします。また、アブラムシから出る排泄物はアリを寄せ付けやすい糖分の多く含まれたものになるので、アブラムシにとどまることなくアリからの被害も受けてしまうことになります。
〇カイガラムシ
ヒイラギナンテンにカイガラムシが発生してしまうと、枝が枯れてしまいます。発生してその場から動かないものや、移動して行動範囲を広げるものまで、個体に差があります。
〇ハダニ
ハダニは、葉の裏側に発生する害虫です。葉の養分を吸うことにより、葉が変色したり斑点模様の葉になったりすることが特徴です。
病害虫の被害を少しでも減らすためには?
ヒイラギナンテンを病害虫による被害から救うためには、病気や害虫で弱ってしまった枝や葉をできるだけはやく取り除くことが大切です。なぜなら、害虫の繁殖力がピークにならないうちに駆除することによって、枯らしてしまうなどの被害を最小限に抑えることが可能だからです。
また、育てているヒイラギナンテンが病気にかかってしまったり、害虫が発生してしまったりした場合は、そのトラブルが起きている部分を剪定することも手段のひとつとなります。ですが、害虫・病気が発生している以上、ほかの部分にまで被害が及ばないようにするためには、プロに剪定作業を依頼した方が確実でしょう。
“剪定110番”では、樹形にこだわりながらもお客様のお悩みを解決すべく、害虫や病気にかかってしまったヒイラギナンテンの剪定をおこなえる業者を手配することが可能です。年中無休でお客様のお悩みの声に対応することのできる、コールセンターを設けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ヒイラギナンテンの種類いろいろ
ここからは、ヒイラギナンテンの種類についてです。ここではホソバヒイラギナンテン、ナリヒラヒイラギナンテン、ヒイラギナンテン・チャリティーの3つをご紹介します。
ホソバヒイラギナンテン
ヒイラギナンテンの花は冬に開花するのに対し、ホソバヒイラギナンテンの花は秋に開花します。葉が細長いのが特徴です。
ナリヒラヒイラギナンテン
ナリヒラヒイラギナンテンとは、ホソバヒイラギナンテンと同じく葉の形が長細いのが特徴です。冬に咲く花はほのかに香りがします。
ヒイラギナンテン・チャリティー
ヒイラギナンテン・チャリティーは、冬に黄色い花が咲き、葉に光沢があるのが特徴です。非常に縦に伸びる植物となりますので、大きくなりすぎた場合は剪定をおこなうようにしましょう。
美しく花を咲かせるためには、正しい方法で育てていくことが大切です。そのお手入れの中でも、剪定の作業はもっとも大切といえるでしょう。ですので、正しくお手入れができるか不安だという方は、プロに依頼することをおすすめします。
弊社は、24時間お客様からのお問い合わせに対応することのできるコールセンターを設けております。「普段なかなか時間が取れず連絡することができない」そんな方でも、安心してご利用していただくことが可能です。
全体的な流れは、お客様にお問い合わせいただいた後に現地調査、その後お見積りを取り、ご納得いただいたうえでの作業開始となります。お客様にご納得いただけるように、弊社では相見積りを取ることも可能です。ヒイラギナンテンの剪定に関してなにかご不明点がある場合、またご要望がある場合は、ぜひ一度、弊社にお問い合わせください!
まとめ
ヒイラギナンテンは、適度に剪定をおこなうことによってバランスのよい見た目に育てることが可能です。基本的に水やりの必要もなく、普段の手入れには手のかからないヒイラギナンテンですが、病気や害虫には気をつけなければなりません。
少し手間を加えてあげることで、一年中楽しむことのできるヒイラギナンテン。万が一栽培が難しく困ってしまったという場合は、業者に力を借りるのも検討してみてはいかがでしょうか。
【低木の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ビバーナムティヌスの剪定方法と時期|正しい手入れで花実を楽しもう
■ツキヌキニンドウの剪定を解説|上手に育てて甘い花を咲かせよう
■オオデマリの剪定方法と時期!美しい花と紅葉を見るための育て方
■ハコネウツギの剪定のコツは?花がもっと賑やかに咲く!育て方まとめ
■藤剪定の仕方|適切な時期と気をつけるポイント・上手な育て方を紹介
■クロロウバイの剪定は意外と手軽?育て方や楽しみ方もご提案!
■蠟梅の剪定時期は花が落ちたころ!剪定方法ときれいな花を咲かすコツ
■クラリンドウを剪定したい!ワサワサで邪魔…タイミングや方法を紹介
■紫陽花(アジサイ)の剪定時期は6月~7月!挿し木で花を増やすポイントも解説
■沈丁花を剪定するときのポイント!春ごろに実施するのがおすすめ
■ブッドレアの剪定はこまめにやろう!方法とタイミング・育て方を解説
■シャリンバイの剪定は時期に注意!元気に育てるコツも解説します
■ハクチョウゲの剪定|刈り込みで形を整えよう!寿命の前に増やすには
■万両の剪定なら取り木がおすすめ!花や実を残して樹形を整える方法
■ツゲの剪定時期と方法を解説|キホンの育て方とは?
■ムクゲの剪定方法と時期|育て方・花が咲かない原因もお教えします!
■ソテツに剪定はいらないって本当?時期や植え替え・基本の育て方
■南天の剪定のコツ・時期|基本の手入れ~鉢植えの植え替えや挿し木の仕方まで!庭木の栽培方法を紹介
■タラの木は強剪定しながら収穫!育てかた・収穫アップの方法もご紹介