ザクロは果樹としても、観賞用の庭木としても人気のある植物です。なお、家で育てる場合、正しくザクロの剪定をすることでよりたくさんの実を収穫できるようになるかもしれません。
そこでここでは、ザクロの剪定について、その時期や方法をご紹介していきます。また、あわせてお手入れのポイントについても触れていくので、庭でザクロを育てている人やこれからザクロを育ててみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
ザクロの剪定方法
ザクロを剪定するうえでは、作業をおこなうのに適した時期と方法を知ることが大切です。ザクロの特徴とあわせて確認しておきましょう。
ザクロの特徴
ザクロはミソハギ科ザクロ属に分類される植物です。もともとアフガニスタンやイランなどの中近東やヒマラヤ地方に分布していました。
人とザクロの関係は古くからあり、5000年以上前から栽培されていたともいわれています。日本には、およそ1000年前に中国から伝えられたそうです。
ザクロは10cm前後の赤い実で、熟すと先端が裂けはじめます。独特なつぶつぶの触感が楽しめる果物で、そのまま食べるだけでなく、ジュースや果実酒・ジャムなどさまざまな食べ方ができます。
また、夏になると朱色の鮮やかな花をつけるので、庭の雰囲気がとても華やかになるでしょう。そのため、観賞用の庭木として育てることも多いようです。
ザクロを剪定する目的と時期
ザクロは家庭でも比較的育てやすい植物ですが、きちんと剪定をおこなわなければなりません。ここでは剪定の目的や時期について紹介していきます。
・剪定せず放置するとどうなるのか
ザクロは日当たりのよい環境を好む植物です。剪定せずに不要な枝を放置していると、木の内部に日が当たりにくくなるだけでなく、風通しも悪くなってしまいます。日当たりや風通しがよくない環境では、病気や害虫のリスクも高まるので、剪定は大切な作業なのです。
また、不要な枝を残しておくことで、樹形が乱れ、見た目にもよくありません。とくに観賞用としてザクロを育てている人は、不要な枝を間引いて美しい樹形に仕立ててみてください。剪定箇所がわからない場合は、業者に依頼するのもおすすめです。
食用としてザクロの収穫を目指している場合も、やはり剪定は大切なお手入れです。剪定をしないで放置していると、ザクロの実に与えたい栄養が不要な枝に取られてしまい、あまり実が育たないおそれもあります。
・目的:樹形を整える/実をしっかりつけさせる
剪定しないでおくと、枝がばらばらの方向にのびて見た目も悪くなってしまいます。人の目につきやすい庭木は、適度に剪定して樹形を整えておきましょう。
また、実をたくさんつけるためには、良好な日当たりと十分な栄養が大切です。そのため選定作業には、日当たりを遮ったり、栄養を奪ったりする不要な枝を切り取ることで、実つきをよくさせるという目的もあります。
・いつごろ剪定するのがよいか
ザクロの剪定は、葉を落として休眠期に入る12月~2月ごろにおこないます。剪定は植物にストレスを与える作業でもあるので、花や実をつけている成長期におこなうのは控えましょう。
ザクロの場合、6月~7月ごろに開花した後から、翌年の花芽が作られはじめます。そのため、冬の剪定においては育った花芽を切り落とさないように注意する必要があります。
ザクロの剪定方法と注意点
ザクロを剪定する目的がわかったら、実際に作業するときの手順を確認しておきましょう。具体的な剪定のやり方と、必要な道具について紹介していきます。
・具体的な剪定方法
ザクロにはひこばえ、またはヤゴと呼ばれる枝がよく出てきます。ひこばえとは、木の根元から勢いよくのびる枝のことで、放っておくと主幹がわからなくなる場合もあるそうです。ひこばえを見かけたら、すぐに根元から切るようにしましょう。
落葉期の剪定は、不要な枝を間引く程度にとどめます。不要な枝には、おもに花が咲くことや実がなることの障害となるものを選びましょう。まず内側に向かって生えている枝は切ってください。そのまま伸びていけば、幹やほかの枝を傷つけるおそれがあるからです。さらに、幹から勢いよく上にのびた枝も切りましょう。そうした枝があるせいで、幹やほかの枝に日光が十分当たらなくなってしまうからです。
剪定するときは、強く枝を刈り込むと翌年の花つきが悪くなるおそれがあります。そのため、明らかに不要な枝を整理する程度にして、花芽を落としすぎないように気をつけましょう。剪定すべき枝がわからない場合は、業者に相談してみるのも1つの方法です。
・剪定時にはトゲに注意
剪定に必要なものといえば、まず枝を切るハサミがあります。剪定バサミや木バサミ、太い枝がある場合はノコギリもあると便利でしょう。枝の太さに応じて使いやすいハサミを用意してください。
ザクロは2m以上に成長する場合もあるので、高所の剪定には脚立や高枝切りバサミが必要になります。慣れないうちの高所の作業は危険もともなうため、不安な人は業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
服装は動きやすく、汚れてもよい恰好をしましょう。ザクロの枝にはトゲが目立ちます。肌が露出しているとケガをしやすいので、長そでや厚手の作業用手袋を着用してください。
剪定した後は、不要な枝や葉がたくさん出ます。剪定で出たゴミを片付けるために、ゴミ袋やチリトリ、枝をしばってまとめるための紐などの準備も忘れないでください。
剪定はプロに任せるという手も!
剪定に不慣れなうちは、どの枝を切ってよいか迷うこともあるでしょう。また、道具をそろえる手間があったり、忙しくてなかなかできなかったりする人もいらっしゃるかと思います。
剪定の手間を省きたいという人は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。手間を省くだけでなく、不慣れな剪定によるケガのリスクを減らせるというメリットがあります。また、経験豊富なプロの業者にお願いすることで、切るべき枝を見極め、きれいに樹形を整えることができるでしょう。
弊社では24時間365日、ザクロの剪定に関するお悩みをコールセンターで受け付けております。電話相談は無料ですので、ご安心ください。ぜひ一度、ご連絡ください。
どうしたら実がたくさんできる?
たくさんザクロを収穫するためには、お手入れにコツが必要です。家のザクロがあまり実をつけないとお悩みの人は、育て方を確認してみてください。
基本の育て方
ザクロは日当たりが良好な環境を好む植物です。そのため、日当たりの悪い場所で育てていると、花や実があまりつかないことがあります。日当たりのよい場所に植え、枝が密集しないように不要な枝を剪定しておくようにしましょう。
鉢植えのザクロは、土が乾いたタイミングで水を与えます。鉢からしみ出すくらい多めにあげるとよいでしょう。庭に直接植えた場合は、降雨のみでも育てることができます。植えつけ直後は、土が乾燥しない程度に水やりをしましょう。
実や花をたくさんつけたいときは、適度に肥料を与えることも大切です。ザクロの場合は、肥料を与えれば与えるほど吸収しますが、葉を茂らせるばかりで花や実があまり育たないこともあるようです。そのため、肥料は適量を与えるようにしましょう。
ザクロの施肥は成長期に向かう3月と、収穫後の10月にお礼肥を与える程度で十分です。鉢植えの場合は3月、7月、10月の年3回が目安となります。
肥料の種類はリン酸やカリウムが含まれた有機肥料を選ぶとよいそうです。窒素を主成分としたものを与えると、枝葉ばかり育つようになり、花や実が順調につかなくなってしまうことがあるため、選ばないようにしてください。ザクロに適した肥料の選び方については、業者に相談するのもおすすめです。
摘果と収穫時期
おいしいザクロを収穫するには、育ちのよい実を見極めることも大切です。実がたくさんついている場合は、育っていない小さな実を間引くようにします。また、花の付け根が小さいものも成熟しないため、摘みとっておきましょう。これを摘果(てきか)といい、よく育っている実を選別して残すことで、必要な果実に養分を行き渡らせることができるのです。
ザクロは夏に開花したのち、9月下旬~10月頃にかけて収穫期を迎えます。収穫は、ザクロの実が赤く熟して裂けはじめた頃におこないましょう。ただし、裂け目から実の内部に水が入り込むと、せっかく熟したザクロが腐ってしまうおそれがあります。完熟したザクロを収穫したいときは、あらかじめポリ袋をかけて雨に当たるのを防ぎましょう。
ザクロの実がならない……原因は?
日々こまめに手入れをしていても、ザクロの実がなかなかつかないということもあるかもしれません。ザクロの実がならない原因について何種類かご紹介します。
・肥料や水の与えすぎ
適度な水やりや肥料は元気なザクロを育てるために必要なものですが、いずれも与えすぎると実や花がつきにくくなるおそれがあります。水の与えすぎは根腐れの原因となることもあるようです。根腐れをおこせば、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。
さらに、ザクロは肥料を与えたぶんだけ吸収しますが、窒素が主な成分であるものを与えすぎると、枝や葉ばかりが成長して、花があまり咲かなくなってしまうこともあります。水やりや肥料は適量を与えるようにしましょう。育て方に不安がある場合は、業者に相談してみてはいかがでしょうか。
・環境が悪い
ザクロが植えてある場所が日陰になってしまっている場合も、花や実をあまりつけないことがあります。剪定をしないでおくと、日当たりや風通しが悪くなってしまいます。ザクロが育ちやすい環境づくりを心がけましょう。
・木の寿命
木が老化すると、あまり実をつけなくなるケースもあるようです。たとえば、毎年実をつけていたのに、隔年でしか実らなくなるということもあります。木が花を咲かせ、実をつけるには多くの養分が必要なので、元気がない木には肥料を与えるようにしましょう。
・病気
日当たりや風通しが悪くなると、木の内部がじめじめとして病気や害虫の被害にあいやすくなります。もし異変に気づいたら、早めに対処しなければなりません。
ザクロはあまり病気にかからないほうですが、環境がよくないとうどんこ病になることもあります。うどんこ病とは、カビが原因で葉に白い粉がふいたようになる病気です。うどんこ病になると、成長するのに必要な光合成ができなくなってしまうので、薬剤で対処するか、病変した葉を切り取るようにしましょう。
ザクロに被害をもたらしやすい害虫には、カイガラムシ・アブラムシなどがあげられます。ほかにも、ゴマダラメイガの幼虫が果実を食い荒らすこともあるので、袋かけなどでザクロを保護するようにしましょう。
ザクロは病害虫のリスクはそれほど多くない植物ですが、手入れを怠ったり、環境がよくなかったりすると、被害にあうこともあります。育てているザクロに異変が見つかったら、早めに業者に相談すると安心です。
不安があるならプロに相談してみては?
ザクロを上手に育てるにはさまざまなポイントがあるので、育て方に不安がある場合もあるかと思います。そのようなときは、経験豊富なプロの業者に相談してみてはいかがでしょうか。
弊社では電話でお問い合わせしていただくと、お悩みや要望にあわせて最適な業者をご紹介しています。忙しい人や、急を要する相談にも24時間対応しているので、まずはお気軽にご相談ください。
剪定をプロに任せるメリットと費用相場
おこなおうと思えば、自分でも可能な剪定ですが、プロに依頼することによってどのようなメリットがあるのでしょうか?お金を出して依頼するので、きちんと納得したいところです。この章ではプロにザクロ剪定を依頼するメリットと、その費用相場をご紹介します。
剪定をプロに任せる人が多い理由
これまで、ザクロの育て方や剪定の方法についてご紹介してきましたが、慣れないうちは不安やケガのリスクも心配です。そのような悩みを解決するのが、業者に依頼するという方法になります。
プロに剪定を依頼するメリットはさまざまです。まず、切るべき枝と、残すべき枝の見極めが難しい場合、的確に不要な枝のみを剪定してもらうことができます。また、日ごろの手入れでわからないことがある場合、教えてもらうこともできるかもしれません。
また、剪定によるケガのリスクを防ぐこともできます。剪定は慣れてしまえば難しい作業ではありませんが、ハサミやノコギリを使うのでケガをしてしまうこともあります。また、脚立に乗って作業していると、落下するおそれもあるでしょう。ザクロの場合は枝のトゲも多いので、危険を感じたら業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
さらに、業者に依頼するメリットとしては、手間が省けることもあげられます。剪定は枝を切るだけでなく、道具をそろえたり、大量の枝を処分したりしなければなりません。寒い季節に剪定するのが大変だと感じたら、業者に依頼して手間を省くことをおすすめします。
気になる費用
剪定を業者に依頼するとなると、費用の相場が気になるかと思います。剪定業者の料金の算出方法はおもに2つあるため、ひとつひとつ詳しくご紹介します。
1つ目は日当による料金体系で、職人1人に対し、1日にいくらかかるのかという考え方です。日当制の場合、1日1人あたり15,000円~30,000円くらいが相場だとされています。この場合は、腕のよい業者を探し、なるべく短い時間で作業を完了してもらうとよいでしょう。
2つ目は庭木ごとの単価制です。この場合は、1本いくらという考え方なので、剪定する木が少ない場合におすすめです。費用相場は木の大きさによって異なります。3mまでの低木の場合は3,000円~5,000円くらい、3m~5mの木は5,000円~10,000円程度が目安となります。10m近い大きな木の場合は、個別に見積りが必要となる場合が多いです。
ほかにも、出張費やゴミ処理の費用が、別途必要になることがあります。剪定の料金体系は業者によって異なるため、事前に見積りを出してもらうとよいでしょう。後から追加の料金が発生しないように、剪定以外に必要な費用があるか確認することをおすすめします。
剪定って、継続してお願いするべき?
庭木は成長に応じて適したお手入れをしていく必要があります。また、自然のものなので、病気や害虫、天候不順などで思うように育たないということもあるでしょう。そのようなときには、長い付き合いのできる業者がいると安心です。
弊社では、お客様の要望にあわせて適した業者を厳選してご紹介しています。費用やサービスなど希望に沿った業者を見つけたい場合は、お気軽にご相談ください。フリーダイヤルで24時間対応しているので、急なご相談でも大歓迎です。
【果樹の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ジューンベリーの剪定と育て方|6月に赤い実を付けるための方法
■ブラックベリーの剪定は意外とかんたん!おいしい実をならす育て方
■ハスカップの剪定で大切なポイントとは?育て方や収穫のコツもご紹介
■ブルーベリーの剪定時期は夏と冬!収穫までに注意したい手入れ方法もご紹介
■クルミの剪定方法って?お手入れする前に知っておきたい注意点を解説
■栗の木の剪定方法|最適な時期はいつ?育て方のコツと注意点をご紹介
■フェイジョアの剪定時期・方法|健康的に育てる秘訣や収穫について
■アケビの剪定はツルが絡む前に!適した時期と方法は?基本の育て方も
■ナツメの木の剪定方法|トゲに注意しておいしい果実を収穫しよう!
■柿の木剪定のしかた|時期・実の増やし方・道具・気をつけるポイント
■カリン剪定の方法|樹形を整え、おいしい果実を収穫するための育て方
■イチジクの剪定|木と実を守るお手入れと時期 病気・害虫について
■【果樹】キウイの剪定作業の方法と時期|鉢植え・地植えでの肥料・水やりなどの栽培方法&フルーツ収穫のポイント
■杏の木の剪定時期と目的に合わせた剪定方法!上手に育てるためのコツ
■すももの剪定方法|美味しい実を収穫するためのポイントを解説
■ヤマモモの剪定時期は3月~4月!枝透かし剪定の方法や収穫について
■プルーンの剪定は成長・収穫のために欠かせない!時期や方法とは
■桃の木の剪定方法|すぐわかる!大事なポイント4つで理想の桃の木に
■ゆずの剪定は実や木を育てるために欠かせない!剪定方法と栽培のコツ
■【果樹】みかんの剪定方法・時期|柑橘類の収穫のコツは日々の手入れや摘果!鉢植えでの育て方も紹介