剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > アケビの剪定はツルが絡む前に!適した時期と方法は?基本の育て方も

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

アケビの剪定はツルが絡む前に!適した時期と方法は?基本の育て方も

アケビは、日本でも山などで自生しているので、見かけたことがある人も多いでしょう。アケビの実はほのかに甘く、子供の頃にとって食べたことをきっかけに、家の庭で育てている人も少なくありません。

アケビのツルは成長が早いため、放置すると他の庭木に絡まってしまうおそれがあるので、剪定して整える必要があります。しかし剪定方法を間違えてしまうと、実が収穫できなくなるほか、枯れてしまうおそれがあるので正しい方法を知ることが大切です。

この記事では、アケビの剪定方法から、育て方のコツを詳しくご紹介します。上手に育てておいしい実を収穫していきましょう。アケビのおいしい食べ方が知りたい人も必見です。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

アケビの剪定|ツルが巻き付く前に剪定しましょう

アケビをきれいに育てるコツは、縦に伸ばしていくことです。アケビは成長すると、近くの棚などにツルを巻き付かせて実をつける習性があります。そのため、もし近くのものに巻き付いてしまったら剪定して、支柱などに誘導しましょう。

アケビの剪定時期

アケビの剪定時期

アケビの剪定時期は、冬が適しています。なぜなら、冬はアケビが休眠期に入るため剪定してもダメージが少ないといわれているのです。そのため、冬に剪定して形を整えてあげましょう。

またアケビは夏が成長期のため、ツルが伸びやすいです。成長しすぎたツルは、内部に日光が当たりづらくなります。そのため、ツルに日光が当たるよう剪定することも大切です。

アケビの実を収穫するには、剪定は大事な作業工程のひとつです。なぜなら剪定は、害虫予防になるほか、木が健康的にもなります。木が健やかに育つと実の収穫量も増えていくのです。こうした効果を得るためにも、剪定は大切な作業なのです。

アケビの剪定方法

アケビの剪定は、枝透かしでおこないます。枝透かしとは剪定方法のひとつで、風通しをよくするために込みあったツルを間引いていくことです。この剪定方法をおこなうことで、ツルや葉に日光が当たるようになるので、成長によい効果を与えるといわれています。

そのため枝が混みあってきたら、日光がツルや葉に当たるように、枝透かしで整えてあげましょう。

アケビのツルは伸びやすい

アケビのツルは近くにあるものに巻き付きやすいため、伸びきる前に剪定することをおすすめします。なぜなら、伸びきって他の庭木に絡みついてしまうと、悪影響を及ぼすおそれがあるのです。

もしアケビのツルが他の庭木に絡みついてしまったら、無理にはがそうとしないでください。木が傷ついてしまい枯れてしまうおそれがあるのです。アケビの剪定で困ったことがあれば、業者に相談することをおすすめします。

「剪定110番」は剪定のトラブルのプロです。豊富な知識でお客様のトラブルもすぐ解決してくれるでしょう。剪定のプロからみて、効率のよい剪定方法を教えてくれるほか、育て方のコツもアドバイスしてくれるのです。

剪定といってもどのツルを切ってよいか判断が難しいこともあります。せっかく育てたアケビを病害虫から守るためにも業者に依頼して健康なアケビに育てていきましょう。

アケビの基本のお手入れ方法

アケビは日本でも自生おり、自宅の庭で栽培するのもさほど難しくはありません。しかし、アケビの手入れを間違えてしまうと、枯れることもあるので注意が必要です。アケビがすくすくと健康に育てるために、どんな栽培環境が適しているのかを確認していきましょう。

アケビが好む環境

アケビが好む環境

アケビは太陽光が大好きな植物です。そのためアケビを育てるときは、日当たりがよい場所が適しています。日当たりがあまりよくないご自宅の場合は、数時間でも日光が当たるような場所に置きましょう。西日が当たる場所に置くとよいかもしれません。

しかし、真夏など日差しが強いと葉焼けするおそれがあるため、場所を移動させるか、屋根などで直射日光が当たらないように気をつけましょう。

また風通しのよい場所を好むので、庭の隅などには置かないようにしてください。風通しがよいと病害虫の予防にもつながります。

夏と冬の水やり方法

アケビは夏と冬とで水のやり方が異なります。間違った方法で水をあげてしまうと、根が腐るほか、枯れてしまうおそれがあるので注意してください。

夏は成長期のため、水をしっかり与えましょう。とくに夏は気温が高いので水が蒸発しやすいです。そのため、土の表面が乾いたらたっぷり水をあげてください。朝だけでなく、昼や夕方など数回に分けてあげましょう。

しかし、庭植えなどで根が定着している場合は、とくに水をあげる必要はありません。雨水程度の水分でじゅうぶん育ちます。

冬は休眠期に入っているので、ほとんど水を必要としません。そのため、数日に1回程度の水やりで大丈夫です。天気予報などをチェックして晴れが続くようであれば、水やりをおこないましょう。

肥料は年に2回必要

アケビの成長をよくするために、肥料を与える人も多いでしょう。しかし適切なタイミングで肥料をあげなければ、思った通りの効果を得ることができないおそれがあります。

正しいタイミングに肥料をあげることで、成長がよくなるほか、実のつき方も変わってくるでしょう。すくすくと成長するためにも、正しいタイミングに肥料をおこなうことが大切です。

アケビに肥料をあげるタイミングは年に2回あります。それは10月と2月です。このタイミングに有機肥料か即効性化成肥料を一緒に与えてください。

ホームセンターなどでどの肥料を購入すればよいか判断が難しい場合は、店員さんに聞くか、ブドウ用の肥料を使うとよいでしょう。アケビとブドウは同じつる植物なので肥料は同じタイプのものでよいといわれています。

人工授粉で果実を実らせよう

アケビを育てていても、なかなか実がならないといった経験をした人も少なくありません。じつはアケビは自家不和合性といって、1種類で育てていても実がなりづらい性質があります。アケビは1本の木に雄花と雌花があるのですが、それぞれの咲くタイミングが異なるのです。そのため、実がつきづらいといわれています。

実をつけるには人工授粉をおこないましょう。人工授粉の方法は、雄花が咲いたら化粧筆などで優しく花粉をとります。その花粉は、雌花が咲いたタイミングにつけるだけです。

人工授粉をおこなうときは、できるだけ花粉が新鮮な午前中におこないましょう。また、天気も重要です。雨天だと雨で花粉が落ちてしまうおそれがあるので、晴れやくもりなどの天候でおこなってください。

アケビの摘果方法

人工授粉が成功したら、秋に実がつきはじめます。実がついたら摘果という、果実を間引きする作業をしていきましょう。摘果方法は、一か所にたくさんなっている実を2~3つ残して、他を摘みとるというものです。これをおこなうことで、残した実に栄養が行き届き、質のよい実になりやすくなります。

残す実は、形のよいものや色が鮮やかなものを残すとよいでしょう。もったいない気もしますが、質のよい実を収穫するには、摘果は大切な剪定作業のひとつなのです。

アケビのお手入れが大変に感じたら、剪定だけでも業者に依頼することをおすすめします。剪定は、素人がおこなうと間違って花芽を切ってしまうおそれがあります。花芽を切ってしまうと実がならないほか、枯れてしまう原因にもなります。まずは業者に依頼して、正しい剪定方法や育て方を理解することが大切でしょう。

「剪定110番」は、電話で相談が可能です。剪定方法で困ったことがあれば、気軽にお問合せください。365日いつでも専門のオペレーターがいます。早朝でも夜遅い時間帯でもいつでもご連絡お待ちしております。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

アケビの収穫方法と注意したい病害虫

アケビの摘果が終わったら、秋に実を収穫していきましょう。しかし収穫といっても、どんな状態の実をとればよいか迷う人も少なくありません。せっかく育てたアケビの実をおいしい状態で食べるには、状態を見極めることが大切です。

また、アケビは管理を怠ってしまうと病害虫に侵されるおそれがあります。そうならないためにも、アケビにはどんな病害虫に注意が必要か確認していきましょう。

アケビの収穫方法

アケビの収穫方法

アケビはパカッと割れるのが熟した合図なので、割れたと思ったら収穫するとよいでしょう。また割れていなくても、実を触って十分に柔らかければ収穫できます。収穫するときは、剪定バサミや高枝バサミを使って実の上の枝を切っていきましょう。

収穫する実のほとんどは紫色をしていますが、中には白いタイプもあります。こちらも同様に割れていたら収穫できるので、確認してみましょう。

アケビのおいしい食べ方

熟したアケビの果肉はそのまま生で食べてもおいしいですが、種が多くて食べづらいと思っている人も意外と多いです。そんな人は、アケビミルクを作ってみてはいかがでしょうか。種を口から出さなくてよいので小さなお子さんでも楽しめる一品です。

アケビミルクの作り方は、まずボールとザルを用意しましょう。ザルに2~3個分の果肉を入れます。ボールの中にはミルクを300cc入れて、その中にザルを投入し、スプーンなどで果肉をこしてください。そうすると種だけがきれいにとれます。ミルクがなければ、豆乳でも代用可能です。

また、アケビの皮は火を通せば食べることもできます。そのまま生で食べることはできないですが、油との相性がよいので炒めるほか油で揚げて天ぷらなどにしてください。ほのかな苦さがクセになるでしょう。

アケビに発生する病害虫に注意しよう!

食べるとおいしいアケビですが、アブラムシやイモムシなどの害虫がつきやすいです。アブラムシは果肉などにつきやすく、実の成長を妨げるおそれがあるので、見つけたら除去しましょう。

イモムシは葉を食べてしまうので、穴があいてしまって見た目が悪くなることがあります。そのため、見つけたら割り箸やピンセットなどでつまんで捕獲し、駆除してください。数が多いときは、殺虫剤がおすすめです。

また、アケビはうどんこ病にかかりやすいのです。この病気はカビの一種で、おもに葉が白くなって、被害がどんどん拡大していきます。拡大していくと実にも悪影響を与えてしまうおそれがあるので、見つけたらすぐに対処することです。

対処法は、被害が拡大しないよう農薬や殺菌剤を使って菌を抑制していくことです。また、うどんこ病にかかった部分を切り取ることも大切になります。

風通しが悪いほか、湿度が低いと病気になりやすいので、定期的に薬剤を散布することで予防できます。風通しが悪いときは、剪定することも大切です。剪定が手間だと感じたら業者に依頼しましょう。

「剪定110番」はどんな木でもプロが対応します。剪定で困ったことがあれば相談して、解決していきましょう。病害虫に侵されてしまって自分ではどうすることもできないことや、お手入れで不安があれば「剪定110番」に依頼してより健康なアケビにしていきましょう。

「剪定110番」は無料で現地調査してくれるほか、見積り後から追加で費用を請求されることもないでしょう。365日いつでも問い合わせ可能です。土日祝日など気軽に相談してください。どのツルを剪定すれがよいか迷ってしまったら業者に依頼して楽にアケビを育てるものひとつの方法です。

【果樹の剪定・お手入れに関する記事はこちら】

ジューンベリーの剪定と育て方|6月に赤い実を付けるための方法

ブラックベリーの剪定は意外とかんたん!おいしい実をならす育て方

ハスカップの剪定で大切なポイントとは?育て方や収穫のコツもご紹介

ブルーベリーの剪定時期は夏と冬!収穫までに注意したい手入れ方法もご紹介

クルミの剪定方法って?お手入れする前に知っておきたい注意点を解説

オリーブの剪定とお手入れについて|時期と枝を見極めよう

びわの木に実がなるまで。生長の流れや栽培方法を解説!

アボカドの剪定方法と育て方の注意点!元気がない理由は?

栗の木の剪定方法|最適な時期はいつ?育て方のコツと注意点をご紹介

フェイジョアの剪定時期・方法|健康的に育てる秘訣や収穫について

ナツメの木の剪定方法|トゲに注意しておいしい果実を収穫しよう!

柿の木剪定のしかた|時期・実の増やし方・道具・気をつけるポイント

カリン剪定の方法|樹形を整え、おいしい果実を収穫するための育て方

イチジクの剪定|木と実を守るお手入れと時期 病気・害虫について

ザクロの剪定|いつ?どのように?カット次第で美味しい実がたくさん

【果樹】キウイの剪定作業の方法と時期|鉢植え・地植えでの肥料・水やりなどの栽培方法&フルーツ収穫のポイント

杏の木の剪定時期と目的に合わせた剪定方法!上手に育てるためのコツ

すももの剪定方法|美味しい実を収穫するためのポイントを解説

ヤマモモの剪定時期は3月~4月!枝透かし剪定の方法や収穫について

プルーンの剪定は成長・収穫のために欠かせない!時期や方法とは

桃の木の剪定方法|すぐわかる!大事なポイント4つで理想の桃の木に

ゆずの剪定は実や木を育てるために欠かせない!剪定方法と栽培のコツ

【果樹】みかんの剪定方法・時期|柑橘類の収穫のコツは日々の手入れや摘果!鉢植えでの育て方も紹介

夏みかん剪定のコツ|方法・時期・収穫までの手入れもまとめて解説!

カボスの剪定方法・時期を解説|正しく育てておいしい実をならせよう

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問