剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > イヌマキの剪定は年2回がベスト!元気に育てるコツもご紹介します

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

イヌマキの剪定は年2回がベスト!元気に育てるコツもご紹介します

庭木として人気を誇るイヌマキですが、その理由は美しい樹形があってこそのものでしょう。イヌマキと画像検索すると実に見応えのあるものばかりがヒットしますが、その裏では適切な剪定をおこなう人の姿があります。

イヌマキに限った話ではありませんが、剪定というのは、その木に適した方法や適切な時期などの条件を理解した上でおこなわなければなりません。無知のまま剪定に挑戦してしまうと、それまでイヌマキを成長させてきた努力が水の泡となってしまいます。

ここではそんな事態にならないように、剪定の方法や時期について解説していきます。また、イヌマキを元気に育てる方法についても触れているので、興味のある方はぜひ一読していってください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

イヌマキの剪定方法と時期を解説

剪定はその木に適した方法や時期を見定めておこなわなければなりません。剪定方法を誤れば、病気や害虫のリスクが高まり、時期を間違えれば枯れてしまうこともあります。ここではそのようなトラブルを防ぐために、イヌマキの剪定方法と時期についてご紹介していきます。

イヌマキは放置すると大変なことに……

イヌマキは放置すると大変なことに……

剪定は失敗をしてしまえば、樹木が枯れてしまうおそれもある、重要な作業です。中には「剪定を失敗するのがこわいから、放置してしまおう」と考える人もいらっしゃるかもしれません。

しかしイヌマキは、人の管理があってこそきれいな樹形を保てます。イヌマキを放置していると、枝が四方八方に伸びてしまい、手が付けられない状態になってしまうでしょう。そのうえ、放置の具合によっては15~20mまで成長することも考えられます。

また、イヌマキが成長するにつれ、次第に病気や害虫の発生リスクが高まります。その原因は伸びすぎた枝や葉が密集することによるものです。適度な剪定をおこなわなければ、イヌマキは病気や害虫のリスクを背負うことになるでしょう。このような事態を防ぐためにも、イヌマキには剪定をおこなう必要があるのです。

イヌマキの剪定は年2回

イヌマキの剪定は9月~10月、5月の年2回おこなうことがよいとされています。また10月に剪定をおこなう場合は、なるべく短い期間で終わらせることを意識しましょう。イヌマキは寒さや乾燥に弱いです。そのため、10月に剪定をするときは、必要以上にイヌマキを弱らせないために早く終わらせる必要があります。

イヌマキの剪定方法

イヌマキの剪定方法に最適とされているのは透かし剪定と呼ばれるものです。簡単に透かし剪定の説明をすると、余分な枝や葉を切り落として樹形を整える剪定方法です。枝や葉が密集すると病気や害虫のリスクが高まるイヌマキにとって、この透かし剪定は最適といえます。

では、イヌマキを透かし剪定するとき、どのような枝を切ればよいのかを説明していきます。まずはイヌマキの頂上から順に、太い枝や長すぎる枝を切り落としましょう。こうした枝はほかの枝よりも多くの養分を摂取しています。イヌマキの成長を阻害している枝なので迷わずに切り落とします。

次に、勢いよく飛び出している枝や、垂れ下がっているような枝も切り落とします。こうした目立つ枝を切ることで、イヌマキの樹形を整えることができます。あとは、株元に「ひこばえ」と呼ばれる小さな枝がある場合は切り落とし、枝の剪定は終わりです。

葉っぱの剪定は、新しい葉を残すように意識してください。古い葉から優先して剪定すれば、古い葉に付いて越冬しようとする病原菌などを取り除くことできるため、木の病気のリスクを抑えられます。また枝葉が混み合うと、葉の傷や切り口ができて病原菌が入りやすくなってしまうので、枝葉が密集しないように調整しておきましょう。

軽くですが、イヌマキを生け垣として植えている方に向けて、生垣の剪定についても触れておきます。まず、生け垣の高さを自分が難なく管理できる程度に抑えましょう。あまりにも大きい生け垣だと、スムーズに剪定ができません。

また、敷地面積を有効活用したい場合は、なるべく幅をとらないようにするのもよいです。敷地の有効活用もそうですが、こちらも幅を抑えることで管理がしやすくなるでしょう。

イヌマキを剪定のプロに任せるとどうなる?

イヌマキは庭木として人気ですが、何度も言うように、その理由は美しい樹形があってこそです。そのイヌマキの樹形に惚れ込んで植えられた方は、美しい樹形にしたい、あるいは樹形を維持したいと考えている方が多いでしょう。ですが、剪定について素人の場合、適切な剪定を施せるか不安な方もいると思います。

そのような場合、プロの剪定業者に任せることで不安を解決できるかもしれません。作業は業者の方にやって頂けるので、ケガのリスクは大幅に低下しますし、イヌマキの樹形に関しても、経験を積んだ業者であれば安心して任せられます。

ただ、業者に依頼するとなったとき、不安なのは費用になるかと思います。以下に、大まかな剪定の費用相場について記載しますので、参考にしてください。

【剪定の費用相場】
  • 単価制(木1本あたり):15,000~17000円前後
  • 日当制(業者1日あたり):15,000~30,000円前後
  • 枝処分費(ゴミ袋):500円前後
  • 枝処分費(トラック);3,000~8,000円前後

また土日祝の費用や出張費用、剪定する量によって金額は変動していきます。詳細な金額が気になるという場合は、業者に見積もりをしてもらいましょう。費用の把握はもちろん、相見積もりをとることで、費用を抑えることもできますよ。

イヌマキを元気に育てるコツ

どの木でもその生態に適した環境を用意しなければ、木はなすすべもなく枯れてしまいます。そのような事態にならないように、ここではイヌマキの成長に必要なポイントや注意すべき害虫や病気についてご紹介していきます。

成長に欠かせない3つのポイント

成長に欠かせない3つのポイント

イヌマキを元気に育てる上で欠かせないであろう、3つのポイントがあります。これを怠ってしまうと、イヌマキが十分に成長せず、枯れてしまうおそれがあります。逆にいえば、このポイントを抑えることで、枯れる可能性を抑えられるということになります。ここでは、その3つのポイントを1つずつ解説していきます。

・水やり
土の表面わみたて乾燥していると感じたらたっぷりと水やりをしましょう。また、地面に直接、2年以上植えているという場合は水やりの必要はありません。

・肥料
2月あたりに有機肥料を与えましょう。なお、この時期に与える肥料は寒肥と呼び、1年のうち与える養分のほとんどを占めるものなので、肥料の与え忘れに注意しましょう。

・育てる環境
日当たりのよい場所がベストです。いうまでもないかもしれませんが、木を成長させるうえで、光合成を促す日光は欠かせない要素の1つです。イヌマキを植える際は、日当たりのよい場所にしましょう。

気をつけたい病気と害虫

イヌマキの枝や葉が密集すると、病気や害虫のリスクが高まると上記で述べました。ですが、具体的なことは述べていないので、ピンと来ていない方がほとんどだと思われます。そのような方に向けて、ここではイヌマキを育てる上で気をつけたい病気と害虫についてご紹介していきます。

■病気

・ぺスタロチア病
ぺスタロチア病は葉を枯らす病気です。葉全体を枯らすのではなく、虫食いのように枯らすのが特徴です。葉についている傷から菌が入るため、剪定をする際は注意が必要です。

・すす病
カイガラムシなどの害虫による排泄物が葉っぱの上に溜まっていくことで、それが原因となり葉にカビが発生する病気です。その黒い斑点のようなカビは光合成を邪魔するので、見つけ次第切り落としましょう。

■害虫

・アブラムシ
イヌマキに発生するアブラムシはマキシンハアブラムシと呼ばれ、赤みがあり、3月ごろに現れます。すす病の原因となるので、見つけ次第、薬剤散布などの対応をとりましょう。

・コガネムシ
イヌマキに発生するコガネムシはドウガネブイブイと呼ばれています。大人になったコガネムシはイヌマキの葉っぱを食べてしまうので、見つけたら追い払うなどの対応をしましょう。

イヌマキの増やし方

イヌマキを増やすときは、イヌマキの枝、いわゆる挿し木を使用して増やします。これも時期が重要となっていて、3月~4月におこなう場合は、前の年の伸びている枝を使用し、9月~10月ごろにおこなう場合はその年の伸びている枝を使用します。目安としては10センチメートルぐらいです。

挿し木を収集したら、挿し木用の土をいれた鉢に植えます。そして、日光が直接あたらないような場所で、水やりをしながら育てます。根がちゃんとついたら、庭や鉢に移動させましょう。

イヌマキの健康を保つためには毎年の剪定を忘れずに

剪定は大変な作業なので結構な体力と時間を消費します。剪定が趣味という方にとっては嬉しいかもしれませんが、そうでない方にとっては中々にハードなものとなってしまいます。しかもイヌマキの場合は年2回の剪定が必要となってきます。

慣れないことで疲れたり、時間を奪われたりするのは嫌だという方は業者に依頼しましょう。年2回のうち1回だけ業者に依頼する、忙しい年だけ依頼するなど柔軟に業者利用をすることは、イヌマキの姿を保つ上で有効な手段となります。

イヌマキの意外な活用法をご紹介

今までイヌマキの剪定方法や育て方についてご紹介していきました。どれも、イヌマキを庭木として育てることに関連したものでしたが、ここではイヌマキの意外な活用法についてご紹介していきます。

材木として活用

材木として活用

庭木としての印象が強いイヌマキですが、実は材木として優秀な性質をもっています。その性質は水への耐性や、シロアリへの抵抗力が優れているというものです。さらに、湿気に対しても強いなど、実はすごい性能を秘めています。

実は食用として活用されることも

雌株のイヌマキには緑色と赤色の2種類の丸い実がつきます。この赤いほうの実は食べることができ、甘味を感じるそうです。ただ、赤色の実を食べられるから緑色の実も、と試してはいけません。緑色の実には毒があり、下痢や嘔吐などの症状に見舞われてしまうおそれがあります。

【コニファーの剪定・お手入れに関する記事はこちら】

【庭木の手入れ方法】ゴールドクレストの剪定のコツと時期|ハサミが苦手という特徴に注意!
コノテガシワの剪定は年に一度!正しい方法や害虫の被害について
もみの木の剪定|小さく整える剪定・お手入れ・枯れる原因について
ニオイヒバの剪定は必ずやろう!正しい方法・時期とは|育て方も解説
ヒバの剪定は新芽の季節にあわせて!枯らさずに剪定するポイントとは
メタセコイアの剪定をしよう!美しい紅葉を楽しむための育て方
イチイの木の剪定は定期的に!剪定時期やキレイに剪定するコツとは
イトヒバの剪定|生い茂っている状態からサッパリさせる剪定方法
【生垣・庭木】レッドロビンの剪定方法・時期|バリカン利用のコツや日々の手入れ&気をつけたい病気を紹介
ベニカナメモチの剪定方法と時期|生垣の手入れ方法・病気情報を紹介!レッドロビンとは同じ樹木?
キンメツゲは生垣に最適!美しく形を整える剪定やお手入れ方法まとめ
生垣の剪定|想定外の重労働?時期や方法とメンテナンスに必要な作業
トキワマンサクの剪定|生垣にも庭木にもおすすめ!育て方も解説
ラカンマキの剪定はやりすぎ注意!方法と時期を守って美しい見た目に
マキ(槙)の剪定方法と時期|まきの木の特徴を押さえて正しく栽培しよう!

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問