ハブという蛇の生態と毒性について【沖縄周辺に生息する攻撃的な蛇】

ハブという蛇の生態と毒性について【沖縄周辺に生息する攻撃的な蛇】

みなさんは、ハブという蛇が存在しているのはもうご存知ですよね。ハブは沖縄周辺に生息し、人体に悪影響をおよぼす猛毒をもっていることで知られています。ではその生態は、実際はどんなものなのでしょうか。また、毒はどれぐらいの強さでどのような影響があるのでしょうか。

もしハブに遭遇してしまったら、どのように対処するべきなのかも気になるところです。攻撃的なイメージですが、実際のところどのような被害があるのでしょうか。

そして、興味深いのがハブ酒です。沖縄土産として有名ですが、みなさんは飲まれたことはありますか?飲むことで身体に悪影響ではないのか、どんな効果があるのか。今回は、ハブに関するさまざまな疑問を、深く掘り下げていきます。

05036268818

日本に生息するハブは4種類!

これからご紹介する4種類のハブたちに共通するのが、咬(か)まれると深刻な症状につながる毒をもっているということです。毒をもたない蛇も多いなか、生まれた瞬間から毒をもっているハブですが、どんな種類が日本に生息しているのでしょうか。それぞれのハブについて、順を追って説明していきます。

ホンハブ

ホンハブというのは、一般的によくいわれる“ハブ”の別名です。日本国内にいるハブのなかで、いちばん多い種類がこちらのホンハブだといわれています。牙が長く、いちどに出る毒の量が多いため注意が必要です。

【生息地】
奄美諸島や沖縄諸島

【見た目】
体長およそ100~200センチメートル
茶色の目の横に細い線が2本入っており、全体的に暗い緑色をしています。腹部に白い斑点が入っている個体もあります。最大で2.4メートルほどの大きさのものもおり、このサイズに遭遇してしまったら非常に危険です。

【特徴】
咬まれると機能障害や運動障害を起こしてしまうほどの毒性をもっています。夜行性のため、明るいうちは身を隠して生活しています。ネズミなどを食べるため、民家にいる場合もあり遭遇してしまう可能性が高いです。普段は草むらなどで過ごしていますが、木登りも得意としています。

サキシマハブ

ホンハブよりは毒が弱く、動きも比較的ゆったりとしています。ですが、ホンハブに比べると日中に見かけることが多いので、遭遇率も高く注意が必要です。毒が弱いといっても、咬まれてしまったら当然腫れや痛みをともないます。また、威嚇をする際には、のどから音を立てます。

【生息地】
糸満市などの沖縄本島南部や、八重山諸島、宮古島、石垣島など

【見た目】
体長およそ60~120センチメートル
体は茶褐色で、ホンハブよりは小柄です。三角形の頭部をしており、あごにある膨らみは毒を分泌する毒腺部です。

【特徴】
茶褐色の胴体をいかして枯れ葉にまぎれ、身を潜めて獲物を狙うため非常に気づきにくいといわれています。その小柄さをいかして獲物を狙う姿は非常におそろしいです。

ヒメハブ

こちらのヒメハブも、ホンハブよりは毒が弱く、攻撃的になることも比較的少ないといわれています。ですが、毒蛇であることに変わりはありません。咬まれたままの状態を放置しておくと、患部が壊死(えし)してしまう恐れもありますので、油断は禁物です。

【生息地】
沖縄本島や久米島、具志堅島、尾嘉比島など

【見た目】
体長およそ80センチメートル
ホンハブの半分ほどの体長で小柄です。体長は短いけれど、胴が太いハブを見つけたらヒメハブと判断していいでしょう。頭部が三角形でとがっていることも、ヒメハブと判断できるポイントのひとつです。

【特徴】
ホンハブと同じくネズミも食べますが、魚やカエルなどを好んで食べるため多くは夜間、水辺にいるといわれています。雨の日には林道などにも姿を見せるので、視界が良好でないときに出くわすおそれもあり注意が必要です。また、普段は薄暗い場所にいることが多く、じっと獲物がくるのを待っています。

タイワンハブ

台湾や中国、ベトナムなどからやってきたこちらのタイワンハブ。毒性の比較をしてみると、ホンハブよりも強い毒をもっているため、危険性が高いとされています。ですが、いちどに出る毒の量はさほど多くはなく、正しく処置をすれば死亡事故を回避することができます。

【生息地】
名護市や恩納村

【見た目】
体長およそ80~130センチメートル
枯れ葉にまぎれることができてしまうほど、葉によく似た柄と色をしています。ほかのハブに比べると頭部が長いです。

【特徴】
非常に危険な外来生物といわれているタイワンハブは、日本に生息しているほかの3種類のハブと比較すると小柄です。ですが気性が荒く、攻撃的なため恐れられています。動きが機敏なので、間合いに入ってしまうとすぐに攻撃されてしまいます。

また、ほかのハブは草むらなどで過ごすことが多いですが、タイワンハブは木の上で過ごしていることが多いです。ホンハブ、ヒメハブと同じくネズミも食べますが、小鳥やトカゲ、カエルを食べることもあります。

咬まれると危険!ハブの毒の特徴と体に入ったときの症状

咬まれると危険!ハブの毒の特徴と体に入ったときの症状

次は、ハブの毒の特徴について深く掘り下げます。咬まれても毒のない蛇の場合は、チクッとした痛みだけで済むでしょう。ですが、ハブに咬まれたときには腫れや痛みはもちろんのこと、腹痛、血圧が低下して意識がもうろうとするなどの症状があります。

そのほかにも、咬まれてしまった部分がだんだん壊死するなど、深刻な症状が起きてしまうおそれもあるのです。咬まれてしまった場合には、まずハブなのか蛇なのかを確認しなければなりません。

ハブは蛇に比べると牙が長いです。そのため、咬まれた傷口を見て、牙の痕が1~4つついていたらハブに咬まれたと判断していいでしょう。ご自身だけで判断するのではなく、早急に病院で医師の診察を受けましょう。

また、咬まれてしまった人を助けるときにも、落ち着いて行動することが大切です。適切な判断が求められますので、ひとりだけではなく近隣住民や医師に相談し、病院へ誘導してあげましょう。

05036268818

毒蛇なのにお酒に!?実は薬にもなるハブ

代表的な沖縄土産といえばコレ!という方もいるほど、ハブ酒は有名ですよね。そんなハブ酒ですが、普通に飲んでしまっても体に悪影響がおよぶことはないのでしょうか?ここからは、ハブ酒について詳しくご紹介していきます。

ハブ酒とは?

「毒をもっているのに飲んでしまってもいいの……?」「体に害はないの?」そんな疑問をおもちの方もいらっしゃるかもしれません。

ハブ酒というのは、ハブをアルコールに長時間つけておくことで完成します。生きている状態のハブは危険な毒をもっています。しかし、アルコールのもたらす作用により解毒させることができるため、お店で正規販売されているものなどは、飲酒できるといわれています。

ハブ酒の健康効果

実はハブ酒は安全に飲むことができるだけでなく、飲むことによって得られる、うれしい効果もあります。まずは、体を温めることができるという点です。体を内側から温めることにより、疲労回復の効果も期待できます。

さらに驚くべきは、その栄養価の高さです。アミノ酸やミネラルなど、体にいい栄養素が多くふくまれているのです。どんな栄養素が、どのような効果をもたらしているのかを見ていきましょう。

・アミノ酸
たんぱく質の分解をするアミノ酸は、体内でつくることができますが、足りない分を食事やサプリなどで補わなければなりません。

【主な効果・作用】

  • 睡眠の改善
  • ストレスを低減させる
  • 疲労回復の促進

・アルギニン
年齢を重ねるごとに体内でつくられる量が減っていってしまう傾向にある、アミノ酸のひとつです。

【主な効果・作用】

  • 脂肪の燃焼をうながす
  • 疲労回復の促進
  • 免疫力が上がる

・タウリン
魚介類にふくまれていることの多いタウリンですが、以下のような効果・効能をもっています。

【主な効果・作用】

  • 視力低下防止
  • 血圧の低下をうながす
  • 解毒作用がある

・ミネラル
野菜にふくまれる、5大栄養素のひとつであるミネラル。大事なものでありながら、人間の体内ではつくることができません。

【主な効果・作用】

  • 老化防止
  • 糖尿病予防
  • 骨や歯を丈夫にする

・リノール酸
ミネラルと同様、体内でつくることができません。植物性の油やゴマなど、普段の食生活に取り入れることの多いものにふくまれています。食べ物以外にも、せっけんや化粧品にもふくまれているものがあります。

【主な効果・作用】

  • コレステロールの低下をうながす
  • 髪をキレイに保つことができる
  • 肌の保湿

こういった、さまざまな効果をいちどに多く摂取できるため、沖縄県などハブの生息している地域では薬として使われてきたといわれています。

摂取するタイミングとしては、睡眠前がおすすめです。摂取することで体の不調が改善するなら、よいかもしれません。ただし、少量ずつ摂取するというのがポイントです。

土産物としても人気

沖縄名物のひとつといっても過言ではないハブ酒ですが、なぜそれほど人気なのか。それにはわけがあるのです。

実はハブ酒は、購入後にアルコールのつぎ足しをすることが可能なのです。そのため、飲み終わってもご自身でお好みの度数のアルコールを入れれば、長く味わうことができるという利点があります。

沖縄県にお住まいの方にとっては、ハブ酒は珍しく感じられないかもしれません。ですが、県外から訪れる旅行者の方にとっては非常にインパクトがありますよね。沖縄県に旅行や観光をした際には、お土産として購入してみてはいかがでしょうか。

ハブを見かけたときは?

ハブを見かけたときは?

さて、そんなハブも生きていれば、やはり危険な存在です。実際にハブを見かけてしまった場合はどう対応したらいいのでしょうか。ハブに襲われないためにするべきことをまとめましたので、参考にしてみてください。

ハブに近寄らない

とにかく、ハブに近寄らないことが最優先となります。旅行先などで見つけた場合、物珍しさから近づきたくなる気持ちも湧いてしまいますが、咬みつかれて身体に悪影響が出てから気をつけてはもう遅いのです。取り返しのつかない状況にならないためにも、むやみに触らずそっとしておきましょう。

いちばん怖いのが、威嚇することなく攻撃をしてくるハブがいるという点です。もしそのようなハブの間合いに入ってしまったら、わざとではなくても咬みつかれてしまいます。なので、旅行先などで慣れていない場合は、怪しい場所には近づかないでください。慣れていても、意外な場所からあらわれる可能性も考えられます。十分身のまわりに注意しましょう。

ハブは、危険を察知して身を守るために威嚇・攻撃してきます。よく誤解されがちですが、人間側がハブに刺激を与えない限りは危害を与えてくることもありませんし、捕まえようと必死に追いかけてくることもないのです。

不安なときは業者に相談しましょう

ハブが目の前にあらわれた場合は、駆除業者に連絡するのをおすすめします。専門の知識がないままむやみに近寄るのではなく、ハブの特徴や毒の危険性などを把握している業者に問い合わせてみましょう。

状況にあった解決策の提案をしてくれるほか、すぐに駆けつけてくれる業者も存在します。業者を呼んだときは焦らず、ゆっくりとその場から離れ、安全な場所に移動してから到着を待ちましょう。

05036268818

まとめ

いかがでしたでしょうか。ハブの種類によっては毒に強弱があること、ハブ酒は正規販売のものであれば安全に飲酒できます。これまで興味はあったけど、怖くて手をつけることができなかった方も、健康を維持するための栄養ドリンクとして、いちど飲まれてみてはいかがでしょうか。

これからハブの生息する地域へ旅行する予定の方がいましたら、お土産にハブ酒を購入するのもいいかもしれません。旅行先で万が一危険なハブと遭遇してしまっても、向こうから近づいてくることや追いかけてくることはないので、刺激しないように十分気をつけましょう。

これまで非常に攻撃的で危険であると紹介してきたハブですが、実はその生息地は徐々に広がってきています。もしハブと遭遇してしまっても、うまく対処できるよう知識を備えておきたいですね。

05036268818

ヘビに関する記事はこちら

■蛇の駆除方法は「放置」が安全!万が一の捕獲方法や侵入対策をご紹介

■【蛇よけ】出没原因をおさえてもう蛇を寄せ付けない!蛇よけ対策4つ

■蛇の牙には毒がある!蛇に噛まれないためには早めの対策が重要です

■蛇の見分け方を解説!本州で見られる蛇【4種類】の特徴とは

■ヘビが人を噛むのはなぜ?噛まれない方法と危険なヘビの種類

■蛇の特徴と生態について解説|実は臆病な生き物だと知っていますか?