ヘビはお好きですか?そう聞かれてあなたはなんと答えるでしょうか。苦手という方や怖いと思う方は、少なくないでしょう。
恐怖を感じるのは正しい反応で、実際に年に何人かヘビに噛まれて病院に来るそうです。そう聞くとやはり怖いし避けたいですよね。しかし、そういう被害の話を聞くだけで、ヘビのことも対処法も、まったくわからないという方は多いのではないでしょうか?
今回はそのような方のため、ヘビの種類やその生態、そして万が一噛まれたさいに注意すべき点などをまとめてみました。また、ヘビへの事前の対策もご紹介していきます。
どんなヘビが噛むの?噛まれると危険な種類
ひとくちにヘビといってもさまざまな種類が存在します。国内に生息する代表的なヘビは4種類です。
外見に細かな違いがありますが、専門家でもない限り完璧に見分けるのは不可能ですよね。無毒かと思い近づいたのが、もし有毒だったら大変なことになってしまいます。ヘビを見つけたらすぐに離れるのが安全です。
「アオダイショウ」は無毒
無毒のヘビです。角ばった顔つきをしており、オリーブのような色の目をしています。まだ子供のうちはマムシと似た模様をしているそうで、これは擬態のためといわれています。育っていくと、背中が青みがかり、1m~2mの大きさまで成長します。
日本の固有種で、本土においては最大の大きさを誇ります。北海道から九州までだけでなく伊豆諸島まで幅広く点在しているため、身近に見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
昼行性のヘビで、木に登ることを得意とし、屋根の上で生活する個体もいます。また、ネズミを食べるためか、人家に住みつくことが多く、人のいない場所に行くほど見られなくなります。
一般的におとなしい性格とされるアオダイショウですが、人に噛みつかないわけではありません。無理やり触ろうとしたり、変な持ち方をしたりすると、身を守るために噛むことがあります。
「シマヘビ」は無毒
無毒のヘビですが、一般的にアオダイショウと比べ性格は攻撃的といわれています。噛みつく可能性が高いので、触らずそっとしておいてあげてくださいね。
日本の固有種で、生息地は北海道から九州など国内で幅広く分布しています。昼行性で、森林や藪の中にも潜んでいます。開けた草原に出てくることもあり、素早く平地を移動するので、交通事故に遭うのは大体このシマヘビでしょう。
見た目は薄い黄色をしている中に4本のシマがあり、そのシマが名前の由来にもなっています。赤い目とアイラインを引いたような顔も特徴的です。真っ黒になった個体も存在し、その場合はカラスヘビと呼ばれ区別されてきました。
生息地によって個体の大きさが大きく変わり、北海道に住む個体は大きくなっても80cm程度ですが、伊豆で生息するのは2mにもなります。
攻撃的な性格と前述したこのシマヘビですが、威嚇行動が特徴的で、彼らは威嚇するときは尻尾を振るわせながら地面をたたくという動きをします。もしシマヘビに接触してしまって、このような動きをしていたら、すぐに離れましょう。
「ヤマカガシ」は有毒
有毒のヘビです。赤と黒の模様が特徴的な日本の固有種で、基本的には臆病な性格で、人間を見つけると逃げていきます。見つけても下手に触らずにおどかさないようにしましょう。
彼らは本州、四国、九州や、佐渡島に隠岐諸島、壱岐島、五島列島に屋久島に種子島にも分布しています。
生息場所は、名前にヤマとあるだけに山に住む種と思うかもしれませんが、実際は平地の水の豊富な場所、水田や湿地帯などでよく見られます。これはエサとして食べるカエルを筆頭とした生物が水辺に多数住むからです。
外見の特徴として黄色い首輪のような模様がありますが、これは地域によっての個体差が大きいため一見してヤマカガシとはわかりにくいようです。
最も顕著な特徴として、うろこのキールと呼ばれる隆起が強く、手触りがザラザラとしています。そのほうが水の抵抗が減り早く泳げ、水中の生物を捕食する上で有利になるので、そのように進化したと考えられています。泳ぐヘビがいたらヤマカガシかもしれません。
「ニホンマムシ」は有毒
有毒のヘビです。毒ヘビと聞くと、まずこのマムシを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。毒のある生き物の代名詞のように使われているのもあって、攻撃的な性格のイメージかもしれませんが、実際は臆病でおとなしい性格とされています。
基本的には夜行性なのですが例外もあり、冬眠の前後の個体や妊娠している個体は、日光浴のために昼間も出てくるケースがあるそうなので注意が必要です。
マムシはほとんど人に近づかないので、こちらからマムシのいそうな場所に接近してマムシをおどかすようなことさえなければ、ほとんど被害を受けることはありません。
マムシが生息する地域は北海道や本州、四国、九州、また大隈諸島や国後島です。日本全体に広く分布するマムシですが、生息地域によって特徴が出てくることはご存知でしょうか。
有名なのは伊豆大島の赤マムシと呼ばれる個体で、そこでは赤いニホンマムシが多いといわれます。次に北海道に住む個体は大型になる傾向があり、60cm以上になるのだそうです。
マムシは平地にも山にも住める種類ですが、基本は水辺に近い藪の中に潜んでいることが多いといわれています。これは、カエルを中心としたエサになる生き物の生息地だからです。そのため、水田などにいることもあります。
ヘビが人を噛む理由は「コワイ」から!?
ヘビの種類をご紹介する上で、臆病な性格であると紹介されることが多いのは、お気づきになられたでしょうか?ほとんどの方のヘビに対するイメージといえば、攻撃的といったものが多いですよね。
というのも、実際のところはヘビと出会うことはそうそうないとは思いませんか?これは、普段はヘビのほうが人間から逃げているからなのです。
例として、私たち人間も、クマを見かけたらまず身の危険を感じて逃げようと思いますよね。もし攻撃するとしたら本当に命が危なくなり、最後の抵抗をするときでしょう。
人間にとってのクマと同じように、ヘビにとっては、人間の接近はそれくらいの脅威に感じているのではないでしょうか。
つまり、臆病なはずのヘビが噛みついてくる理由は人間のことを怖がって身の危険を感じているからなのです。
ですから、攻撃を受けないためには、こちらに干渉する気はないことを見せることが大切です。見つけても、刺激してはいけません。捕まえようとする、おどかすなどはもってのほかです。
とくに、ヘビは威嚇や臨戦態勢となるときに「鎌首」と呼ばれる構えをします。体を鎌のように湾曲させ、顔をあげる動きがそれです。この動きをしたときは、たいへん危険ですので、こちらに攻撃の意図があると判断されないよう、だまってその場を離れましょう。
ヘビによる被害を甘くみてはいけない
ヘビに対し苦手意識がなく、恐れるとしても毒ヘビのみだという考えの方もいるでしょう。しかし、毒はないとしてもそれとは別で、人間の生活にさまざまな影響を及ぼすことがあるのはご存知でしょうか。
噛まれて感染症被害
ヘビは無毒であっても攻撃のため噛みつく生き物です。毒がなければ、噛まれても痛いだけと楽観視してはいませんか?実は、その限りではないのです。
ヘビは野生の生き物を捕獲・捕食してきたため、その口内は雑菌だらけで衛生的ではありません。そのため、噛まれたのが原因で傷口が腫れ上がる場合もあります。
ことによっては感染症を引き起こす場合もあり、毒がなければ大丈夫と一概にはいえません。症状によっては後遺症が残るかもしれません。無毒であっても処置は必須でしょう。
電線を噛まれて停電被害
2018年4月の愛知県で、2400世帯が停電、信号機も停止しました。電力所で調べたところ、電気設備にヘビがまきついて死んでいるのが見つかったそうです。同年の6月にも、山形県でカバーにヘビが入りこんだことにより、117戸が停電しました。
ヘビを原因とした停電はまれに起こります。電線にまきつく程度なら被害は少なくて済みますが、場所によっては大規模な停電を引き起こすこともあります。
ヘビによる害獣被害を予防!事前対策が重要だった
ヘビによる被害を避けたいと考えたとき、直接ヘビを駆除すると噛まれる危険性がありますし、寄ってくるたびに駆除するというのはキリがありません。ヘビは巣を作り土地に住むため、確実に関わらないようにするには、まずヘビが寄ってきにくい環境づくりが大切です。
本項ではその方法と、それでも出会ってしまったときに備えた対策をご紹介いたします。
ヘビの大好物であるネズミを駆除して生息しにくくする
ヘビが生息するのはエサとなる生物が豊富な場所です。例えば、アオダイショウはネズミを主に食べるため人の家に住むという習性を持ちます。家の中に住むイメージが強いでしょうが、実際は屋外にもネズミは住んでいるため、それを狙ってヘビはやってくるでしょう。
家の中だけでなく、家の庭などにも目を向けて徹底的にネズミを駆除することが大切です。
建物の壁をなめらかにして侵入防止する
家に住むヘビの代表格であるアオダイショウは、木登りを得意としています。手足がないはずのヘビが、一体どのように登っているのかご存知でしょうか。その秘密は、うろこにあります。
ヘビのうろこはひし形に並んでいますが、お腹はうろこの向きが変わります。このお腹のうろここそが木登りのポイントなのです。このうろこは立てることができ、木の凹凸にひっかけて登っていきますが、これは凹凸がある場合にしか使えません。
そのため、ヘビが家に入りこまないようにするには建物の壁をなめらかにすることが有効とされています。現在ヘビが住みついているご家庭でも、登りにくくなることによりヘビの侵入が防げるかもしれません。
発見したら逃げる&被害を小さくする服装を着用する
できるだけヘビと出会わないように予防策をしていても、遭遇してしまうこともあるでしょう。ヘビの攻撃範囲は全長の3分の2程度といわれています。1m以上近づかず、すみやかにその場を離れましょう。
しかし、気をつけていても噛まれる場合もあるので、噛まれた場合軽症で済むように備えることも必要です。具体的には、ヘビがいそうな山や草むらなどに入るときは長そで長ズボン、そしてゴムの長靴を着用することをおすすめします。
ヘビの害獣被害に悩んだらプロに相談しよう
庭や家に入り込んだヘビに噛まれでもしたら大変ですよね。さらに、ヘビは卵を10個以上産むこともあり、そのすべてが育つことがあれば庭中がヘビだらけになるかもしれません。
庭や家でヘビを見かけたら、放置しておくよりできれば駆除するのが望ましいでしょう。しかし、素人が駆除しようとするのは危険がともないます。
ヘビを駆除しようと考えたなら、プロの業者に頼んだほうがよいでしょう。ヘビを見たら業者に駆除を依頼するのが安心・安全ですよ。
まとめ
ヘビの生態についてと、対策を紹介しました。日本国内のヘビはほとんどが無毒ですが、マムシやヤマカガシなど有毒のヘビも生息しています。
有毒のヘビさえ避ければ大丈夫というわけでなく、たとえ無毒であっても噛まれれば雑菌による感染症の危険があります。そもそも素人目ではヘビの種類は分かりにくいので、無毒か有毒か見誤る可能性が高いです。
ヘビを見つけたら、有毒でも無毒でも近づかないようにして、刺激しないようにしましょう。基本的にヘビは臆病な生き物ですから、出会ってもその場から離れれば向こうから逃げていきます。
もし庭や家にヘビが出た場合、駆除するのが望ましいです。安全のため、駆除は業者に依頼するのがおすすめです。
ヘビに関する記事はこちら
■蛇の駆除方法は「放置」が安全!万が一の捕獲方法や侵入対策をご紹介
■【蛇よけ】出没原因をおさえてもう蛇を寄せ付けない!蛇よけ対策4つ
■蛇の牙には毒がある!蛇に噛まれないためには早めの対策が重要です