キンメツゲは6月と10月ごろに剪定をおこなう必要があります。放置しておくと見た目が悪くなるだけではなく、枯れてしまうおそれもあります。
なぜなら、枝が混み合ってしまい、風通しや日当たりが悪くなるからです。そうなると、温度や湿度が上昇して害虫が発生したり、うまく光合成をおこなうことができない葉ができてしまったりして生育が阻害されて、最悪の場合枯れてしまうのです。そのため、適切な剪定をおこなって、キンメツゲの健康状態を守る必要があるのです。
この記事では、キンメツゲの剪定方法についてご紹介します。さらに、キンメツゲの育て方のコツについても触れていきますので、正しい方法でキンメツゲを育てるためにも、ぜひお役立てください。
目次
キンメツゲの特徴と育て方
まずはキンメツゲの特徴と育て方についてご紹介します。キンメツゲを上手に育てるために、以下の内容をしっかりと理解しておきましょう。
キンメツゲは生垣に最適!
キンメツゲはモチノキ科の植物で、細かくて可愛らしい葉が特徴的です。春になると黄金色の新芽が生えて美しい見た目になります。そんなキンメツゲは葉を多く付けることから、生垣として育てやすいといわれています。
キンメツゲを育てる環境
キンメツゲは日当たりがよい場所を好みます。建物の裏側や塀の近くといった日光の当たらない場所で育てられたキンメツゲはやがて枯れてしまうので、日当たりのよい場所で育てるのがよいでしょう。
植え付け時期と方法
キンメツゲの植え付けは、春(4月~6月)または秋(9月~10月)におこなうとよいでしょう。肥沃で水はけのよい土に植え付けをおこないます。庭植えの場合は、植え付けをおこなう場所に、あらかじめ赤玉土と腐葉土を2対1の割合で混ぜたものを加えるとよいでしょう。鉢植えの場合は、培養土を使って植え付けましょう。
また、キンメツゲはアルカリ性の土を好みます。そのため、庭植えの場合は植える1週間前に「苦土石灰」などを混ぜるとより育ちやすくなるでしょう。
水や肥料の頻度
水やりは、庭植えの場合は雨で十分のため、基本的には意識的に水やりをおこなう必要はありません。しかし、夏の日照りが続く期間は、地面が乾いていたら水を与えましょう。鉢植えの場合も、土を触ってみて乾いていたら、たっぷりと水をあげてください。
肥料は、2月に有機肥料を与えてください。肥料を与えないと株に元気がなくなって、葉が薄くなってしまいます。また、肥料が根に触れてしまうと、根に害が及んで枯れてしまうおそれがあります。そのため、土を掘ってみて根がないことを確認してから、肥料を埋めるとよいでしょう。
キンメツゲの落葉
キンメツゲは枝葉が混み合っていると、風通しが悪くなって蒸れてしまいます。キンメツゲは蒸れには弱く、落葉してしまうおそれがあるため、剪定をおこなって風通しをよくする必要があるのです。そこで、次章からは「自分で剪定をおこないたい」という方のために、剪定方法についてご紹介します。
ただ、剪定は間違った方法でおこなうと、植物の生長をさまたげたり見栄えを悪くしたりする原因にもなります。そのため、「自分でおこなう自信がない」という方は、業者に依頼するのがおすすめです。業者に依頼することで、剪定のプロに正しい方法で剪定をおこなってもらうことができるからです。
弊社には、全国に多くの加盟店があります。剪定をご依頼いただければ、弊社スタッフが丁寧に作業をおこないます。キンメツゲの剪定にお悩みの方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
キンメツゲの剪定はどうやる?
ここからは、キンメツゲの剪定についてお伝えしていきます。剪定は間違った方法でおこなうとキンメツゲの生長を阻害させてしまうおそれがあるので、以下の内容を読んで正しい剪定方法を理解しましょう。
キンメツゲの剪定時期
春に伸びた新芽の生長が一旦落ち着く6月ごろと、休眠期に入る前の10月ごろに剪定をおこないましょう。10月には夏に伸びた枝を切っておくことで、すっきりとした状態で休眠期を迎えることができます。休眠期に入るとあまり生長しなくなるため、キレイな状態で樹形を維持することができます。
反対に、キンメツゲの剪定を避けたほうがよい時期は夏です。夏は気温が高くて乾燥するため、キンメツゲはたくさんの養分が必要になります。そのため、夏に剪定をおこなうと、株に負担がかかって弱ってしまうのです。
キンメツゲの剪定をする前に
キンメツゲは、刈り込み剪定をおこないます。樹形を整えるための大掛かりな剪定をおこなう前に、樹形内部の不要な部分を取り除く必要があります。
なぜなら、樹形内部は日光が届きにくく成長しづらいため、枯れている枝や、勢いよく伸びてほかの枝の生長をさまたげている枝があるからです。できるだけ株全体の風通しや日当たりをよくするためにも、こういった枝は根元から切り落としてしまいましょう。
キンメツゲは刈り込み剪定をしよう!
樹形内部の不要な部分を取り除いたら、樹形を整えるための大掛かりな剪定をおこないましょう。剪定を始める前に、以下のものを用意してください。
- 剪定バサミ
- 手袋
- 脚立
- 掃除用具(ほうき、ちりとり、ゴミ袋)
枝を切るために、剪定バサミを用意しましょう。ほかにも枝を切る道具はありますが、素人にも使いやすいため、剪定バサミがおすすめです。また、作業をしやすくするための手袋、高いところで作業をおこなうための脚立、切った枝葉を処理するための掃除用具も用意しておきましょう。
では、剪定方法について見ていきます。キンメツゲは高さや幅を整える刈り込み剪定をおこないます。6月は、勢いよく伸びている枝や混み合っている枝、絡まっている枝を切っていき、樹形を整えましょう。
勢いよく伸びている枝は花をつけにくく、見栄えも悪くなってしまいます。また、混み合っている枝や絡まっている枝があると、風通しや日当たりが悪くなってしまいます。
9月には株の生長が遅くなります。そのため、夏に伸びた枝を軽く切りそろえる程度でよいでしょう。
キンメツゲの剪定するときの注意点
キンメツゲは葉が少なく、弱っている間は剪定をおこなわないようにしてください。弱っている状態で剪定をおこなうと、より株に負担がかかってしまって、キンメツゲが枯れてしまう原因となります。枝が伸びていたり、枝葉が混み合っていたりする場合に、刈り込み剪定をおこないましょう。
より美しく形を整えるならプロに依頼がオススメ!
より美しく形を整えたい場合は、剪定業者に依頼することをおすすめします。剪定業者に依頼することで、素人がおこなうよりも樹形をキレイに整えてもらうことが可能です。
しかし、「費用が気になって業者に依頼するのをためらっている」という方もいらっしゃるかもしれません。剪定費用は業者によって計算方法が異なります。「日当制」や「時給制」のところと「単価制」のところがあるのです。日当制は作業員の人数、時給制は作業員の数や作業の難易度によって、単価制は木の高さによって料金が異なります。それぞれの費用相場は以下のとおりです。
・日当制(1日あたり)
15,000~30,000円
・時給制(1時間あたり)
2,000円~3,000円
・単価制(1本あたり)
3m未満:3,000円~4,000円
3~5m:6,000円~8,000円
5~7m:15,000~20,000円
業者によって正確な費用は異なりますので、上記の費用はあくまでも参考としてお考え下さい。より正確な費用を知るためには、業者に見積りを依頼するのがベストです。このとき、見積り無料の業者を選ぶと、複数業者から費用を気にすることなく見積りを取ることができるのでおすすめです。
弊社加盟店では、見積りは無料でおこなっておりますので、お気軽にご相談いただけます。また、見積り後からの追加料金はかかりませんので、ご安心ください。「剪定をプロに任せたい」「自分で剪定をおこなうのは難しそう」という方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
キンメツゲの健康を脅かす害虫に注意しよう!
キンメツゲは、手入れをおこたると害虫が発生して成長をさまたげてしまうおそれがあります。そのため、害虫対策をおこなわなければなりません。ここでは、キンメツゲで注意したい害虫についてお伝えします。
【害虫1】ハマキムシ
ハマキムシは4月~11月に発生する、葉を巻いて食べる害虫です。葉が巻かれてしまうことで、日光が葉に当たりにくくなります。その結果、光合成の効率が悪くなってしまうといった症状が起こり、うまく育たなくなってキンメツゲが枯れてしまうのです。
ハマキムシや幼虫を見つけたら、葉ごと摘み取るか、薬剤を使って退治します。ただ、ハマキムシは葉の中にいるので、通常の薬剤だとハマキムシに直接かけることができずにあまり効きません。そのため、葉に成分が浸透させて害虫を退治する「オルトラン水和剤」や「スミチオン乳剤」などがおすすめです。
【害虫2】ハダニ
ハダニは、葉の裏に発生して汁を吸う害虫です、白い斑点や傷をつけ、葉が傷んで落葉したり枯れてしまったりする原因になります。3月~10月に発生し、とくに真夏に活動が活発になります。
ハダニが少ししか発生していない場合は、テープで剥がすか、水をかければ退治することができます。ハダニは水に弱いので、勢いよく水をかければ駆除することができるでしょう。
ハダニが大量に発生している場合は、薬剤の散布が有効です。卵、幼虫、成虫すべてに効く薬剤を選べば、株のハダニを根絶できるでしょう。薬剤を購入する際に、ハダニに効果的なものを自分で選べない場合は、園芸用品店やホームセンターの店員さんに「ハダニに効くものは何?」と尋ね、選んでもらいましょう。
害虫を予防するために風通しをよくするのも大切
害虫は風通しが悪くなると発生します。そのため、害虫を予防するには、剪定で風通しをよくする必要があります。間違った方法で剪定をおこなうと、風通しを改善することができずに害虫が発生して株が枯れてしまうおそれがあるので、正しい方法で剪定をおこないましょう。
「自分で剪定する自信がない」「剪定をおこなっている時間がない」という方は、業者に依頼するという選択肢もあります。剪定のプロである業者に依頼することで、手間をかけることなく、確実に剪定をおこなってもらうことができます。
「業者に依頼すると料金面が心配」という方は、業者に見積りを依頼してみましょう。見積りを依頼することで事前に費用が確認できるため、料金に納得したうえで作業をおこなってもらうことができます。
弊社加盟店では、見積りは無料でおこなっておりますので、費用を気にすることなく見積りを取ることができます。弊社にご依頼いただけましたら、実績のある加盟店スタッフが丁寧に作業をおこないます。
また、弊社では24時間年中無休で電話対応しているので、いつでもご相談いただけます。平日に仕事などでお忙しい方であれば、土日に作業をおこなうことが可能な加盟店スタッフを手配いたします。「剪定をおこなってほしい」という方だけでなく、「まずは相談だけしたい」「見積りを取ってから判断したい」という方も、弊社のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
【コニファーの剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■【庭木の手入れ方法】ゴールドクレストの剪定のコツと時期|ハサミが苦手という特徴に注意!
■コノテガシワの剪定は年に一度!正しい方法や害虫の被害について
■もみの木の剪定|小さく整える剪定・お手入れ・枯れる原因について
■ニオイヒバの剪定は必ずやろう!正しい方法・時期とは|育て方も解説
■ヒバの剪定は新芽の季節にあわせて!枯らさずに剪定するポイントとは
■メタセコイアの剪定をしよう!美しい紅葉を楽しむための育て方
■イチイの木の剪定は定期的に!剪定時期やキレイに剪定するコツとは
■イトヒバの剪定|生い茂っている状態からサッパリさせる剪定方法
■【生垣・庭木】レッドロビンの剪定方法・時期|バリカン利用のコツや日々の手入れ&気をつけたい病気を紹介
■ベニカナメモチの剪定方法と時期|生垣の手入れ方法・病気情報を紹介!レッドロビンとは同じ樹木?
■生垣の剪定|想定外の重労働?時期や方法とメンテナンスに必要な作業
■トキワマンサクの剪定|生垣にも庭木にもおすすめ!育て方も解説
■ラカンマキの剪定はやりすぎ注意!方法と時期を守って美しい見た目に
■マキ(槙)の剪定方法と時期|まきの木の特徴を押さえて正しく栽培しよう!
■イヌマキの剪定は年2回がベスト!元気に育てるコツもご紹介します