24時間365日、日本全国
いつでも受付中!

0120-949-952 0120-949-952

誰でもシロアリを見分けられるようになる!特徴・違いのまとめと必要な対策

2023/01/12

シロアリを見分けられるようになる

お住まいやご実家にシロアリらしき虫が出てきてなんとかしたい!と思っていても、「そもそもシロアリかどうかしっかり見分けられないし、シロアリだったとしたらどうしたらいいかわからない」とお困りではありませんか?

この記事では、シロアリの見分け方から知っておいた方がいい知識、どう対策を取ればいいかまで、今までシロアリについてよく知らなかった人にもわかりやすくお伝えしていきます。

記事の内容をざっくり紹介すると、次のとおり。

この記事の概要
  • シロアリとはどんな虫か
  • シロアリの見分け方
  • シロアリが危険な理由
  • シロアリ対策は何をするのか
  • シロアリが出たらどうしたらいいか

この記事の気になる部分を読むだけでも、シロアリへの疑問や不安がスッキリ消え、安心して過ごせる毎日を取り戻す手助けになるはずです!

シロアリとは木を主食にする、アリに似た形の害虫!

シロアリは木を食べる困った虫!

※提供元:株式会社Arrows東海

シロアリとはそもそもどんな虫?
という問いに一言で答えると、「住宅に使われている木材を食べる害虫」です。
シロアリは木材を主食にしているため、床下や柱など家を支える大事な木部を食べてボロボロにしてしまう困った虫なんです。

シロアリは木を食べる困った虫!

ただ、それは私たち人間にとっての評価。自然界では、枯れ木や倒木などを分解するという大事な役割を持った虫でもあります。

ちなみにシロアリという名前ではありますが、実はアリではなくゴキブリの仲間。
後ほど詳しく説明しますが、私たちがよく見るクロアリとは大きく違いがあるうえ、実はシロアリにとってクロアリは天敵でもあります。

それではもう少し詳しくシロアリとはどんな虫なのか解説していくので、気になるところだけでも読んでみてくださいね。

「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の特徴と違い

日本に住むシロアリは約24種類いますが、そのうち覚えておくべきなのは次の2種類だけ。

覚えておくべきシロアリ2種
  • 日本のシロアリ被害のほとんどはこれ!真っ先に疑うべき「ヤマトシロアリ
  • 被害が大きくなりやすい!沿岸部や離島にお住まいの方は要注意の「イエシロアリ

なぜこの2種かというと、日本で家屋に被害をもたらすシロアリはほぼこの2種類だからです。

次に、あなたがシロアリらしき虫を見つけたときの判断の助けになるよう、ヤマトシロアリとイエシロアリの、特徴と違いをご説明していきます。

中でも注目していただきたいのは、下記の3項目。

  • 分布地域
  • 羽アリの特徴
  • 羽アリが飛び立つ時期

これらの特徴に注目してご覧いただければ、あなたのお住まいに現れたのが、ヤマトシロアリかイエシロアリなのか?それともシロアリではないのか?を判断する助けになるはずです!

【ヤマトシロアリの特徴】

名前 ヤマトシロアリ
見た目 ヤマトシロアリ_アース製薬 兵アリ
※ 提供:アース製薬
兵アリは頭が大きめの楕円形をしている
分布地域
・北海道北部以外の日本全国
日本のほぼ全域に分布しているため、ほとんどの方が被害にあうおそれがあります。日本人にとってもっとも身近なシロアリといえます。
被害の特徴
・おもに床下木部が食われる
・湿った場所が被害を受けやすい
湿った木材を食べますが、水分を運ぶ能力がイエシロアリよりは低いため、もともと湿気が多い浴室や水回りの床下をおもに食害します。
活動時期
・1年中
暖かくなると活発になり寒くなると動きは鈍くなるが冬眠はしません。
羽アリの特徴 ヤマトシロアリの羽アリ※提供元:株式会社Arrows東海
・羽が黒っぽい
・体が黒褐色
ヤマトシロアリは羽アリになると全体的に黒っぽくなります。あとで詳しく説明しますが、一般的なクロアリの羽アリと一目で区別するのは少し難しいです。
羽アリが飛び立つ時期
・4月~5月の日中
巣が大きくなってくると、ニンフと呼ばれる役割のシロアリが羽アリになって新たな巣を作るために飛び立ちます。この習性を「群飛(ぐんぴ)」といいます。ヤマトシロアリは春から初夏にかけての明るい時間に群飛するのが特徴です。

【イエシロアリの特徴】

名前 イエシロアリ
見た目 イエシロアリ_アース製薬 兵アリ
※提供:アース製薬
ヤマトシロアリの兵アリと比べるとイエシロアリの兵アリは頭が卵型で小さめ
分布地域
・千葉県以南の沿岸部
関東より南の沿岸部にお住まいの方は要注意!のシロアリです。ヤマトシロアリより被害が進む速度が早いため、お住まいが大きなダメージを受ける可能性があります。
被害の特徴
・数年で家全体の木部を食害
・2階木部まで食われる場合あり
湿った木材を食べるのはヤマトシロアリと同じですが、イエシロアリは水分を運ぶ能力が高いため、家の木部全体が被害の対象になります。
また、1つの集団の規模が最大百万匹(ヤマトシロアリの約10倍)にもなるため、被害が大きくなりやすく、最悪の場合家を建て替える必要が出てくることも…。
活動時期
・1年中
ヤマトシロアリと同じく、冬眠はせず1年中活動します。ただし、寒くなると動きは鈍くなる点もヤマトシロアリと同じです。
羽アリの特徴 イエシロアリの羽アリ※提供元:株式会社Arrows東海
・羽が乳白色
・体が黄褐色
羽アリになると黒くなるヤマトシロアリとは違い、イエシロアリは羽アリになると黄褐色になります。そのためヤマトシロアリやクロアリの羽アリと一目で区別することができます。
羽アリが飛び立つ時期
・6~7月の夕方から夜
ヤマトシロアリと同様に、イエシロアリも群飛の習性があります。群飛の時期はヤマトシロアリより1~2ヶ月程度遅いです。時刻も日中ではなく夕方や夜にかけて飛びます。

以上の特徴を知っておけば、「羽虫が飛んできたけど今は寒い時期だし見た目の特徴があてはまらないからシロアリじゃなさそう」と安心したり、「見つけた虫がイエシロアリみたいだからすぐ駆除しないと!」と素早い判断を下したりできるようになりますよ。

ヤマトシロアリ、イエシロアリについてもう少し詳しく知りたいという方は下記の記事をご覧ください。

関連記事
ヤマトシロアリは放置厳禁!自宅をボロボロにさせない今からできる対策
ヤマトシロアリは、日本のシロアリ被害のなかで最多といってもよいほど被害件数が多いシロアリです。そのた[...]
ヤマトシロアリは放置厳禁!自宅をボロボロにさせない今からできる対策
ヤマトシロアリは、日本のシロアリ被害のなかで最多といってもよいほど被害件数が多いシロアリです。そのた[...]
関連記事
イエシロアリが誰でも判別できる!ヤマトシロアリかすぐに見分ける3つのポイント
「家でシロアリを見つけたんだけど、まさかイエシロアリじゃないよね……?」 家でシロアリを見つけると不[...]
イエシロアリが誰でも判別できる!ヤマトシロアリかすぐに見分ける3つのポイント
「家でシロアリを見つけたんだけど、まさかイエシロアリじゃないよね……?」 家でシロアリを見つけると不[...]

ちなみに、日本に住むシロアリは他にもいるので、そちらも簡単に紹介しておきますね。

その他のシロアリ

ヤマトシロアリ、イエシロアリほどではないものの、日本で被害例が確認されている他のシロアリについてまとめました。

種類名 分布地域
アメリカカンザイシロアリ 本州各地に点在
ダイコクシロアリ 沖縄や小笠原諸島
ネバダオオシロアリ 兵庫県の山林
タイワンシロアリ 沖縄

この中で注意したいのが、近年被害が増えつつあるアメリカカンザイシロアリ
「乾在シロアリ」という名前のとおり、水分をほとんど含まない乾いた木材を食べるため、床下などの見えない部分の木部だけでなく、家の中の木材すべてが被害対象になります。

また、シロアリの中でも寒さに強く、全国各地に点在しています。

アメリカカンザイシロアリ 分布図

もし、床下や壁などではなく、家具などの乾いた木製品が被害にあっているようなら、アメリカカンザイシロアリの仕業ということが考えられます。

ただ被害が増えつつあるといっても、ヤマトシロアリやイエシロアリに比べると被害を受ける確率はずっと低いです。

国交省の発表した資料によると、被害割合はシロアリ全体の中でもわずか0.3%。

※参考:シロアリ被害実態調査報告書 白蟻種類別の被害発生割合

そのため、とりあえずヤマトシロアリとイエシロアリを覚えておけば十分です。

より詳しいシロアリの種類は下記の記事で解説しています。

関連記事
シロアリの種類がひと目でわかる!見分け方・被害にあいやすい箇所を画像で紹介
シロアリは本来森の枯木や枯葉を食べて土壌をキレイにする益虫とされており、日本には20種類以上生息して[...]
シロアリの種類がひと目でわかる!見分け方・被害にあいやすい箇所を画像で紹介
シロアリは本来森の枯木や枯葉を食べて土壌をキレイにする益虫とされており、日本には20種類以上生息して[...]

クロアリとの違い

名前も形も似てるしシロアリはクロアリの一種だと思っていた」という方もいますよね。
実はシロアリはアリの仲間ではなく、ゴキブリの仲間なんです。ちなみにクロアリはハチの仲間です。

「シロアリはアリの一種か?」よく聞かれる質問である。答えは「No」である。 シロアリは節足動物門、昆虫鋼、シロアリ目(等翅目)に属する昆虫の総称である。 シロアリはアリと同様、社会性昆虫ではあるが、アリ・ハチの仲間ではない。むしろゴキブリと 近縁な昆虫である。

引用:身近な昆虫であるアリの魅力

ほかにも違いはあるので、特徴的な項目についてだけまとめておきますね。

【シロアリとクロアリのおもな違い】

種類名 シロアリ クロアリ
見た目 シロアリ
・体の色は乳白色
・触角はまがらず数珠状
・寸胴でくびれがない
名前のとおり全体的に白っぽいため一目でクロアリと区別がつけられます
クロアリ
・体の色が黒い
・触角がくの字
・腹、胸のくびれがある
体の作り
・やわらかい
・日光乾燥に弱く外界での活動は苦手
人目につくような場所での活動は苦手なため、めったに姿を見かけることはないです。
・硬くて強じん
・外界での活動に適しています
食べ物
・木材
畳、本なども食べます
・糖分
・他の小さな虫など
※シロアリも食べる
家自体を食害することはありません。

シロアリとクロアリを見分けるとき、働きアリにあたる役割のアリは体の色や形で簡単に見分けられるでしょう。

しかし、シロアリとクロアリの区別についてもうひとつ知っておいてほしいポイントがあります。

それは羽アリになったときの特徴の違いです。

シロアリとクロアリは、どちらも群飛(ぐんぴ)という、羽アリになって飛び立つ習性があります。

とくにシロアリは、人目につくところに出てくるときは羽アリの状態になっていることが多いです。

それぞれの羽アリの特徴・違いを知っておくことで、

「羽アリを見かけたけどクロアリだと判断できたのでほっとした」
「シロアリの羽アリだと気づいたのですぐに業者に駆除してもらった」

というように、対策が必要か不要かすぐわかるようになりますよ。

それでは、羽アリの見分け方について、続けてご説明していきます。

羽アリの違い、見分け方

【シロアリ・クロアリの羽アリの違い】

  ヤマトシロアリ イエシロアリ クロアリ
見た目 ヤマトシロアリ
・羽も体も黒っぽい
・くびれがなく寸胴
・触角がまっすぐで数珠状
イエシロアリ
・羽は白っぽい
・体は褐色または茶色
・くびれがなく寸胴
・触角がまっすぐで数珠状
クロアリ
・羽は透明
・体は黒い
・くびれがはっきりある
・触角が曲がっている
飛ぶ時期 4月~5月頃 6月~7月頃 4月~9月頃
飛ぶ時間帯 日中 夜間 日中または夜間

代表的なシロアリ2種の羽アリとクロアリの羽アリを見分けるポイントは、「見た目」と「時期」です。

まず、一番わかりやすいのはイエシロアリの羽アリ。

体の色が褐色または茶色の羽アリを6~7月の夜によく見かけるようになったらイエシロアリの可能性が高いため、すぐ業者に相談しましょう。

わかりづらいのは、ヤマトシロアリとクロアリ。

ヤマトシロアリの羽アリと同じく体が黒いうえ、4~5月の日中は、クロアリの羽アリも飛ぶ可能性があるため区別が難しいです。

そのため、可能なら羽アリをつかまえて体の形をよく観察し「くびれがあるか」「触角が曲がっているか、数珠状かどうか」をチェックしましょう。

虫メガネを使えばよくわかりますが、クロアリの触角は「く」の字形をしており、シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。

「4月~5月の日中に飛んでいる」「体にくびれがなく触角がまっすぐで数珠状」という特徴をすべて持っていれば、ヤマトシロアリの羽アリの可能性が高いです。

触ったり近づいたりするのが気持ち悪い、という場合はティッシュなどにくるんでおいて、業者に見てもらうのが一番早いです。

ちなみに、8月以降に飛んでいる黒い羽アリはクロアリの羽アリと判断してOK。

「クロアリの羽アリとの見分け方についてもう少し詳しく知っておきたい」という方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事
黒い羽アリの正体が一瞬でわかる!シロアリとの見分け方と一網打尽の対策方法
網戸にびっしりととまった黒い羽アリの大群……。 「もしかしてシロアリ?」 「すぐに駆除しないと家が食[...]
黒い羽アリの正体が一瞬でわかる!シロアリとの見分け方と一網打尽の対策方法
網戸にびっしりととまった黒い羽アリの大群……。 「もしかしてシロアリ?」 「すぐに駆除しないと家が食[...]

シロアリの社会と一生

シロアリとはどんな生き物なのか?」というお話の締めに、ここでは「シロアリの集団はそれぞれどんな役割があるのか?」「シロアリはどんな一生を過ごすのか?」という点を簡単に解説していきます。
まず、シロアリのひとつの集団(コロニーといいます)は、次のような社会構造になっています。

【シロアリの社会構造】

シロアリの社会構造

違った役割を持ったシロアリたちがひとつの集団社会を作っています。

ちなみに、「両親以外に子育てをする役割がある」「親世代と子世代が一緒に生活している」「特定の個体しか卵を産まない」という特徴があるため、シロアリは真社会性昆虫という分類になります。

それぞれの役割ごとに姿かたちも変わるので、どのように成長していくかを図にまとめました。

【シロアリの役割と形状】

シロアリの社会構造

シロアリの一生
  1. シロアリの女王アリ・王アリができ、女王アリは幼虫を産む
  2. 幼虫が成長し、さまざまな役割のシロアリになる
  3. 巣が大きくなると巣から羽アリが出てくる
  4. 出てきた羽アリは新しい女王アリ・王アリになり、別の場所で新たな巣を作る

この中で、「家の木材をかじってエサとして採取する」のは職アリと呼ばれる働きアリのしわざです。

シロアリの役割についてもう少し詳しくまとめると次のとおり。

シロアリの役割
職アリ
巣の清掃、幼虫の世話、エサの採取などさまざまな仕事をするアリ。
巣の90%以上を占め、巣の外で見かけるシロアリは大体職アリ。
エサの採取は職アリがするため、被害のほとんどは職アリによるもの。
兵アリ
巣を守るアリ。羽アリの群飛時期には、羽アリを守るために一緒に出てくる。
ニンフ
将来の女王アリ・王アリ候補で、羽アリになる。
万が一女王アリが死んだ場合は、副女王アリになる。
巣が未熟な段階では出現せず、巣が大きくなると現れる。

ここで大事なのは、繁殖やエサの採取など役割がはっきりと分かれているうえ、1つの集団の規模も数万匹以上となるので、家の中で見かけた働きアリをスプレーで駆除しても根本的な解決にはならない、という点です。

シロアリが家に湧いてしまった場合は、被害を再発させないため、1つの集団を丸ごと駆除する必要があります。

そのためには、見えないところにある巣の場所を特定して一匹残らず駆除しなければならないのです。

シロアリが危険な理由は「木材を食べるから」と「なんでもかじるから」

シロアリは私たち人間の生活にとっては有害な生き物といえます。

なぜなら、「木材を食べる」ことと「なんでもかじる」ことが理由です。

それぞれ、どういうことなのかと危険性についてもう少し掘り下げて解説していきます。

シロアリの危険性その1「木材を食べる」

シロアリは木材を食べるから危険!」と言われても、「木材を食べられると具体的にどうなるの?」と疑問に思うかもしれません。

シロアリに家の木材を食べられると、下記の被害が出てきます。

シロアリに家の木材を食べられた場合の被害
①家を支える木材の耐久性が低下する
→震災のとき倒壊しやすくなるなど大きな被害が起きる可能性が高くなる
② 畳や木製の家具を食べられる
→見栄えが悪くなり修繕が必要になる
③ 木枠や廊下の床下を食べられる
→扉がきしんで開きづらくなったり床が沈むようになったりして生活しづらくなる

シロアリは木を内部がスカスカになるまで食べつくしてしまいます。

家の床や壁を支える柱の木材がスカスカになってしまうと、耐久性が低下して家を支える力が弱くなってしまいます。

【スカスカに食い荒らされた床下木部】

床下木部

※提供元:株式会社Arrows東海

実際に、震災のときに全壊した家には、シロアリに重大な被害を受けていたものが多く見られたという研究結果もあります。

※参考:論文「兵庫県南部地震による木造家屋被害に対する蟻害・腐朽の影響」

また、シロアリの食害が進むと柱や壁に見て分かるほどの穴があいてしまいます。

ほかにも、ドアの木枠が食べられてしまえばきしんで開閉しづらくなったり、廊下の床下が食害されるとぶかぶか沈むような感じがして歩きにくくなったりといった影響も出てきます。

いずれの場合も、そこまで食害が進むとシロアリ駆除以外に家の修繕が必要になり、高額な費用がかかってしまうことも。

しかも、家の木材だけでなく畳や本まで食われてしまうケースもあるんです。

【シロアリに食われた畳】

シロアリに食われた畳

※提供元:株式会社Arrows東海

実は、シロアリは木そのものというより、木に含まれるセルロースという繊維状の糖をエサにしているんです。
セルロースは木や植物に含まれているので、植物からできている畳や紙も食べてしまうんですね。

自然界でのシロアリは倒木や落ち葉を分解して土に還し、土壌を豊かにしてくれます。

しかし、人間社会でのシロアリは、大事な家を食い荒らす害虫となってしまうんですね……。

シロアリの危険性その2「なんでもかじる」

シロアリが加害するもの

シロアリが食べるのは木材や植物性の製品ですが、実は突き当たったものはどんなものでもかじるという性質があります。

シロアリには目がないため、エサがありそうな場所に向かってひたすら障害物をかじりながら突き進みます。

※羽アリ・ニンフには目があります。

障害物がコンクリートや金属板のような硬い物質でもお構いなし。
1匹程度なら問題ありませんが、何万匹もの働きアリがかじりつづけるため、どんな硬い障害物でもいつかは穴があいてしまいます。

また、髪の毛1本ほどのヒビがあればシロアリはらくらく通り抜けてしまいます。

つまり、ベタ基礎や鉄筋コンクリート造りの家だから大丈夫!ということはなく、どんな家でも被害にあう可能性が発生してしまうということです。

関連記事
ベタ基礎はシロアリに強いけど完璧ではない!?意外な弱点をカバーする対策方法
ベタ基礎はシロアリに強いといわれていますが、ベタ基礎に施工してもらったからといって、シロアリの侵入を[...]
ベタ基礎はシロアリに強いけど完璧ではない!?意外な弱点をカバーする対策方法
ベタ基礎はシロアリに強いといわれていますが、ベタ基礎に施工してもらったからといって、シロアリの侵入を[...]

シロアリ被害の初期症状と進み方

シロアリ被害の進み方をざっくり説明すると次のとおりです。

シロアリ被害の進み方
  1. 土の中のシロアリが床下土壌部分や玄関タイルすき間部分から侵入してくる
  2. 床下や玄関の木部が食われ始める
  3. シロアリが繁殖し巣が大きくなる。食害範囲も広がり、床上の木材まで食われ始める※この頃になると家の中でシロアリの食害跡が目視できることがあります
  4. 巣が十分大きくなると、羽アリが大量に発生し新たな巣をつくる

シロアリ被害の初期症状は、多くの場合床下木材の食害から始まります。

【シロアリ被害を受けている床下木材】

シロアリが加害するもの

この時点でシロアリ被害に気付くのは難しいです。なぜなら、床下という目に見えないところで食害が進むうえ、この時点では生活に大きな影響のある変化は出てこないためです。

ただし、床下に潜ってよく点検すれば蟻道というシロアリが作る移動用のトンネルを見つけることができます

シロアリは日光や乾燥に弱いため、地上を移動するときは、必ず蟻道という土を材料にしたトンネルを作って活動するのです。

もし床下に蟻道があれば、シロアリに侵入されていると判断してよく、その時点ですぐに対策すればシロアリ被害を最小限でおさえることができます。

【床下にできたシロアリの蟻道】

床下から家に伸びる蟻道

しかし、床下点検もせず、シロアリの侵入に気づかないまま時間が経ってしまうと、どんどん木材内部を食い進まれ、被害範囲が拡大していくことになります。

食害が進むと、床下木材だけではなく、床上の柱や壁などに傷みが見えるようになります。写真で実例をご覧ください。

【柱にできた軽度のシロアリ被害跡】

シロアリの食害跡

※提供元 株式会社Arrows東海

軽度の被害でこんなに目立つ傷ができるの?」と思うかもしれませんね。古い家にお住まいの方やご実家の築年数が数十年を超えている方は、「こういう傷見覚えある…」と心当たりがあるかもしれません。

この段階になっても対策せず放置してしまうと、さらに被害は大きくなっていきます。

【重度のシロアリ被害を受けた柱】

【重度のシロアリ被害を受けた床下】

床下のシロアリ被害

ここまでシロアリ被害が進むと、見栄えが悪いだけでなく、床がぶかぶかと沈むような感じがしたり、扉がきしんで開けにくくなったりと生活にもかなり影響が出てくるでしょう。

この段階になると、柱や壁の大規模な修繕が必要になります。そうなると、最終的な費用はシロアリ駆除や予防自体の費用より高額になってしまうことも珍しくありません。

シロアリは木材があれば食べ続けて繁殖していくため、「放っておけばそのうちいなくなる」ということはありません。

シロアリ被害を最小限にするためには、シロアリ点検をしっかりおこない、早い段階で駆除をすることが大事です。

関連記事
シロアリ被害かも?と思ったらすぐに見るべき危険な症状と食べられた家の末路
ご自宅で羽アリをたくさん見つけて「もしかして建物がシロアリ被害に遭っている!?」と不安になってはいま[...]
シロアリ被害かも?と思ったらすぐに見るべき危険な症状と食べられた家の末路
ご自宅で羽アリをたくさん見つけて「もしかして建物がシロアリ被害に遭っている!?」と不安になってはいま[...]

【結論】シロアリの放置はわずかでも絶対ダメ

これまでお話しした危険性から、シロアリが発生したら必ず駆除が必要といえます。
また、「数匹のシロアリ・羽アリがいただけなら放っておいても害はないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、絶対ダメ。

なぜなら、「シロアリを家の中で見かけたということはすでに床下などで繁殖している可能性が高いため」です。

日光や乾燥に弱いシロアリは、通常生活していて見えるところに姿を現わしません。
にも関わらず、目につくところにシロアリが出てきているということは、すでに目に見えないところである程度繁殖し、被害をもたらしている可能性が高い、ということです。

この状態で放置すると、さらにシロアリの数が増え続け食害範囲が広がってしまうおそれがあります。

そのため、家に出たのがたとえ少数のシロアリでも、専門業者にきちんと調査してもらって正確な実態を把握すべき!といえるのです。

シロアリへの対策は「駆除」と「予防」がワンセット

シロアリは専用の薬剤で駆除&予防!

ここからは、シロアリがどんな虫か、どんな危険があるかはわかったから、「どういう対策をするのがいいのか」について具体的に解説していきます。

もっとも即効性があるシロアリ対策は、「床下やシロアリの居場所に専用の薬剤を吹き付けて駆除と予防を同時におこなう」ことです。

※薬剤のバリアを作るため、バリア工法と呼ばれる方法です。

なぜこの方法が効果が高いかというと、シロアリ自体は弱い生き物のため、直接薬剤を吹き付けることによりすばやく死滅させられるから。

ちなみに上記のシロアリ対策は基本的に駆除と予防がワンセットになっています。

どういうことかというと、下記の点が共通しているので、作業としてはほぼ同じになるのです。

シロアリ駆除・予防の共通点
・作業内容
建物を支える床下木部と基礎の土壌にシロアリ用薬剤をムラなく吹き付ける
・使う薬剤
シロアリ駆除にも予防にも効果があるものを使う

※駆除の場合のみ、シロアリがいる箇所に直接穴をあけて薬剤注入する追加作業が必要になる可能性があります。

業者がやるにしろ、自力でやるにしろ、素早く根本的なシロアリ対策をするならこの床下に潜って薬剤を撒く、という作業は必須になります。

バリア工法の仕組み

自力でもシロアリ対策はできる

自力で床下作業なんてできるの?」と疑問に思われた方は、ぜひ下記の記事をご一読ください。

【シロアリ110番】運営スタッフが実際に床下に潜り、薬剤を撒くシロアリ予防に挑戦しました。
どの薬剤や道具を揃えるべきか、どのように床下に入るかまで詳細に解説しているので、自力でシロアリ対策をしようと考えている人の助けになるはずです!

関連記事
シロアリ対策は自分でできる!依頼するより約【13万円】お得な予防方法
シロアリ予防を業者に頼むと高い!だからなんとか自分で予防できないかとお考えですよね。 じつはシロアリ[...]
シロアリ対策は自分でできる!依頼するより約【13万円】お得な予防方法
シロアリ予防を業者に頼むと高い!だからなんとか自分で予防できないかとお考えですよね。 じつはシロアリ[...]

ただ、自力で床下作業をする場合、十分な装備をしていないとカビやちりを吸い込んでしまったり、束石などに体をぶつけて痛めてしまったりといった危険性があります。

また、木や壁の中にいるシロアリを確実に見つけて一匹残らず駆除するには、専門的な知識と高い技術が必要になります。

そのため、確実かつ安全にシロアリ対策をしたいなら、業者にお任せしてしまったほうがいいでしょう。

次の章からは、業者にシロアリ対策を任せる場合、具体的にあなたが何をすればいいかを解説していきます。

シロアリがいるかもしれないならまず「業者に調査を依頼」しよう

シロアリの不安があるならプロに調査を依頼!

シロアリっぽい虫はいたけど本当に家にシロアリがいるかはわからない」と不安なら、一度業者に現地調査してもらうのがおすすめです。

なぜなら、専門業者の現地調査では、自力ではチェックできない床下や壁の中までシロアリがいないか、被害がどの程度なのか正確に調査してもらえるためです。

自力でシロアリがいないかまず確認できないの?」と思うかもしれませんが、シロアリは床下木部や壁の内側など見えないところで活動するため、素人が正確に居場所や被害を特定するのは難しいです。

すでにシロアリがいそうと考えている段階なら、最初から正確に見てくれるプロに依頼したほうが早いしラク、ということですね。

また、薬剤を使ったり特別な施工をしたりするわけではないため、シロアリの現地調査は基本的に無料になっています。
きちんと調査をした後、改めてお住まいにどんな対策が最適なのか費用見積もりとともに提案してもらえます。

具体的な調査結果の例として、実際の現地調査報告書をご覧ください。

【調査報告書例】

調査報告書例

※画像提供元:株式会社Arrows東海

この調査報告書の囲みの部分にご注目ください。詳しい調査結果と、どういう対策が有効か教えてくれていますよね。

もちろん、見積もりを見て予算に合わないと思えばその場で断ってしまってOK。

むしろ、1社だけで決めてしまうのではなく、2~3社程度の調査結果と見積もりをしっかり比べてから、納得できるところに施工を依頼するのが望ましいです。

調査結果・見積もり比較をすることで「相場より変に高い費用を請求されていないか?」「不要な工事を提案されていないか?」といった確認ができ、詐欺業者に引っかかる危険性も減らせます

ここまでの話をまとめると、次のとおり。

業者にシロアリ対策を頼む流れまとめ

①家にシロアリがいそうだと思ったらまず業者に現地調査を依頼

②現地調査結果を聞き、シロアリ対策の提案と費用見積もりをもらう
※2~3社程度から提案と見積もりをもらう

③複数社の見積もりと提案を見比べて納得できる費用と内容の業者に施工を依頼する

上記の流れどおりに業者とやりとりすれば、安心できる業者に納得できる価格でシロアリ対策をしてもらえます。

それでは、次に業者に現地調査を依頼する具体的な手順についてお伝えしていきます。

業者に調査を依頼する手順

シロアリ業者に調査を依頼する手順は簡単2ステップです。

  1. シロアリ業者に電話やメールから現地調査を申し込む
  2. 調査日を予約する

難しいことは特になく、業者の問い合わせ窓口から現地調査を依頼して調査日を予約するだけでOK。
ただ、このとき念のため「費用は無料か」「調査時に費用がかかる場合は事前に確認してもらえるか」はよく確認しておきましょう。

理由は、「無料調査と聞いていたのに費用がかかった」というトラブルを避けるためです。

ただしシロアリ調査は基本的に無料ですが、下記のケースは家の構造上シロアリ調査ができず追加作業が必要となり、費用が発生します。

追加作業が必要なケース かかる費用の目安
床下に下りられる点検口がなく、新規に入り口を作る必要がある場合 約3万円
部屋間の床下基礎に仕切りがあり、人が通れるように仕切りを削る必要がある場合 1か所につき約5千円

※費用目安はシロアリ業者5社の平均価格

追加作業が必要になるかは、実際に家の構造を見てもらうまでわかりません。

無料と聞いていたのに急に費用を請求されて驚いた、という状況を避けるためにも、調査を依頼する時点で費用がかかる場合は事前確認してほしい旨を伝えておくとよいでしょう。

ちなみに、「シロアリ業者の現地調査って具体的にどうやるの?」「どこを見るの?」と疑問をお持ちの方のために、シロアリ調査で何をやるか、どこを見るかなど気になるポイントを簡単にまとめました。

【シロアリ調査の気になるポイントまとめ】

どこを見るか
  • 床下
  • 室内
  • 家の周り
調査方法
  • 目視
  • 壁や木部を軽く叩いて空洞音をチェック
平均所要時間 1~2時間
費用
  • 基本無料
  • 構造上調査できない場合のみ有料の追加作業をする可能性あり
準備しておくこと、もの
  • 見られて気になる部屋があるなら片付け
  • あれば家の図面
(図面がなくても調査はできます)

※シロアリ業者4社の平均時間

シロアリ調査について、より詳しい内容は下記の記事で徹底解説しているため、気になる方はぜひご一読くださいね。

関連記事
シロアリ調査は【基本無料】でも見逃しゼロ!調査の流れ・内容・準備の全て
家がシロアリに食われているかもしれない…。 調査をお願いしようと思うんだけど、お金がかかるのかな?ど[...]
シロアリ調査は【基本無料】でも見逃しゼロ!調査の流れ・内容・準備の全て
家がシロアリに食われているかもしれない…。 調査をお願いしようと思うんだけど、お金がかかるのかな?ど[...]

シロアリ調査・対策は信頼できる業者を選ぼう

ここまで「シロアリの不安があれば業者による調査」をおすすめしてきましたが、「業者に依頼してみよう」と言われても「どの業者に頼めばいいの?」「詐欺業者もいるんじゃないの?」と心配に思うかもしれませんね。

実際シロアリ業者の中には、別の家の床下写真を見せて被害のひどさを煽り、契約に持ち込もうとする悪質な業者もいます。

※名古屋市消費生活センターに電話問い合わせして調査した内容

そのため、シロアリ業者に調査・対策を依頼するときは信頼できる業者に依頼する必要があります。

そこで、信頼できるシロアリ業者かの目安になる3つのポイントをご紹介します。
下記に当てはまる業者は信頼性が高いです。なぜ信頼性が高いかもあわせて説明していきますね。

ポイント1:現地調査後の見積もりが相場から大きく外れず内訳の説明がきちんとしている
ポイント2:駆除・予防後の5年保証がある
ポイント3:しろあり対策協会に加盟している

まずポイント1について、調査後に提案される施工費用の見積もりが相場より異常に高かったり逆に安すぎたりする業者はそもそも怪しいです。

相場に近い適正な費用を提示してくれる業者ならぼったくりの心配なく、安心して施工を頼めます。

「適正な費用っていくら?」と気になると思いますので、坪数ごとの駆除費用相場をお伝えしますね。

【坪数ごとのシロアリ駆除費用相場】

お住まいの坪数 駆除費用の相場(税込)
20坪 約13~14万円
25坪 約16~17万円
30坪 約20~21万円
35坪 約23~24万円
40坪 約26~27万円
45坪 約30~31万円
50坪 約33~34万円

※シロアリ業者22社の平均坪単価に坪数をかけて相場を算出

ただし、上記の相場より高い見積もりだったとしても、どんな追加作業にいくら費用がかかっているのか、なぜその作業が必要かなどを丁寧に説明してくれる業者なら信頼性は高いといえます。

次に、ポイント2について。
シロアリは駆除しきれなかった場合、また繁殖して被害が再発してしまうリスクがあります。
駆除・予防後の5年保証は、上記のようにシロアリ被害が再発してしまった場合、5年以内なら無料で対応してくれる保証のことです。
施工して「ハイ、おわり」ではなく、施工後もきちんとアフターケアしますよという証なので、5年保証があるところなら施工後も安心できるでしょう。

ちなみに保証期間が5年となっているところが多いのは、シロアリ駆除・予防に使う薬剤が5年を過ぎると自然に分解され効果が落ちてくるためです。

最後にポイント3について、しろあり対策協会に加盟している業者はなぜ信頼性が高いかというと、「しろあり防除施工士がいる」ことが条件になっているからです。

しろあり防除施工士とは、シロアリ駆除・予防をおこなう専門技術者の資格です。

しろあり対策協会入会のために業者に求められる要件を引用すると、下記のとおり。

①しろあり防除施工士を取得した者が居ること
②連携団体に加入していること
③賠償責任保険に加入していること
④労働災害保険に加入していること
⑤器材格納庫の広さが1坪以上あること

引用元:日本しろあり対策協会

つまり、しろあり対策協会に加盟している業者なら間違いなく認定された有資格者がいるという理由から安心感があるといえます。

以上、信頼できるシロアリ業者を選ぶ3つのポイントについてご説明しましたが、それでも業者選びに迷ったら、ぜひ弊社【シロアリ110番】にご相談ください。
弊社加盟業者はすべて審査済みのため、詐欺業者の心配をせずに調査や駆除・予防を依頼することができますよ。

ここまでの解説を聞いても、「それでも業者選びに迷いそう」という方は、より詳しい業者の選び方について解説した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
シロアリ駆除業者の大損しない選び方!誰でも実践できる4つの見るべきポイント
シロアリを発見、すぐに業者を呼ばなくては!と思ってもいざ依頼しようとすると「どこに依頼すれば?」と悩[...]
シロアリ駆除業者の大損しない選び方!誰でも実践できる4つの見るべきポイント
シロアリを発見、すぐに業者を呼ばなくては!と思ってもいざ依頼しようとすると「どこに依頼すれば?」と悩[...]

シロアリの疑問を徹底解決!FAQ集

ここからは、シロアリについてよくある疑問をジャンル別にQ&A形式で解決していきます。
ジャンルは大きく分けて「生態」「被害」「対策」の3つです。

【生態についての疑問】
・シロアリはヒバやヒノキの柱は食べられない?
・シロアリはコンクリートを溶かす?
【被害についての疑問】
・シロアリ被害を受けたら保険金が出る?
・シロアリ被害の修繕にはいくらかかる?
【シロアリ対策についての疑問】
・シロアリ駆除・予防にはいくらくらいかかる?
・シロアリは自力で駆除・予防できる?
・シロアリ駆除・予防にはどんな薬剤が使われる?安全性は大丈夫?

それでは、回答と詳細をお伝えしていきます。

シロアリの生態についての疑問

ここでは、住宅への被害に関係するシロアリの生態についての疑問にお答えしていきます。

Q.ヒバやヒノキの柱は食べられない?

A.食べられます

シロアリが食べない木の種類はありません。
シロアリは触れたものはすべてかじりますし食べられる木材はすべて食べようとする生き物です。

もちろんかじられる程度に差はあり、パイン材などに比べてヒバやヒノキはかじられる度合いが低い傾向がありますが、まったく被害を受けない木の種類というのは存在しないのです。

そのため、「家の木材はすべてヒノキにしたからシロアリ対策はしなくても大丈夫!」という油断は禁物。シロアリ被害を確実に防ぐためには、やはり薬剤を使った予防が一番効果的です。

関連記事
シロアリと木材の基本の話|1ページでわかる選ぶべき木と選んではいけない木の違い
「せっかく家を建てるなら、シロアリに強い家にしたい!けど、どのような木材を選べばいいの?」 木と住宅[...]
シロアリと木材の基本の話|1ページでわかる選ぶべき木と選んではいけない木の違い
「せっかく家を建てるなら、シロアリに強い家にしたい!けど、どのような木材を選べばいいの?」 木と住宅[...]

Q.シロアリはコンクリートを溶かす?

A.溶かしません

シロアリは何かを溶かすような酸性の液体を出す習性はありません。
蟻酸(ぎさん)と呼ばれる酸性の液体を出すのは、ハチの仲間であるクロアリなどのアリです。なぜクロアリなどが蟻酸を出せるのかというと、毒腺という毒を出す器官を持っているからです。
シロアリはそもそもハチやクロアリの仲間ではなく、毒腺もありません。そのため、蟻酸などの酸性物質は出せないのです。

ただし、コンクリートを溶かすことはできませんが、集団でかじりつづけて穴をあけることはあります。

関連記事
シロアリはコンクリートの住宅でも要注意!侵入経路と対策方法を紹介
近年は「ベタ基礎」と呼ばれる、床下がコンクリート構造物の住宅が多くみられます。 コンクリートで覆われ[...]
シロアリはコンクリートの住宅でも要注意!侵入経路と対策方法を紹介
近年は「ベタ基礎」と呼ばれる、床下がコンクリート構造物の住宅が多くみられます。 コンクリートで覆われ[...]

シロアリの被害についての疑問

この章では、シロアリ被害を受けてしまった場合の疑問についてお答えしていきます。

Q.シロアリ被害を受けたら保険金が出る?

A.出ない可能性大

シロアリを対象にした保険金や補助金については、調べた範囲では見つかりませんでした。
しかし、業者によるシロアリ駆除・修繕をおこなった場合は「雑損控除」という所得控除の一種が受けられます。

所得控除とは、課税対象の所得額を減らすことで支払う所得税を減らせる制度のことです。
シロアリ被害を受けたり修繕をしたりした場合、かかった費用と所得に応じて、所得税の支払いを減らせる、ということですね。

ただし、雑損控除には「シロアリ予防や自力駆除は対象外」という注意点もあります。
また、確定申告や還付申告の時に申請する必要があるので、自力で確定申告ができる詳しい人でないと適用は難しいです。

シロアリ被害がひどそうなのでどうしても雑損控除を使いたい、という方はこちらの記事で手続き方法や控除金額を詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

関連記事
シロアリ駆除後に確定申告で費用が返ってくる!雑損控除の条件と手続き方法
シロアリ駆除費用は、確定申告もしくは還付申告の際に雑損控除を申告すれば、一定額が所得税から控除されま[...]
シロアリ駆除後に確定申告で費用が返ってくる!雑損控除の条件と手続き方法
シロアリ駆除費用は、確定申告もしくは還付申告の際に雑損控除を申告すれば、一定額が所得税から控除されま[...]

Q.シロアリ被害の修繕にはいくらくらいかかる?

A.被害度合いによるが十万円以上になるケースは珍しくない

シロアリ被害がひどい場合、シロアリ駆除以外に、家の修繕費用がかかる場合があります。
具体的にいくらかかるの?」というのは、程度によるので一言で答えるのは難しいです。

そこで一例として、【シロアリ110番】にご相談があった中から、修繕をおこなった事例を費用付きでご紹介します。

【シロアリ110番でのシロアリ被害修繕事例】

シロアリ被害箇所 修繕内容 費用
床下木部 廊下の張替え 30万円
畳の取り換え 16万円

※弊社事例による

シロアリの駆除費用自体は20坪のお宅で約13~14万円程度が相場です。
修繕が必要になるレベルまで放置してしまうと、駆除費用より高い金額を支払う事態になってしまうこともあるというわけですね。

そのため、シロアリがいるようなら修繕が必要になる前の段階で駆除したほうが結果的にかかる費用は安く済むといえるのです。

シロアリ対策についての疑問

ここでは、シロアリ対策のよくある疑問を解消していきます。

Q.駆除や予防にはいくらくらいかかる?

A.坪あたりの平均単価は税込で6,691円(1㎡あたり2,028円)

業者にシロアリ駆除・予防を頼んだ場合の費用は坪、または平米(㎡)ごとの単価で表されることが多いです。
上記の価格は、シロアリ駆除業者22社の各単価から平均価格を算出したものになります。

※業者詳細はここをクリックすると開きます
単価を調査したシロアリ業者22社

※この記事でご紹介するシロアリ駆除費用は、以下22社のHPまたは問い合わせ内容を参考にご紹介しています。(2021年10月10日時点)

  • 株式会社ダスキン
  • 株式会社アサンテ
  • 株式会社サニックス
  • 株式会社ピコイ
  • 株式会社雨宮
  • ヤマトシロアリ研究所
  • 株式会社Arrows東海
  • 三共消毒
  • アイジーコンサルティング
  • 株式会社サンキョークリーンサービス
  • 株式会社ミナト
  • 住宅環境サービス21
  • 株式会社プログラント
  • JAあいち中央
  • JA全農岐阜
  • JA全農みえ
  • DCMカーマ
  • カインズホーム
  • アヤハディオ
  • 害虫の生活救急車
  • 一級建築事務所ROY

ちなみに、上記の平均価格から、坪数ごとの駆除費用相場をまとめると次のとおりになります。

【坪数ごとのシロアリ駆除費用相場】

お住まいの坪数 駆除費用の相場(税込)
20坪 約13~14万円
25坪 約16~17万円
30坪 約20~21万円
35坪 約23~24万円
40坪 約26~27万円
45坪 約30~31万円
50坪 約33~34万円

※シロアリ駆除業者22社の平均坪単価に坪数を掛けて相場を算出

「なぜこんなに高いの?」かというと、「長時間の床下作業が必要になり大変だから」というのが理由です。下記の記事では、シロアリ駆除費用と費用が高額な理由について詳しくご説明しています。シロアリ駆除費用の詳細が気になる方は、ご一読ください。

関連記事
シロアリ駆除費用を相場の【68%安くする】コツと坪数別料金一覧
シロアリが出たから駆除したいけど費用がいくらくらいかかるのか心配……。 初めてシロアリ駆除を頼むとき[...]
シロアリ駆除費用を相場の【68%安くする】コツと坪数別料金一覧
シロアリが出たから駆除したいけど費用がいくらくらいかかるのか心配……。 初めてシロアリ駆除を頼むとき[...]

Q.自力で駆除や予防はできる?

A.一応できる

シロアリ駆除や予防に必要な薬剤の散布作業は、頑張れば自力でもできます

方法を簡単にまとめると以下のとおり。

  1. 薬剤と道具を揃える
  2. 床下点検口近くを汚れないように養生する
  3. 床下点検口から床下に潜る ※床下点検口がない場合は、和室の畳を外せば床下に潜れる場合があります
    ※それでも入れない場合は、床下点検口を新規設置する必要があるので業者に任せましょう
  4. 木部と土壌に薬剤をムラなく吹き付ける
  5. 家へ戻り養生の撤去・清掃をする

下記の記事では実際に【シロアリ110番】スタッフが自力での床下作業に挑戦してきました。
薬剤や道具の選び方から床下への潜り方まで丁寧に解説しているため、自力でのシロアリ対策にチャレンジしようと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

関連記事
【完全版】自分でシロアリ駆除をプロのように仕上げる手順と最低限必要なもの
シロアリ駆除を業者に頼むと、不要な工事も勧められそうでなんだか不安…。 そこで「なんとか自分でシロア[...]
【完全版】自分でシロアリ駆除をプロのように仕上げる手順と最低限必要なもの
シロアリ駆除を業者に頼むと、不要な工事も勧められそうでなんだか不安…。 そこで「なんとか自分でシロア[...]

自力作業の注意点としては、「シロアリ被害発生の可能性が残る」「床下作業が危険」の2点です。
目に見えないところで活動するシロアリへの対策は、シロアリの習性を熟知していないと完璧におこなうのは難しいです。
そのため、素人による作業では駆除や予防しきれず、シロアリ被害が再発してしまう可能性がどうしても残ります。

また、床下作業は、防塵マスクをつけていなければカビやちりを吸い込んでしまい体調を悪くしてしまったり、床下移動の際束石などに体をぶつけて痛めてしまったりといった危険があります。

安全にDIYでのシロアリ対策に挑戦するなら、一度試しに床下に潜ってみて、最後まで作業を完了させられそうか確かめたほうがよいでしょう。

床下に潜って「これは自力では難しい」と感じたら、無理をせず専門業者に任せたほうが安全でラクですよ。

Q.シロアリ駆除や予防に使われる薬剤はどんなもの?赤ちゃんがいても大丈夫?

A.一般的にしろあり対策協会で安全性が確認された薬剤が使われる。基本的には赤ちゃんがいても大丈夫だが不安なら2階によけたほうがより安全

シロアリ駆除や予防に使われる薬剤は、一般的にしろあり対策協会で「人体に安全でシロアリに効果がある」と認定されたものが使用されます。

「どうして人体に安全といえるの?」かというと、公益社団法人木材保存剤等審査会という専門の薬剤審査会で、安全性を何項目にもわたって審査されたうえで認定を受けているからです。

参考:しろあり対策協会 薬剤認定の流れ

また、赤ちゃんへの影響についても、しろあり対策協会公式Q&Aで安全性が確認済みであることが言及されています。

参考:しろあり対策協会 Q&A

「安全と言われても不安」という場合は、念のため施工中は2階や別の場所に避難しておくとよいでしょう。

関連記事
【完全版】自分でシロアリ駆除をプロのように仕上げる手順と最低限必要なもの
シロアリ駆除を業者に頼むと、不要な工事も勧められそうでなんだか不安…。 そこで「なんとか自分でシロア[...]
【完全版】自分でシロアリ駆除をプロのように仕上げる手順と最低限必要なもの
シロアリ駆除を業者に頼むと、不要な工事も勧められそうでなんだか不安…。 そこで「なんとか自分でシロア[...]

まとめ

この記事でお伝えしたシロアリのお話をまとめると次のとおりです。

記事のまとめ
  • シロアリは数万匹~最大百万匹の規模で住宅の木部を食べる害虫
  • シロアリの見分け方は「羽アリの見た目」と「飛ぶ時期」がポイント
  • シロアリのような虫を見かけたら「まずは信頼できる業者で無料調査して見積もりを取る」
  • 見かけた虫がシロアリと確定したら「業者か自力で薬剤散布対策」する

もしもお住まいやご実家でシロアリ被害が疑われたときは、ぜひこの記事の内容を不安を解消する手助けにしてください。

また、記事を読んでも疑問や不安が残るようでしたら、なんでも弊社【シロアリ110番】にご相談ください。

【シロアリ110番】は、年間1万件を超えるシロアリについてのご相談を受け、解決のお手伝いをさせていただいております。※

※直近(2021年)の年間案件受付数より

「業者依頼は考えてないけどシロアリについての質問だけしたい」という方も、「今すぐ業者を呼んでほしい」という方も、ぜひ一度お気軽にお問合せくださいね。

0120-949-952 お近くのシロアリ駆除業者をすぐにご紹介!

現在、 お電話がつな
がりやすくなっております。

シロアリ駆除のことなら何でもご相談ください! メールで無料相談

運営元情報

サイト名 シロアリ110番
運営会社 シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト https://www.sharing-tech.co.jp/
お問い合わせ先 seikatsu110support★sharing-tech.jp
(★を半角@に変換して送信ください)
電話番号 0120-949-952(営業時間:平日9:00~18:00)

記事の編集方針について

シロアリ110番では記事の公開にあたり、編集内容に関する方針を定めております。
下記ページよりご確認いただけます。