タイワンタケクマバチは、枯れた竹や竹ホウキに穴を開け、中で営巣する習性をもっています。そのため、竹ホウキに穴が開いていたら、タイワンタケクマバチがいるかもしれないと不安になる人もいるでしょう。
タイワンタケクマバチはおとなしい性格をしていますが、巣穴に近づくと刺されるおそれがあります。また、タイワンタケクマバチは有害なダニを運んできてしまうため、発見したら早めに駆除をしたほうがいいのです。
そこで、今回はタイワンタケクマバチの特徴と、見つけたときの対処法についてご紹介します。特徴と対処法を知ることで、駆除に役立てることができるでしょう。
目次
タイワンタケクマバチってどんな蜂?
タイワンタケクマバチはクマバチの仲間なので、丸みを帯びた大きな体格をしています。また、黄色と黒の色合いが特徴的なクマバチとは違い、全身が黒色なのです。そのため、蜂ではない別の虫に見える場合もあるかもしれません。そこで、以下ではタイワンタケクマバチの具体的な特徴についてご説明します。
見た目の特徴
先述のとおり、タイワンタケクマバチは体つきが丸く、全身が黒いのが特徴的です。体長は2センチ以上あり、ミツバチの倍ほどの大きさがあります。また、羽の色は茶色をしていますが、羽の表面は光によって変色するため、止まっているときは赤と緑の鮮やかな色にも見えるでしょう。
名前の由来・原産
タイワンタケクマバチは、その名のとおり台湾や中国が原産の蜂です。枯れた竹の中に営巣するため、タケクマバチという名前がついています。
外来種・侵入経路
タイワンタケクマバチは、もともと日本にいなかった外来の生物です。中国や台湾から竹材を輸送した際、中に紛れ込んだまま日本へ運び込まれた可能性が高いといわれてます。
急速に増えている
タイワンタケクマバチが初めて発見されたのは、2006年だとされています。2006年以降は急速に増えており、地域によっては対策が必要な外来種に指定されていることもあるのです。
竹に巣穴を作るタイワンタケクマバチ…危険性は?
タイワンタケクマバチはおとなしい性格をしていますが、身の危険を感じたときに刺されることがあります。また、刺傷以外にも、タイワンタケクマバチはさまざまな被害を出すことがあるのです。そこで、以下ではタイワンタケクマバチの危険性についてご紹介します。
巣を作りやすい場所・放置すると穴だらけに
タイワンタケクマバチは、おもに枯れた竹に巣を作りやすいです。具体的にどのような場所に作られやすいのかを、以下でまとめてみました。
- 枯れた竹
- 竹材
- 竹ホウキ
- 竹垣
青々とした竹は巣を作られにくいですが、水分を失って枯れた竹は狙われやすくなります。タイワンタケクマバチは以上であげたような場所に2~4センチほどの穴を開け、中で営巣してしまうのです。そのうえ、放置していると、巣穴をいくつも作られる危険があります。
タイワンタケクマバチの性格と毒性
タイワンタケクマバチはミツバチの仲間なので、スズメバチほど積極的に攻撃する危険性は薄いです。しかし、巣を守るために攻撃してくることがあるので、うっかり巣穴に近づいた人が刺されることもあります。
また、タイワンタケクマバチは毒性が弱いため、危険性も低い傾向にあります。ただし、毒性がないわけではないので、ハチ毒によるアナフィラキシーショックを起こす危険があるのです。そのため、安易に巣穴に近づかないほうがいいでしょう。
背中にダニ
タイワンタケクマバチは、背中にダニが寄生しています。そのため、人間や動物にダニを運ぶおそれがあるのです。ダニに刺されると、発熱やアレルギー性疾患などの病気を誘発する場合もあります。そのため、タイワンタケクマバチ自体に刺されなくても、ダニによる被害が出るかもしれません。
国内の生態系を脅かすおそれ
タイワンタケクマバチは花の蜜や花粉を食べます。そのため、日本の在来種であるクマバチの縄張りに入り、花の蜜を採集することがあるのです。在来種の食料を奪ってしまうことから、国内の生態系に悪影響を出すことが危惧されています。
タイワンタケクマバチは自分で駆除できる?
タイワンタケクマバチは自力で駆除することができます。しかし、軽装のままでは服を貫通して刺される危険もあるため、しっかりとした準備をしておきましょう。そこで、以下ではタイワンタケクマバチの駆除方法についてまとめてみました。
見つけたらどうする?
タイワンタケクマバチを見つけたら、個体を刺激したり、その場で駆除しようとしたりするのは避けましょう。タイワンタケクマバチに「攻撃された」と判断され、お尻の針で刺されることがあるのです。そのため、発見したらその場をゆっくりと離れ、準備してから駆除に移りましょう。
スプレーで駆除する方法を紹介
蜂は殺虫剤で駆除することができます。殺虫剤のなかでも、蜂が苦手とする「ピレスロイド」という成分が含まれたタイプを使うと効果的です。成分を浴びると、蜂は長く飛んでいられなくなり、短時間のうちに絶命することが多いといわれています。
殺虫剤が用意できたら、次は服装の準備をしましょう。クマバチの仲間は針が太いので、貫通しないように作業着などの分厚い生地の服を着用します。
また、刺されないよう皮手袋で手をガードすることも大切です。さらに、頭や顔を狙われることもあるので、養蜂用のネット付き帽子などを着用してください。
服装の準備ができたら、駆除に移りましょう。以下では、タイワンタケクマバチの駆除の手順についてご説明します。
1.巣穴がどこにあるのか把握をする
2.巣穴の近くから殺虫剤をかける
3.タイワンタケクマバチが出てきたら個体にもかける
4.15秒ほど巣穴に殺虫剤をかけて、蜂が出てこなくなったら完了です
タイワンタケクマバチは竹垣や竹林のほかにも、家の壁に穴を開けて巣を作る場合があります。そのため、家の周りを成虫が飛んでいた場合は、家の壁も注意して探してみましょう。
タイワンタケクマバチの被害に遭わないための予防策
タイワンタケクマバチの被害に遭わないためには、日常的に営巣されないようにしたり、刺激しないようにしたり、予防をしておくことが大切です。そこで、以下では刺されないための対処法についてご紹介します。
巣を作りやすいものを放置しない
タイワンタケクマバチは、先ほど説明したように竹製品や枯れた竹の中に営巣します。そのため、竹ホウキなど片付けられるものは、使用後に屋内へしまっておきましょう。枯れ竹などが近くに生えている場合は、伐採するのがおすすめです。
刺激を与えない
タイワンタケクマバチが近くを飛んでいても、手で振り払うのは避けましょう。勢いよく動いたり、手で払ったりすると、蜂は攻撃されたと判断して襲いかかることがあります。そのため、近くを飛んでいた場合は、歩いてその場を離れることが大切です。
また、蜂は甘い香りに反応することがあります。そのため、香水や制汗剤など匂いの出るものをつけている場合、巣穴の周りを歩くのは避けてください。もし歩いていて個体を見つけた場合は、すぐに立ち去りましょう。
マメにチェック
竹やホースに穴が開いている場合は、タイワンタケクマバチが営巣しているおそれがあります。そのため、巣を作りやすい場所に2~4センチ大の穴が開いていないか、触る前にチェックしてみるのがいいでしょう。
蜂の巣予防のスプレーをかけておく
枯れた竹や竹垣など、屋内に片付けるのが難しいものがある場合は、殺虫スプレーをかけておくといいでしょう。殺虫スプレーは成分が残留しやすいタイプもあるので、雨が降らない限りは効果が長持ちするのです。
また、タイワンタケクマバチを駆除した後でも有効です。別の蜂が巣穴を利用してしまう場合があるので、防虫もかねてスプレーをかけておきましょう。
自力での蜂駆除が難しい場合
タイワンタケクマバチはサイズが大きいため、駆除するのに恐怖を感じる人もいるでしょう。また、飛行している個体を見て、どんな蜂かを判別するのも難しいかもしれません。
自力で駆除するのが難しいと感じたら、業者に相談してみましょう。業者なら安全に駆除ができるうえ、蜂の再発防止などもおこなってもらえる場合があるのです。
業者への依頼をお考えなら、まず費用相場について知っておきましょう。費用相場を知っておくことで、適正価格で依頼できる業者を見つけられるのです。
蜂駆除にかかる業者の費用相場は、巣の回収費や出張料も合わせて15,000~30,000円前後とされています。また、巣の大きさや蜂の種類、巣の箇所によっても金額が変わることがあります。
さらに、タイワンタケクマバチの場合は、コロニーをもたないうえに独特な営巣をするため、料金も変動するかもしれません。そのため、具体的な駆除費用を知りたい場合は、業者から見積りをとりましょう。
弊社ではご相談いただいた方に、無料で見積りを出している業者をご紹介させていただく場合もあります。弊社は24時間無料でお電話を受けつけていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
タイワンタケクマバチは、枯れた竹や竹ホウキの中に営巣します。基本的にはおとなしい性格ですが、知らずに巣に近づくと刺されることがあるのです。そのため、竹ホウキを使用した人が、巣に気がつかず刺されるケースもあります。
タイワンタケクマバチは刺傷による被害のほかにも、クマバチのエサになる花粉を取ったり、背中に寄生するダニを媒介したりするおそれもあるのです。そのため、地域によっては駆除が必要な外来種として指定されています。そのため、駆除ははやめにおこなったほうがいいでしょう。
駆除は自力でもできますが、自力でおこなうと刺される危険もあります。そのため、自力での駆除が難しいと思ったら、業者に相談してみましょう。