地蜂とはどんなハチ?地蜂の危険性や自分でできる予防策をご紹介

地蜂とはどんなハチ?地蜂の危険性や自分でできる予防策をご紹介

皆さんは地蜂という蜂をご存知でしょうか?聞き馴染みがない方もいるかもしれませんが、日本全土に生息するスズメバチの仲間で、一部の地域では珍味として養殖もされています。

都市部ではあまり見かけることがないかもしれませんが、郊外や山の近くで住宅の中や庭先に巣をつくるおそれがあります。もちろん、野山でのアウトドアやレジャー中など出先で遭遇する危険性もあるでしょう。

今回は地蜂の特徴や危険性、遭遇した場合の対処法や駆除の方法についてご紹介していきます。

地蜂の毒性は強くありませんが、地蜂に刺されるとアナフィラキシー症状を引き起こし命にかかわることもあります。事故予防のため、地蜂の生態や特徴の知識を身につけると同時に、すぐ呼べる業者に目星をつけておくなど安全策もぬかりなく準備しておけるとより安全でしょう。

05036266964
蜂の巣駆除はプロに任せて安心・安全・確実に! メールで相談する
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
※2 弊社運営サイト全体のお問い合わせ件数

地蜂とはクロスズメバチのこと

地蜂とは、スズメバチの仲間であるクロスズメバチの別名です。地面に巣をつくる習性があることから地蜂と呼ばれます。ほかにも、ヘボ、スガレ、タカブなど、地域ごとにさまざまな俗称があり、こちらの俗称のほうが馴染みがあるという方もいるかもしれません。

クロスズメバチにはシダクロスズメバチという亜種もあります。色や大きさが少し違いますが基本的な生態は同じで、この2種類をまとめて地蜂と呼ぶこともあります。

黒い体を持つ

黒い体を持つ

“スズメバチ”という名前がついているクロスズメバチですが、体長は10~18mm程度であり、スズメバチの仲間としては最小です。その名のとおり黒を基調とした体色で、頭の一部と手足、そして胴体に黄色もしくはクリーム色の横じまが入っています。

大きさや形が少しミツバチに似ていますが、羽根はミツバチよりも細長く、毛はほとんど生えていません。亜種であるシダクロスズメバチも外見はほとんど同じで、顔の模様に若干の違いがある程度です。

攻撃性は低い

生態はスズメバチに似ており、俊敏な動きで空中にいるハエやトンボ、地上にいるコオロギやバッタなどを襲い、肉団子にして巣に持ち帰ります。

好き嫌いがなく、哺乳動物の死骸や、ときには人間の食べるハムやソーセージ、魚や唐揚げなど、タンパク源となるものであれば何でも食べるようです。基本的には肉食ですが、樹液や花の蜜も吸うことがあり、ジュースなどの甘い匂いにつられて近づいてくることもあります。

そのため人に近づいてくることもよくありますが、攻撃性はそれほど高くなく、直接刺激したり巣に近づいたりしない限りは攻撃してくることはあまりありません。毒性もそれほど強くなく、刺された際の痛みや腫れは強いですが、毒自体が原因で重症になることはさほどないようです。

ただし、蜂に刺されると毒性の強弱に関わらず、アナフィラキシーショックという命にかかわる危険な症状が出るおそれがあるので注意が必要です。このアナフィラキシーショックについてはのちほど解説します。

巣は地中につくる

地蜂という別名どおり、クロスズメバチは地中に巣をつくります。とはいえ必ずしも地中というわけではありません。餌場が近くにあり、雨風を防ぐことができる狭い空間なら、どこにでも巣をつくるおそれがあります。実際に住宅の屋根裏、床下や壁の間、庭先の木の穴に巣をつくった事例も少なくありません。

女王バチは4月に繁殖と巣作りを始めます。働きバチが羽化を始める6月ごろから本格的な巣作りをスタートさせ、巣を拡大していきます。活動期間はほかのハチよりも長く、12月まで活動を続け、翌年には越冬した女王バチが新たな場所を求めて飛び立っていきます。

巣が地中にある場合は見えませんが、屋根裏などにつくった場合はその外見を見ることができます。巣の大きさは25~40cmほどで、灰色に近い色で下部が膨らんだいびつなボールのような形です。また、シダクロスズメバチの巣はクロスズメバチよりも大きく、色が褐色に近いという違いがあります。

クロスズメバチはほかのスズメバチよりも規模の大きい巣をつくる蜂です。クロスズメバチは巣穴が1,000室ほど集まった層を8~12層重ね、およそ10,000室もの部屋を持つ巣をつくり上げます。蜂の数が最大になる9~10月ごろには、働きバチの個体数が最大1,500匹にもなるそうです。

毒性の低い地蜂!でも危険

スズメバチに似た生態を持つクロスズメバチですが、毒性や攻撃性は弱く、スズメバチほどの危険性はありません。

しかし油断は禁物です。アナフィラキシーショックという言葉を聞いたことがあるでしょうか?アナフィラキシーショックとは、短時間で症状が出る種類のアレルギー(アナフィラキシー)による、命にかかわる重篤なショック症状のことです。食べものアレルギーや蜂毒アレルギーもアナフィラキシーのひとつです。

ほとんどの蜂は少なからず毒を持っています。蜂に刺され、体内に毒が侵入すると、一部の人は次回刺されたときの対抗手段として抗体をつくり、次回からは体内で毒を抑える物質を分泌するようになります。

抗体をつくる際にこの物質が過剰に分泌されてしまうことで全身の血管が異常な伸縮と拡張が起こります。その結果、呼吸困難や脈拍の低下、意識障害などのショック症状が起きるのです。

アレルギーを持つ人(抗体をつくる人)の割合は20%ほどで、命にかかわる重いショック症状が現れる人はそのうち10%未満といわれています。症状が出るまではわずか15分ほどと非常に早く、毎年約20人もの人が救急車が間に合わずに命を落としています。

「駆除が必要か見てほしい」「ひとまず状況を知りたい」という方は、蜂に関するご相談を24時間受付け中の弊社窓口がお役にたてるかもしれません。依頼そのものを迷っていいる方にご好評の無料現地調査もございますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

地蜂に関する無料相談メールはコチラ

「質問だけ」「費用の確認だけ」でもお気軽にどうぞ
通話
無料
05036266964 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

アウトドアではこんな工夫で地蜂を回避!

重症になる確率は低いですが、今まで大丈夫だったから次も大丈夫という保証はありません。クロスズメバチの毒は痛みと腫れもかなり強いので、刺されないに越したことはありません。次は刺されないために何に気をつければいいのかを解説していきましょう。

黒い服は着ない

黒い服は着ない

蜂は黒いものを狙ってくるということはわりと有名な話ではないでしょうか。正確な理由はわかっていないそうですが、蜂の天敵である熊が黒いため、黒くて動くものを熊だと認識して攻撃してくるという説が一般的です。実際に、髪の毛や眉毛、黒目など、黒い部分めがけて刺してくることが多いようです。

しかし黒色の服以外でも油断はできません。スズメバチは色覚を持たず、すべて白黒に見えているといわれています。そのため、青や赤、紫、茶色といった、暗いトーンの色も狙われやすい色です。アウトドアに出かける際は黄色やピンク、黄緑、白といった明るい色の服を着るとよいでしょう。

甘い匂いは危険

アウトドアに出かける際に香水をつけている人は危険です。蜂はとても鋭い嗅覚を持っていて、花の蜜や樹液の匂いを嗅ぎとることはもちろん、遠くにいる仲間ともフェロモンの匂いを使って情報のやり取りをしているといわれています。

そのため香水の強い匂いは蜂にとって特に刺激が強く、警戒されたり興奮させたりする原因となるのです。当然お菓子やジュースなど甘い匂いにも寄ってきます。温厚な性格のクロスズメバチから刺されてしまうのは、キャンプやバーベキューの際、食べ物や飲み物に混入した蜂に気づかずに、口にしたり手に取ったりしてしまって刺されることが多いのです。

ハチと遭遇!慌てずに飛び去るのを待とう

では、クロスズメバチに遭遇したらどうすればよいでしょうか?先ほどもお伝えしたとおりクロスズメバチは温厚な性格で、こちらから攻撃しない限り積極的に攻撃してくることはあまりありません。

威嚇しに来ることもあまりないので、飛んでいるときはエサを探しに来ているだけであることがほとんどです。自宅でクロスズメバチに遭遇した場合も同様です。変に騒いで刺激したりせず、飛び去るのを待ちましょう。

頻繁に複数見かける場合、どこかに巣があるかもしれません。巣全体を刺激してしまうことになりかねませんので、発見しても不用意に殺虫剤で駆除しようとしたり、巣を壊そうとしたりすることは絶対にやめてください。

 

蜂の巣駆除に関する無料相談メールはコチラ

危険な蜂の巣駆除もお電話1本でラクラク解決!
通話
無料
05036266964 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

地蜂は食べられる!食用としての蜂

蜂の中でも温厚な種類であるクロスズメバチとシダクロスズメバチは、実は食用として養殖もされているのです。特に長野県、岐阜県など東海地方の山間部を中心に盛んな養殖がおこなわれています。

幼虫はほとんど無味でほんのり甘く、若いさなぎはバターのような風味があり、高級珍味として缶詰やビン詰めでの販売もされているようです。

重要な地域の文化として根付いており、長野県では養殖した地蜂の巣の大きさを競う「地蜂の巣コンテスト」が開催されています。一部地域では“ヘボ”とも呼ばれ、岐阜県にある「ヘボミュージアム」という施設では「ヘボまつり」という珍しいイベントが毎年開催されています。

佃煮やバター炒め、ご飯に混ぜ込んだ「へぼめし」などさまざまな食べ方があり、見た目はともかくかなりおいしいのだとか。栄養価も高く、珍味として高値で取引されています。

地蜂の巣が家にできた!駆除方法は?

食べものとして養殖もされる、比較的危険性の低い地蜂ですが、決して安全ではありません。自宅に巣をつくられてしまうと、洗濯物や荷物への混入に気づかずに刺されてしまう危険性が高くなります。自宅に巣ができた場合は駆除したほうがよいでしょう。

住宅の中で地蜂が巣をつくりやすい場所は、屋根裏、床下、壁の内側のほか、物置やガレージ、換気口や外して置いてある車のタイヤの裏などです。とはいえやはり地中につくることが多いので、巣を見つけるのは難しいかもしれません。

どこかに巣がありそうだと思ったら、大きめのエサを持たせて追いかければ巣の場所を特定できます。巣の大きさが10cm未満のまだ小さいうちであれば自力での駆除も可能なので、その方法を解説していきます。

駆除の時間は夕暮れから夜間がオススメ

駆除の時間は夕暮れから夜間がオススメ

地蜂は昼行性で、夜になると休息のためにほとんどの蜂が巣に戻ります。昼のうちに駆除すると、戻ってきた蜂に攻撃される危険があります。駆除した後も行き場を失った蜂が巣の周囲を飛び回り続けるおそれがあるため、地蜂の巣を駆除するときは夕方以降、日が沈んでから2~3間経った後がおすすめです。

暗くて作業しづらいかもしれませんが、取り残しや刺されるリスクが大きく変わりますので、夜の間に駆除するようにしましょう。

用意するもの

駆除はしっかり準備をしてからおこなってください。大人しい地蜂も、巣を攻撃されればさすがに怒って牙をむいてきます。毒性も弱いとはいえ、複数回刺されればアナフィラキシーショックの発生リスクが高まります。万全の準備をして、少しでも危険を減らしましょう。

・ハチ駆除スプレー
ハチ駆除スプレーには即効性や周辺への毒性、有効範囲や成分の異なるさまざまな製品があります。駆除する際は即効性の高いものがオススメですが、有効範囲や成分など、巣の場所や大きさに合わせて選んだほうがよいでしょう。ハチ駆除スプレーはホームセンターなどで手に入れることができます。

・防護服
防護服は必須です。プロの業者が使っているものが一番よいですが、手に入れるのは難しいかもしれません。持っているもので代用、自作しましょう。

自作する場合は裾や袖の長いカッパや作業着など、できるだけ厚手で丈夫な素材の服の下に、刺されても針が届かないように防寒用の中綿が入った服を着ます。できるだけ白い服のほうが安全です。

手袋はトゲをとおさない園芸用の手袋の上に丈夫な革製の手袋を重ねます。軍手でも2重、3重にすれば針は届かないかもしれませんが、隙間が多いので一番上に丈夫な手袋をはめることをおすすめします。頭部は園芸用のつばの広い帽子をかぶり、その上から目の細かいメッシュの防護ネットをかぶります。足元はゴム長靴で防御しましょう。

最も気をつけるべきは袖、裾や襟元などの隙間をつくらないことです。どれだけ丈夫な素材でも、隙間から侵入されれば刺され放題になってしまいます。すべての隙間をガムテープやビニールテープで塞ぎ、ズボンの裾も長靴の外に出して隙間をテープで塞ぎます。手間はかかりますが、ここをおろそかにすると命にかかわるので、しっかり塞ぎましょう。

・懐中電灯
夜間での作業なので明かりは必須です。手持ちの懐中電灯よりも、頭に固定できるヘッドライトのほうがよいでしょう。速やかに作業できればそのぶん危険も減ります。

ライトの明かりは蜂を刺激するおそれがあるので工夫が必要です。蜂にとってより刺激の少ない赤い光を使うことで、巣に近づく前に暴れはじめる危険を減らすことができます。ライトのレンズに赤いセロファンを貼り付けましょう。

・ゴミ袋
除去した蜂の巣を蜂ごと閉じ込めるための袋です。密閉できる袋なら何でも構いませんが、穴が開いていないか確認して、念のため2重にすると安心です。下に落ちた蜂を入れるための袋もあわせて、複数用意しておきましょう。

・ホウキとチリトリ
下に落下した蜂を集めるためのものです。殺虫剤で一時的にマヒしただけの蜂もいるおそれがあるので、残らず袋に閉じ込めましょう。

駆除のしかた

実際の駆除の手順は、以下のとおりとなります。

1.巣の位置を確認する
昼間のうちに巣の位置を確認しておきます。地蜂は大人しいのでそれほど危険はないと思いますが、あまり近づきすぎると攻撃されるおそれがあるので、なるべく離れたところから確認しましょう。巣が高いところにできている場合は、危険なので諦めて業者に依頼しましょう。

2.装備を整え駆除開始!
夜になったらいよいよ駆除を始めます。防護服を着て隙間を塞ぎ、スプレー、ライト、袋、ホウキとチリトリを準備し、防護服を着ていない人が近くにいないか確認しましょう。問題なければ巣に向かい、できるだけゆっくりと静かに近づいていきます。

3.スプレーをかける
スプレーの有効射程まで近づいたら、スプレーを噴射します。まず巣の表面に噴射して表面にいる蜂を駆除し、次に巣の入口から中に向かって噴射します。中の蜂の羽音が聞こえたり蜂が出てきたりするかもしれませんが、焦らずに落ち着いて、出てきた蜂と巣の内部に向け、数回に分けて噴射します。

4.落ち着いたら巣を除去
噴射し始めて5分ほど経つと羽音や出てくる蜂が減ってきます。出てこなくなったら素早く巣を除去しゴミ袋に入れ、最後に袋の中にもスプレーし、口を縛ります。取り残しがないように注意しましょう。

5.地面に落ちた蜂を袋へ
地面に落ちた蜂をホウキとチリトリで集め、袋に入れてスプレーし、口を縛ります。蜂は死んでも針の部分が反射的に動くため、触らないように気をつけます。

6.蜂は燃えるゴミとして処分!
除去した蜂と蜂の巣は燃えるゴミとして処分してください。スプレーを使った場合食用にはなりませんので、くれぐれもハチノコ目当てで袋を開けたりしないようにしてください。ハチノコが欲しい場合、駆除業者に相談すると分けてもらえるかもしれませんね。

地蜂の駆除は可能な限り業者に依頼!

自力で駆除する方法を書きましたが、あくまでも屋根裏や物置など、小さい巣が手の届く範囲に露出している場合に限ります。地中にある巣をすべて掘り起こすのは難しいですし、取り残しが出るおそれが高くなります。

地中の巣は大きさがわからないため、予想以上に大きかった場合、その後の被害が大きくなるおそれもあります。巣が完全に見えていない場合は業者に依頼するべきです。

自分で駆除すると失敗するおそれも

自分で駆除すると失敗するおそれも

自分での駆除は、できなくはないというレベルの話で、やはりリスクがともないます。ひとつは再発するリスクです。巣を取り残した場合、女王バチや新たな女王バチが残り、またすぐに巣をつくり始めることになります。

そしてやはり刺されることのリスクが大きいでしょう。防護服があるとはいえ、自作のものなので完全とはいえず、刺されてしまうリスクは当然あります。複数の蜂に襲われる経験はなかなかないので、防護服があってもかなりの恐怖感があり、冷静に対処できる人は少ないでしょう。

アナフィラキシーショックは、過去2回以上刺されても大丈夫だったからといって、その後も大丈夫とは限りません。ミツバチ農家の人でも、何度か刺されているうちに抗体ができてしまい、あるとき突然ショック症状を発症した例もあります。

業者選びは慎重に!

やはり駆除は業者に依頼するのが一番安心です。しかし、蜂はプロの道具さえそろえれば比較的安全に駆除できてしまうので、ごく一部ですがハチ駆除業者をかたる悪質な人たちも残念ながらいるようです。

蜂に関する知識を持たずに駆除しようとして、表面的に駆除したように見えても完全に駆除できていなかったり、道具の使い方を誤って爆発事故を起こしたりした業者もいます。

駆除の実績があり、親身になって相談を受けてくれる業者は安心してよいでしょう。蜂駆除の料金は、特殊な場合を除いて見積り額から大きく変わることはあまりないので、その点を確認するとよいかもしれません。

とはいえ、優良業者がほとんどなのでそれほど心配する必要はありません。無料で見積りをしてくれる業者もあるので、一度見積りを取ってもらうとよいかもしれませんね。

どこに相談したらいい?と迷ってしまう方は、業者比較サイトでチェックしたり、お急ぎであれば弊社の無料相談もお役に立てます。依頼先探しのアドバイスはもちろん、ご希望があれば無料調査やお見積りの手配にもすぐ対応可能です。ご契約前のキャンセルは原則無料ですので安心してご活用ください。

まとめ

地蜂と呼ばれるクロスズメバチは、毒性、攻撃性も低く、うっかり触れたりしない限りはそれほど危険な存在ではありません。アウトドアに出かける際は香水をつけず、白っぽい服を着て、飲食する際は食べる前に確認するようにすれば危険はないでしょう。

もし自宅に巣をつくっていた場合、小さい場合は自分で駆除してみてもよいですが、巣が見えている場合はまれなので、基本的には業者に依頼することをおすすめします。地蜂は比較的小さく温厚な蜂ですが、アナフィラキシーショックの危険は凶暴な蜂と変わりません。

命にかかわる危険があるので、正しい知識を身につけて、刺されないように気をつけましょう。

05036266964
蜂の巣駆除はプロに任せて安心・安全・確実に! メールで相談する
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
※2 弊社運営サイト全体のお問い合わせ件数

【スズメバチの種類に関する記事はこちら】

危険なスズメバチの見分け方!8種類の特徴とアシナガバチとの違い
モンスズメバチの生態と人への被害|巣を発見したときの対応策
コガタスズメバチ最恐説!陰から覗いて一斉攻撃!逃げられない包囲網
キイロスズメバチの攻撃性とその生態。安全にハチの巣を駆除する方法
チャイロスズメバチは危険度MAX!特有の生態を解説します
コガタスズメバチは侮れない最強のハチ!?本当は怖いその生態を解説
ヒメスズメバチは大きい見た目が特徴!危険性はどれくらいあるの?
オオスズメバチの攻撃力はハンパない!刺されることなく撃退するには
ツマグロスズメバチの危険性!攻撃性の高さや見た目の特徴について
ヤミスズメバチってどんな蜂?生態や巣の構造、毒針の構造も解説!
スズメバチとアブでは対処に大きな違いが!見分け方と適切な駆除方法
オオスズメバチを家の近くで見かけたら要注意!生態や活動時期まとめ
シダクロスズメバチの生態や対策方法|攻撃性は低くても要注意!
【種類別】スズメバチの危険性と生態・アシナガバチとの見分け方
【在来種】スズメバチの生息地|日本のスズメバチはどこにいる?
小さいスズメバチに要注意!おもな種類や危険性などについてご紹介
スズメバチの巣の種類|巣の特徴や巣を作りやすい場所について解説!
オオスズメバチ駆除方法や対策方法!気づかないまま巣に近づくことも

この記事の執筆者
ハチ110番編集部
ハチ110番編集部
専門文献や駆除業者・専門家への調査をもとに、蜂の駆除・予防法や駆除業者の選び方など様々なテーマで情報発信をおこなっております。
プロフィール詳細を確認する
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...

危険なハチの駆除はプロの業者に頼むのが最適です。

05036266964

危険なハチの駆除はハチ110番にお任せ下さい!

05036266964

無料相談窓口へ
よくあるご質問
職人さん大募集中
ハチ110番のサービス料金
  • ミツバチ駆除 全国一律11,000
    円~
    詳しくみる
  • アシナガバチ駆除 全国一律8,800
    円~
    詳しくみる
  • スズメバチ駆除 全国一律11,000
    円~
    詳しくみる

※対応エリア・加盟店により価格が異なります。
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。
※巣の場所が分からない・取り出せない・高所などの特別な場合は別途料金がかかる場合がございます。

  • 他社との比較
  • お客様の声
  • ご相談から作業完了まで
 
東証上場企業

メディア情報

メディア情報写真

日本経済新聞2020/2/25 掲載

「NEXT1000」5位選出 専門業者とマッチング

KBC九州朝日放送2019/5/21 放送

FOR YOU

テレビ朝日2019/5/7 放送

ワイドスクランブル

日経産業新聞2019/3/26 掲載

「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」

読売テレビ2018/9/19 放送

かんさい情報ネットten.

BSジャパン2018/8/16 放送

日経プラス10

テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。