鳩駆除・対策の事なら鳩110番TOP > 『要注意』鳩が持っている恐ろしい病気

『要注意』鳩が持っている恐ろしい病気

『要注意』鳩が持っている恐ろしい病気のイメージ

人間の居住空間でよく見かける鳩は人間の社会に衣食住を依存している生き物のひとつで私達と非常に近い距離で生活しています。鳩が持っている感染症は人間社会に大きな影響を与えてしまう恐れがあります。鳩は個体数も多く、人間に感染する可能性が他の生き物よりも高くなります。鳩から人に感染することがある、危険な「人獣共通の感染症」について纏めていきましょう。

代表的な病原菌

病原菌のイメージ

鳩と人間の身体の違いの一つに、「基礎体温」の違いがあります。菌の多くは、繁殖に適した温度があります。鳩の体内では繁殖できなかった菌が、糞や空気中などに排出されることによって、繁殖を始めるケースがあります。挙動がおかしいハトは病原菌のリスクが高いと言えますが、通常見かける鳩でも、発症せずとも菌に感染している場合がありますので、出来る限り近づかないようにしましょう。

トキソプラズマ症トキソプラズマ症のイメージ

トキソプラズマ症のイメージ

「トキソプラズマ」という、とても小さな生物に寄生されることによってトキソプラズマ症が発現します。一説では、世界人口の3分の1が病気に感染しているほど広まっている病原菌になります。健康な成人の場合は感染しても無兆候に留まり、体内の免疫系に抑え込まれる場合が多くなるでしょう。しかし、妊娠初期の妊婦さんが初期感染した場合、胎児に危険が及ぶ場合がありますので、妊婦さんの居るご家庭では細心の注意が必要です。

クリプトコックス症クリプトコックス症のイメージ

クリプトコックス症のイメージ

クリプトコックス症は空気中や土壌などに分布するカビによる感染症になります。このカビを吸入することによって、喘息などの症状が生じます。通常であれば免疫力によってカビの増殖を防ぐことができますが、免疫の低い方の場合、脳炎や髄膜炎に繋がってしまう恐れもあります。鳩などの鳥類はこのクリプトコックス属のカビを保有している個体が多く、糞などに含まれている危険性があります。基礎体温の高い鳥類はこの菌に感染しませんが、鳥よりも体温の低い人間は感染してしまうこともありますので、鳥の糞や死骸には十分な注意が必要でしょう。

ヒストプラズマ症ヒストプラズマ症のイメージ

ヒストプラズマ症のイメージ

ヒストプラズマ症は鳩の糞などに含まれるばい菌による症状の一つです。この菌を大量に吸入した際に「急逝肺ヒストプラズマ症」などに感染する恐れがあります。毒素を出す菌ではありませんが、体内組織の炎症反応を引き起こしますので、症状自体はインフルエンザのように発熱・筋肉痛などが主になります。一般的な症状ですと数週間で自然治癒しますが、免疫不全の方や肺疾患者の場合は致命的な病状に発展してしまう恐れもありますので、糞害が起きないように対策することが重要です。

オウム病オウム症のイメージ

オウム症のイメージ

「オウム病」という名前から誤解される方も多いのですが、鳩もオウム病の病原菌を保有している場合があります。病原菌である、クラミジアはインフルエンザのような症状を人間に引き起こし、治療が遅れてしまうと、肺炎や気管支炎などの疾患を示す場合があります。このオウム病は鳩も発症するケースがあり、給餌などによって感染が拡大する場合もあります。代表的な鳩「ドバト」の保菌率は20%と高く、異型肺炎と誤診されるケースも多いことから、潜在的な感染者は多いものと思われます。

鳥インフルエンザ症鳥インフルエンザ症のイメージ

鳥インフルエンザ症のイメージ

鳥インフルエンザは、主に鳥類に感染するインフルエンザウイルスのことです。インフルエンザという名前とは一転して、人間への感染リスクは極めて低いウイルスになります。しかし、ウイルスの側面上から変異する場合も多々あるでしょう。数年毎に新型のインフルエンザウイルスが発見されていることからも分かる通り、人間から人間に直接感染できるように、ウイルスが変異することも考えられます。人間が鳥インフルエンザに感染した事例も報告されておりますので除菌対策を徹底するようにしましょう。

ご用心!鳩の持っている感染症

ご用心!鳩の持っている感染症のイメージ

感染源となる菌や原生生物が多く潜んでいる危険性が有る場所は街中でも限られてきます。感染症対策として、「感染源に近寄らない」ことが重要になります。当然ですが、鳩の多い場所は感染症のリスクが高まります。特に注意するべき場所としては、湿度の高い場所や清掃が行き届かない場所になるでしょう。菌の繁殖が起きやすいためになります。

なぜ鳩の被害は多いのか!?のイメージ

こんな場所には近づかないように!!

  • 巣穴やねぐらの近く
  • 糞が多く落ちている公園や駅前
  • 橋の下や高架下
  • 大きな鳩の群れの通り道

病気などの二次感染を防ぎ安全な鳩対策を!のイメージ

鳩は様々な病気を持っています。飛散した糞が空気中に病原菌を撒いてしまうことや、巣やねぐら周辺で病原菌が発生してしまうことが考えられるでしょう。消毒用エタノールなどを使用して衛生対策を採ることで、副次的に、鳩によるアレルギー疾患や不眠症などが解消されることも少なくありません。もちろん、免疫力が低い方や小さなお子さんが居るご家庭などでは、十分な鳩対策が重要になるでしょう。鳩業者に依頼することで、病気などの二次被害を防ぎつつ鳩対策を行ってみてはいかがでしょうか。