ネズミ駆除ならねずみ110番 トップページ > 最新情報・レポート > 家に出るネズミの種類の見分け方と駆除効果をあげる種類ごとの最適な方法

家に出るネズミの種類の見分け方と駆除効果をあげる種類ごとの最適な方法

ネズミの習性・生態・特徴を種類別で紹介|被害が大きくなる前に駆除

「ネズミの気配を感じて毎日不安……」

「何のネズミの種類か知りたい。どこで見分けるの?」

家に住み着くネズミはクマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種類がいます。

あなたの家にいるネズミも、この3種類のどれかです。

そこで当記事ではネズミの見分け方や生態を詳しく解説!

さらに生態を活かした効果的な駆除・予防方法も解説します。

具体的には以下のとおりです。

  • 3種類のネズミの見分け方
  • 3種類のネズミの生態
  • ネズミの駆除について
  • ネズミの予防について

ネズミは放置すると大きな被害をもたらします。

当記事を読んで、種類に合った効果的な駆除をおこない、1日でも早く安心できる暮らしを取り戻しましょう。

家に住み着くネズミの種類を見分ける3つのポイント

まずは家に住み着く3種類のネズミの見分け方を解説します。

種類を見分けるポイントは大きく3つあります。

以下のポイントを参考にすれば種類を見分けられますよ。

  1. 地上より高い場所から気配がする:クマネズミ
  2. 都市部の地上で姿を見た:ドブネズミ
  3. 郊外の地上で姿を見た:ハツカネズミ

ではそれぞれのポイントをより詳しく解説します。

1.地上より高い場所から気配がする:クマネズミ

2階の部屋や天井裏など、地上より高い場所から気配を感じるときは、ほぼクマネズミです。

クマネズミは綱渡りや垂直移動が得意で、家の外の配管や壁をよじ登ったり、電線を伝ったりできるからです。

そして高い場所から室内に侵入し、天井裏などに住み着きます。

2.都市部の地上で姿を見た:ドブネズミ

都市部の住宅地の地上で、姿を見たりフンを見つけたりしたら、ドブネズミの可能性が高いです。

ドブネズミは垂直移動が苦手なので、基本的に地上で暮らしています。

特にトイレやキッチン、浴室などの水まわりで遭遇することが多いです。

家の基礎にある通風口からも侵入することがあります。

3.郊外の地上で姿を見た:ハツカネズミ

自然の多い郊外の地上で、姿を見たりフンを見つけたりしたら、ハツカネズミの可能性が高いです。

ハツカネズミも垂直移動が苦手なので、基本的に地上で暮らしています。

一般住宅の他に、好物の穀物が保存されている、農家の食料倉庫などにあらわれることも多いです。

体が小さいので、シャッターと地面のわずかなすき間や、雨戸の戸袋のすき間からも侵入します。

参考:日本防疫株式会社「ハツカネズミの駆除方法と効果的な対策」

クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの生態

では、3種類のネズミの生態を詳しく解説します。

ドブネズミは体長が最大26cmくらいで、3種類のなかでいちばん大きいです。

一方でハツカネズミは体長が最大でも9cmくらいで、他の家ネズミに比べて明らかに小さいです。

まずは要点をまとめた以下の表をご覧ください。

種類 クマネズミ ドブネズミ ハツカネズミ
写真 クマネズミ ドブネズミ ハツカネズミ
大きさ 17~20cm
ドブネズミよりひとまわり小さい
22~26cm
ずんぐりむっくり
6~9cm
体は小さくスマートな体形
毛の色 背中側が茶色から黄褐色
腹側は明るい黄褐色
前足の甲に黒い毛が生えしっぽも黒い
※真っ黒な個体もいる
背中側が茶色から灰色、腹側は明るい灰色
前足の甲は白い毛が生えしっぽは肌色
※真っ黒な個体もいる
背中が茶色、腹側は真っ白か灰色
腹の毛が白い
※変種が多い
見た目の特徴 体より長い尻尾
大きな耳
短い尻尾
小さい耳
短い尻尾
大きな耳
フンの特徴 クマネズミのフン
茶色または灰色で細長い
動きながら排泄するのでバラバラに落ちている
高い場所にもフンがある
ドブネズミのフン
こげ茶色または灰色で太く丸みがある
水まわりの床にまとまって落ちている
ハツカネズミのフン
米粒ほどの大きさで先が尖っている
広くて人目につきやすい場所に落ちている
活動場所 天井裏、壁の中など高い場所 台所、床下、トイレ、浴室などの水まわり 好物の穀物保存庫がある港湾地域や農村、自然の多い郊外の住宅など
巣の場所 天井裏、壁の中、押し入れの奥、天袋 地面に掘った穴の中、建物の物陰、家具の隙間 地面に掘った穴の中、家具の隙間
性格 警戒心がとても強い 警戒心はあまり強くないどう猛で自分より大きな相手にも立ち向かう 警戒心は低い
罠など初めて見るものを警戒しない
運動能力 昇り降り、綱渡りなどの立体的な動きが得意
泳ぎは苦手
泳ぎが得意
立体的な動きは苦手
綱渡りやジャンプが得意
泳ぎは苦手
好物 種子、穀物、果実、昆虫など 肉や魚などの動物性たんぱく質、昆虫、雑草など 種類、穀類など

3種類の体の大きさを比較してみた

ネズミ 種類 サイズ

体の大きさを比較しやすいようにイラストにしました。

上図を見ると大きさの違いがよくわかると思います。

特にドブネズミは最大で体長26cmととても大きいので、ばったり遭遇したときに恐怖を感じる方も多いようです。

クマネズミの生態

クマネズミはとても警戒心が強く、初めて見るものを一定期間警戒したり避けたりする習性(忌新性)があります。

そのため、毒エサや罠になかなか引っかからず、プロでも手を焼くほど駆除が難しいです。

家に住み着くネズミのなかでは特に運動能力が高く、肉球についたひだを滑り止めにして壁や柱をよじ登ります。

そのため高層マンションやビルの上層階でも発生します。

毒に耐性があるスーパーラットもいる

クマネズミのなかには、毒エサや殺鼠剤に使われるワルファリンという成分が効かない「ワルファリン抵抗性クマネズミ」がいます。

通称「スーパーラット」です。

ワルファリンは血液を固まりにくくする作用があり、健康なネズミが大量に摂取すると内出血を起こして死に至ります。

しかし、スーパーラットは致死量を食べても死にません。

スーパーラットとは「ワルファリン抵抗性クマネズミ」のことで、その殺鼠剤に抵抗性を持った、すなわち本来死ぬべき薬量を食べても死なないクマネズミのことである。

引用:安心して住める ネズミのいない家(谷川 力)

またワルファリンに抵抗性のあるネズミから生まれた子は、親の抵抗性を受け継ぎ、薬剤に触れたことがなくても生まれつき抵抗性をもっています。

スーパーラットの存在も、クマネズミの駆除が難しい理由の1つです。

ワルファリン抵抗性を持ったネズミの次世代は、その薬剤に触れたことがなくても、薬剤に強い。

引用:安心して住める ネズミのいない家(谷川 力)

ドブネズミの生態

次にドブネズミも警戒心が強いですが、クマネズミほどではありません。

性格はどう猛で、自分より大きな相手にも立ち向かうことがあります。

特徴的なのは、食べ物を巣穴や物陰に貯めこむ習性があることです。

駆除のために置いた毒エサも食べずに貯め込むことがあります。

エサが消えていても必ずしも食べてくれているとはかぎらないので、駆除では粘着シートなどの罠をしかけるほうが効果的です。

ハツカネズミの生態

ハツカネズミは警戒心が低く、初めて見る罠や毒エサなどもあまり警戒しません。

そのため、他の2種類と比べるとかなり駆除しやすいネズミです。

また他の家ネズミと比べると体がとても小さいので、体の大きさからも区別しやすいです。

ただ性格は気まぐれで、エサをとる場所やすみかを頻繁に変えるため、潜んでいる場所を特定するのが難しいです。

袋のかじり跡は円状で歯形が残るのが特徴

ネズミ かじり跡 違い

ハツカネズミは袋を円状にかじります。

かじった袋には直径1〜1.5cmほどの円状の穴が開いていて、穴の周りには小さな歯形(ギザギザ)が残っています。

一方ドブネズミやクマネズミは、右のイラストのように不規則に袋を食い破ります。

かじり跡からも種類を見分けられるので、ぜひ違いを覚えておいてくださいね。

どのネズミも駆除の難易度は同じくらい高い

ここまでネズミの見分け方や生態を解説しました。

種類がわかったら、次はどのように駆除するかですよね。

なかには「自分で駆除できるなら自分でやって費用を抑えたい」という方もいるでしょう。

ただ、自分で駆除する難易度はどのネズミも同じくらい高いです。

理由は大きく2つあります。

理由1.繁殖能力の高さ
理由2.学習能力の高さ

ではそれぞれを詳しく解説します。

理由1.繁殖能力の高さ

ネズミは繫殖能力がとても高く、1年に何度も妊娠・出産します。

たった1組のペアからまさにネズミ算式に爆発的に増えるので、駆除しようと思ったときにはもう手に負えない状態になっていることも多いです。

例えばクマネズミの場合、年に5〜6回出産します。

1度の出産で平均5~6匹子供を産むので、1組のペア(親)から1年間に生まれる子供は理論上30~40匹にのぼります。

もちろんその1組のペアから生まれた子も、生後3か月で繁殖ができるようになるので、子や孫の世代も含めるととんでもない数になります。

また、見えないところに潜んでいて駆除しきれなかったネズミが出産し、再び増えてしまうこともあります。

上記のような理由から、家に潜むネズミを完全に駆除するのはとても難しいです。

3種類のネズミの繁殖能力をまとめたのでご覧ください。

クマネズミ ドブネズミ ハツカネズミ
繁殖期 1年中 1年中 1年中
繁殖行為ができるようになる時期 生後約3ヵ月から 生後約3ヵ月から 生後約35日から
妊娠期間 約21日 約25日 約20日
出産回数 年5~6回 年5~6回 年6~10回
1度に生まれる子供の数 平均6匹 平均9匹 平均6匹
平均寿命 約3年 約3年 約1~1.5年
参考サイト

理由2.学習能力の高さ

ネズミは学習能力が高く、数回同じことを繰り返すとその物事を学習して記憶します。

以下の動画は、ハツカネズミの学習能力を試した実験です。

最初に階段の上にエサを置き、登ればエサがあると覚えさせます。

上に登ればエサがあると学習したハツカネズミは、しかけを増やしたり変えたりしても自分で考えてエサまでたどり着くことができます。

このような学習能力の高さから、同じ罠で何度も失敗すると、罠のしかけを覚えてしまいまったく効果がなくなってしまいます。

そのため最初の1回で駆除することが大切ですが、プロでない人が1回で駆除を成功させるのはかなり難しいばかりでなく、いたずらにねずみの警戒心を高めてしまうだけになってしまうこともあります。

確実にネズミを駆除したいなら、ネズミ駆除業者への依頼をおすすめします。

ネズミの生態や習性を熟知したプロが、種類や被害状況に合った最適な方法で駆除します。

当サイト「ねずみ110番」は全国のネズミ駆除業者をご紹介可能です。

駆除のご相談だけでも歓迎いたしますので、お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

素人でも駆除できる可能性があるのはドブネズミとハツカネズミ

ところで冒頭でネズミ駆除はどの種類も難易度が高いとお伝えしました。

ただ、その中でドブネズミとハツカネズミは、一般の方でも駆除できる可能性があります。

理由は2つあります。

  • 警戒心が高くない
  • 地上に近いところにいる

以下、詳細をみていきましょう。

警戒心が高くない

ドブネズミとハツカネズミはあまり警戒心が高くないネズミです。

ドブネズミは物おじしない性格で警戒心はあまり高くなく、罠にかかりやすいです。

ハツカネズミは警戒心が低く、初めて見るものに好奇心を持ちやすい性格です。

罠や毒エサに引っかかりやすいので、初めてでも駆除しやすいでしょう。

参考

地上に近いところにいる

ドブネズミもハツカネズミも垂直移動が苦手で、基本的に地上で暮らしているので、罠をしかけやすいです。

通り道を特定し、罠をしかけられれば、あとはかかるのを待つだけです。

また、地上であれば捕獲できているかの確認もしやすいです。

このような点から、ドブネズミとクマネズミは一般の方でも駆除できる可能性が高いです。

一方で警戒心が高く、天井裏などに住み着くクマネズミ駆除はとても難しく、罠をしかけるのも大変なので、ネズミ駆除業者に依頼しましょう。

駆除のご相談は、24時間365日対応の「ねずみ110番」にお問い合わせください。

ドブネズミ・ハツカネズミの効果的な駆除方法

では、ドブネズミとハツカネズミの効果的な駆除方法を解説します。

1.侵入経路を特定する

粘着シートの効果をあげるために、ネズミの侵入経路を特定しましょう。

侵入口を探すときは、ラットサインが目印になります。

ラットサインは以下のような痕跡のことです。

黒い汚れ

ラットサイン①

かじられた跡

ケーブル・木材などをかじったあと

ドブネズミとハツカネズミのラットサインは、活動場所の違いからそれぞれ異なります。

以下で2種類のラットサインの場所を詳しく解説します。

ドブネズミの侵入経路とラットサインの場所

地上で暮らすドブネズミは地面に近い場所から侵入します。

おもに下図のような場所から侵入し、周辺にラットサインを残すことが多いです。

ドブネズミ 侵入口

ハツカネズミの侵入経路とラットサインの場所

体が小さいハツカネズミは「こんなところから!?」となるようなわずかな隙間からも侵入します。

おもに以下のような場所から侵入し、周辺にラットサインを残すことが多いです。

ハツカネズミ 侵入口

2-1.粘着シートを敷く

侵入経路を特定したら、そこに罠をしかけましょう。

まず本稿ではねずみの駆除グッズとしてもっともよく使われる粘着シートの使い方を解説します。

体の小さなハツカネズミなら1枚で捕獲できる場合があります。

しかし、大人のドブネズミは1枚だと逃げられるおそれがあるので、1ヵ所につき10枚ほど用意しておくとよいでしょう。

【粘着シートの設置方法】

1.シートを敷く場所に新聞紙などを敷く
(新聞紙でネズミの足の汚れが落ちて捕獲しやすくなります)

2.新聞紙の上にシートを規則正しく並べ、隙間なく敷き詰める

3.粘着シートを置いたら3日間はそのままにする

ワンポイント

粘着シートの上にエサを置かないようにしましょう。

ネズミにシートを通過させて転ばせることが重要だからです。

転んで四肢がシートに引っ付き、もがいているうちに体毛がくっついて動けなくなります。

4.ネズミが捕獲できていたら、シートを折り畳んで生ごみとして処分する

粘着シートの選び方や設置手順は「ネズミの行動を活かした粘着シートの使い方」でも解説しているので、合わせて読んでみてください。

2-2.殺鼠剤を使う

粘着シートの周りに殺鼠剤を置くとより効果が高まります。

殺鼠剤を食べたネズミは体調を崩して判断力や警戒心が低下し、引っかかりやすくなるからです。

粘着剤と殺鼠剤を併用すると効果がアップします。
粘着剤の周囲に殺鼠剤を置いてください。毒餌を食べたネズミは体に変調をきたし警戒心が低下するため、粘着剤にかかりやすくなります。

引用:アース製薬「上手なネズミの駆除方法」

いちど殺鼠剤を置いたら、しばらくそのままにしましょう。

袋入りの殺鼠剤はそのままだと持っていかれて巣材にされるので、袋から出しておきましょう。

殺鼠剤の選び方や使い方は「ネズミ駆除用の毒エサや殺鼠剤の効果的な使い方」でも解説しているので、合わせて読んでみてください。

駆除したあとの侵入防止対策

ネズミを駆除したあとは、侵入防止対策もしっかりおこないましょう。

すき間やひび割れなどの侵入口がそのままになっていると、そこから別のネズミが再び侵入するおそれがあるからです。

侵入対策をする順番は室内→室外です。

順番が逆だとネズミを家に閉じ込めてしまうので、必ず順番を守ってくださいね。

では具体的な対策方法を解説します。

室内の侵入口をふさぐ

まず室内のネズミの侵入口をふさぎましょう。

以下は、目黒区保健所が相談者の自宅で調査した、ネズミの侵入口になりうる場所のデータです。

要注意箇所と指摘した割合(室内)(令和2年度)

室内への侵入口 指摘した割合(55件中)
壁・床の穴・隙間 32.7%
流し台まわり 27.2%
かまち下(玄関土間の奥) 12.7%
エアコン裏(配管穴) 10.9%
換気扇 7.3%
配電盤(ブレーカーボックス) 5.5%
押入れの中 5.5%

データ引用:目黒区「ネズミの被害を防ぐために!」

上記のうち、ドブネズミは壁・床の穴・隙間と流し台まわり、ハツカネズミは壁・床の穴・隙間とエアコン裏(配管穴)を重点的に対策しましょう。

すき間や穴には曲げられる亀甲金網を丸めて詰め込むか、金属たわしをそのまま詰め込むと効果的です。

作業はネズミを室内に入れないようにするために、家の中からおこないましょう。

ネズミ侵入防止 防鼠金網(ソフト)6袋セット

楽天で見る

価格 3,780円

【使い方】

ネズミの通り道となっている穴をふさぐために使用してください。

主な使用方法としては、「防鼠金網を広げて覆うように貼る方法」と「防鼠金網を丸めて穴に埋め込む方法」があります。

広げて貼る場合は、防鼠金網を2重3重に重ねるとより効果的です。

防鼠金網の効力をアップさせるために、防鼠塗料などを併用するとさらに効果的です。

ネズミは1.5cm程度の穴があると通り抜ける可能性がありますので、ネズミが通り抜けできる穴を残さないように防鼠金網を取り付けてください。

引用:商品サイト

※2022年11月16日時点の情報です

室外の侵入口をふさぐ

次に室外のネズミの侵入口をふさぎましょう。

以下は、先ほどと同じ目黒区保健所の調査による、ネズミの侵入口になりうる場所のデータです。

要注意箇所と指摘した割合(屋外)(令和2年度)

屋外からの侵入口 指摘した割合(105件中)
床下通風口 27.6%
壁や基礎の穴・隙間 27.6%
配管貫通部の周囲 17.1%
雨戸の戸袋 16.1%
出窓等の下部 10.4%
地面掘れ 8.6%
屋根まわり 3.8%

データ引用:目黒区「ネズミの被害を防ぐために!」

上記のうち、ドブネズミは床下通風口、壁や基礎の穴・隙間、ハツカネズミは壁や基礎の穴・隙間、配管貫通部の周囲、雨戸の戸袋を重点的に対策しましょう

外壁のすき間や配管取り付け用穴のすき間は、曲げられる亀甲金網を丸めて詰め込むか、金属たわしをそのまま詰め込みましょう。

外壁の穴はネズミが嫌う唐辛子の辛み成分が入った防鼠用パテを塗って埋めましょう。

チューレスねずばんパテ

楽天で見る

価格 2,984円

【使い方】

ネズミの通り道となる隙間や穴を適量にちぎって埋めます。
エアコンや流しの配管の隙間などが効果的です。
※カプサイシンによる刺激がありますので、手袋を着用してください。
皮膚についた場合は、石鹸でよく洗い流してください。

引用:商品サイト

※2022年11月16日時点の情報です

床下の通風口は幅が広いので防鼠用板で覆い、しっかりふさぎましょう。

侵入防止アルミ防鼠板 2枚入×2袋セット

楽天で見る

価格 5,400円

【使い方】

ネズミの通り道となっている穴をふさぐために使用してください。
必要なサイズに切断し、場合によってはパンチ穴に沿って折り曲げて使用してください。
※切断には金切バサミ等を用いてください。
取り付ける場所の材質に合ったビスなどを使用して、確実に取り付けてください。
ネズミは1.5cm程度の穴があると通り抜ける可能性がありますので、ネズミが通り抜けできる穴を残さないように防鼠板を取り付けてください。

引用:商品サイト

※2022年11月16日時点の情報です

雨戸の戸袋はふさいでしまうのがいちばん手っ取り早いですが、日常的に雨戸を開け閉めする場合は、戸袋用の防鼠板がおすすめです。

戸袋に被せるように取り付けて、ネズミの侵入を防ぎます。

開閉式なので雨戸の開け閉めにも支障ありません。

戸袋ラットガードII型×5個セット

楽天で見る

価格 23,650円
サイズ 固定側5cm 開き側4cm

※2022年11月16日時点の情報です

巣を取り除く

侵入口をふさいだら、次はネズミの巣を取り除きましょう。

ネズミの巣はダニや病原菌の温床で不衛生ですし、放置するとネズミが帰ってくるおそれもあるからです。

ドブネズミ、ハツカネズミが巣を作りやすい場所は次のとおりです。

ドブネズミ ハツカネズミ
冷蔵庫や食器棚の裏、水まわりの死角など 家具のすき間など

巣の素材はビニール袋、段ボール、新聞紙、ティッシュペーパー、布など、家にあるあらゆる素材が使われます。

上記のような場所にこれらの素材が大量にあったら、ネズミの巣のおそれが高いです。

また巣のまわりにはフンや黒い汚れなどのラットサインもあるはずなので、判断に迷ったときはそれらがないか探してみてください。

巣を見つけたら、感染症対策のために必ずマスクとゴム手袋を着用し、作業を始めましょう。

巣の撤去方法
  1. ほうきで巣をビニール袋に入れてしっかり密閉する
  2. 巣があった場所をアルコールやエタノールスプレーで消毒する
  3. きれいに水ぶきし完了

自分でやるのが不安な場合は駆除と一緒に消毒も業者に依頼しましょう。

当サイト「ねずみ110番」にご相談いただければ、加盟店の中から駆除から消毒まで対応可能な業者をお探しします。

まずはいちどお問い合わせください。

ネズミはたった1匹でも深刻な被害をもたらす

ネズミによる被害は深刻です

ネズミはたった1匹住み着いただけでも大きな被害をもたらします。

ネズミによる被害は健康被害・経済被害・精神被害の3つに分けられます。

それぞれどのような被害が考えられるかを見ていきましょう。

健康被害

ネズミが家にいると、ネズミに寄生しているイエダニに刺されて皮膚炎を発症することがあります。

イエダニは、宿主のネズミが死ぬと新しい寄生先を探して人を吸血します。

腹部や太ももなど皮膚のやわらかい箇所が狙われやすく、刺されると激しいかゆみを引き起こします。

イエダニは、ネズミに寄生し、吸血しているダニです。
寄生しているネズミが死ぬと、新たな寄生先を求めて人を吸血することがあり、これが原因で皮膚炎を発症します。腹部や太ももを吸血されることが多く、時期としては6~9月に被害が増える傾向にあります。

引用:アース製薬「イエダニは普通のダニとは違います」

吸血性のイエダニはネズミなどの宿主がいない限り、家で発生することはありません。

ネズミの気配を感じたり巣を見つけたら、すぐに駆除することが大切です。

参考:東京都福祉保健局「ネズミ・生活害虫の対策」

ネズミが媒介する病気もある

ネズミのフン尿から感染する病気や、噛まれることによる病気もあります。

おもな病気は以下のとおりです。

自分や家族の健康を守るためにも、ネズミ駆除は早急な対応が必要です!

病名 鼠咬症(そこうしょう) レプトスピラ症 サルモネラ症
症状 頭痛、嘔吐、筋肉痛、発熱、発疹など 発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛など 嘔吐、下痢、腹痛などの食中毒症状
感染経路 ネズミに噛まれて 尿に触れた手などを介して フン尿に汚染された食器や食材を介して
参考サイト

経済被害

ネズミにかじられて経済的な損失が発生することもあります。

家の柱をかじられたり、フン尿で天井に染みができたりすると、リフォームにも高額な費用がかかります。

いちばん怖いのは家の配線ケーブルをかじられてショートし、火災が起こることです。

NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)の調査資料には、次のような記載があります。

平成24年度から平成28年度の製品事故情報のうち、ペット及び小動物や害虫による事故は78件(ペットの事故26件、小動物や害虫の事故52件)となっており、そのうち約72%、56件が火災に至っています。

※小動物はネズミや鳥、ヤモリなどの飼育されていない動物を指す。

引用:NITE「身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします」(最終閲覧日:2022年11月16日)

また同資料によると、ネズミ被害がいちばん多いのは電気冷蔵庫で、次いでガス接続具とのことです。

小動物による事故は電気冷蔵庫及びエアコンに多く、特に電気冷蔵庫はネズミによる事
故が認められます。エアコンは多種類の小動物により事故が起きています。ガス接続具は
ネズミに多く確認された事故で、ネズミがかじったことによりガスホースなどに穴が開き、
漏れたガスに燃焼機器の火が引火したものです。

引用:NITE「身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします」(最終閲覧日:2022年11月16日)

大きな被害につながる前に、早急に対処することが大切です。

精神被害

ネズミによる精神的な被害も深刻です。

夜中じゅうネズミが走り回る音が聞こえて睡眠不足になったり、フン尿のにおいで気分が悪くなったり、精神的にしんどくなる人も多いようです。

長期間続くとノイローゼのような状態になってしまう人も……。

体だけでなく心にも影響を及ぼすネズミは、1日でも早く駆除することが大切です。

徹底的なネズミ駆除はねずみ110番にお任せください

「本当に自分で駆除できるか不安」

「既にネズミが増えていて手に負えない」

など、ネズミ駆除のお悩みやご相談は当サイト「ねずみ110番」にお問い合わせください。

ねずみ110番には全国のネズミ駆除業者が加盟!

素早く確実な駆除で日々お客様のお悩みを解決しています。

駆除以外にも、再発予防対策、死骸処理、フンや尿の清掃、消毒などのご依頼に対応可能です。

駆除費用は2万5千円~5万円かかる人が多い

以下は弊社にご相談があったネズミ駆除・予防の施工費用をグラフにしたものです。

ネズミ駆除 平均費用

集計期間:2021年10月~2022年9月(698件)
集計対象:弊社運営サイト全体におけるネズミ駆除・予防の施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点第一位以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。

いちばん多い価格帯は2万5千円~5万円ですが、全体を見ると約43%が5万円以内に収まっていることもわかります。

ネズミ駆除費用は施工範囲によって変わるので、気になる方はまずお見積りをご利用ください。

ねずみ110番では無料の現地調査・見積り(※)をおこなっている業者をご紹介しています。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

ねずみの駆除ならねずみ110番にお任せ!
通話
無料
05036265711 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

05036265711

現在、にすぐに駆けつけます。