ネズミ駆除ならねずみ110番 トップページ > 最新情報・レポート > ねずみの侵入口はどこ?狙われやすい侵入経路を塞ぐ防鼠対策方法

ねずみの侵入口はどこ?狙われやすい侵入経路を塞ぐ防鼠対策方法

ネズミの侵入口の見つけ方とふさぎ方!対策の際はラットサインに注目

「ねずみの気配がするけどどこから侵入しているかわからない」
「もしかしてこんな小さな隙間もねずみの侵入口になるの?」

とお困りではないですか?

ねずみはごくわずかな隙間からでも屋内に侵入し、食料品を食い荒らしたり建材をかじったりします。
見つけたねずみを駆除しても出入り口を塞がなければ何度も被害にあう危険性があるため、ねずみの侵入口を特定することはとても重要です。

家屋のなかで狙われやすい場所や、ねずみの種類ごとの活動場所を知って、ねずみの侵入口を見つけましょう。
探し方のポイントや、侵入防止の対策方法も解説していきます。

「すぐにねずみを追い出してほしい!」
「ねずみが入ってこないように確実に侵入口を塞いでほしい!」

という方は、ねずみ110番にご相談ください。

ねずみ110番なら、ねずみがいるかどうかの調査から侵入経路の特定、ねずみの駆除に再発防止まで、全部まとめてお任せいただけます。
現地調査は無料でおこなっていますので、「ねずみ被害かも?」と思ったら、お気軽にお問い合わせください。

ねずみの侵入口になりやすい場所を確認しよう

ねずみ被害を食い止めるためは、どのような場所がねずみの侵入口になるのかを把握しておく必要があります。

2017年に弊社(シェアリングテクノロジー株式会社)に寄せられた相談事例をまとめたところ、天井や屋根への被害が最も多く、次いでキッチンや厨房(ちゅうぼう)という結果になりました。
3位以下には壁、床下や土間、倉庫、浴室が続いています。

(出典:PR TIMES「ねずみの害が最も少ない都道府県は「青森県」!一番多いのは意外にもあの県でした!」)

このように、ねずみは建物のいたるところに侵入します。
具体的にどこが侵入口になっているのか、屋外と屋内のそれぞれのチェックポイントを確認してみましょう。

体の大きなねずみでも2センチメートル、体の小さい子ねずみなら1センチメートルに満たない穴からでも侵入できるため、わずかな隙間も見逃せません。

屋外のチェックポイント

ご自宅にねずみの侵入口になりやすい場所がないか、屋根や壁、基礎の周辺を中心に点検をしてみましょう。

屋根の周辺

ねずみの侵入口(屋根)

  • 屋根と壁の隙間
  • 瓦の隙間
  • 配線の通り道

屋根と壁の隙間
屋根と壁は一体になっていないので、経年劣化で隙間ができることがあります。
同じ理由で、ひさし(ドアや窓の上のでっぱり)の下や出窓の下もねずみの侵入口にされやすいです。

瓦の隙間
経年劣化で瓦と瓦の間にできた隙間からねずみに侵入されるおそれがあります。

配線の通り道
電線や電話線の引き込み口がねずみの侵入経路になることがあります。
配線の貫通部分は隙間ができやすい部分です。

戸袋などの隙間

ねずみの侵入口(戸袋)

  • 雨戸の戸袋の隙間
  • シャッターの隙間
  • 壁の割れ目
  • 建物と基礎の境目
  • 増改築部分

雨戸の戸袋の隙間
雨戸の戸袋の中には、建物の内部とつながる隙間ができていることがあります。
外敵から身を隠せるため、ねずみの侵入口になりやすい場所です。

シャッターの隙間
シャッターボックスの中にも、戸袋と同じく建物内部につながる隙間ができやすいです。
シャッター自体も壁や地面との間に隙間ができやすく、ねずみの侵入口になることがあります。

壁の割れ目
壁にできたヒビ割れは、ねずみの侵入口にされることがあります。

建物と基礎の隙間
建物の土台にできたわずかな隙間から、ねずみに入り込まれるおそれがあります。
古い建物はもちろんですが、比較的新しい建物でも壁や玄関タイルとの境目に隙間ができてしまうことがあるため油断できません。

増改築部分
増改築部分の屋根や壁にはつなぎ目ができるため、ねずみの侵入口が作られやすいです。

エアコンの室外機や換気扇

ねずみの侵入口(室外機や換気扇)

  • エアコンの室外機
  • 換気扇
  • 給湯器の配管
  • 床下の換気口

エアコンの室外機
エアコンの室外機と本体を結ぶ配管の導入部分から、ねずみが家の中に入り込む危険性があります。

換気扇
フタやフィルターが付いていない換気扇は、ねずみの侵入口になることがあります。
換気扇が止まっているときは、羽の隙間から簡単に通り抜けられてしまうからです。

給湯器の配管
給湯器のまわりは一年中暖かくてねずみが好む場所です。
配管の導入部分を伝って家の中に侵入してくることがあります。

床下の換気口
床下は人目にもつかず、天敵となる大きな動物が入れないため、ねずみの侵入口にされやすいです。
換気口のカバーが劣化して穴が開いていないか確認してください。

地面の穴

ねずみの侵入口(地面の穴)

  • 下水ますの脇に穴
  • 建物脇の地面に穴

ねずみは地面に穴を掘って侵入してくることもあります。
下水ますや建物の脇に不自然な穴が開いていないか探してみてください。

屋内のチェックポイント

建物の外から侵入したねずみは、壁の内部を自由に動き回って部屋の中に入り込みます。
ねずみの侵入口となる隙間がないか、屋内側からもチェックしてみましょう。

キッチンやトイレ

ねずみの侵入口(キッチンやトイレ)

  • キッチン
  • トイレ
  • 浴室
  • 洗面所

キッチンには給水管や排水管、ガス管や電線が集中しています。
どれも壁や床に穴を開けて引き込むため、ねずみの侵入口となる隙間ができやすいです。

トイレや浴室、洗面所でも配管のまわりから侵入されることや、排水管の中を通って侵入されることもあります。

玄関まわり

ねずみの侵入口(玄関)

  • 玄関
  • 分電盤

玄関では、上がりかまち(段差に取り付けられた横木)の下にできた隙間がねずみの侵入口になることがあります。
玄関に設置されることの多い分電盤(ブレーカーボックス)も、ねずみの通り道になることが多いです。

和室の建具

ねずみの侵入口(和室)

  • 和室の長押
  • 押入れ

和室でねずみの侵入口がよく見つかるのは、長押(なげし)です。
長押とは鴨居(かもい)の上に被せたり柱の間をつないだりする部材で、経年劣化で壁との間に隙間ができてしまいます。

集合住宅でねずみの侵入口になりやすい場所

戸建て住宅だけでなく、マンションやアパートのような集合住宅でもねずみ被害は発生します。
集合住宅で特にねずみの侵入口となりやすい場所は、エアコンの導入部分や換気扇、壁のヒビ割れ、排水管などです。

賃貸マンションやアパートのねずみ被害にお困りの方は、こちらの記事をご覧ください。

侵入経路はねずみの種類によって異なる

日本の家屋に侵入するねずみは、ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類です。
それぞれ体の大きさや好む環境、運動能力に違いがあるため、侵入経路も異なります。

3種類のねずみの特徴と、おもな侵入経路をご紹介します。

ドブネズミ

ドブネズミ

ドブネズミの特徴
大きさ 18~25cm程度
見た目の特徴 背中の色は茶褐色~灰色。
体が太く、耳が小さい。
フンの特徴 長さ1~2cm程度の太めで先のとがったフンを1ヵ所にまとめて落とす。
運動能力 泳ぎが得意。
綱渡りや垂直方向の移動は苦手で、おもに低い場所で水平方向に移動する。
生息場所 水辺を好み、川の近くや下水道、床下に生息することが多い。
性格 どう猛

ドブネズミは3種のなかで一番体が大きく、水辺や湿った環境を好むねずみです。
壁をよじ登ったり細い隙間を通り抜けたりすることは苦手なため、建物の低い場所や大きめの隙間が侵入経路になります。

ドブネズミのおもな侵入口
  • キッチンやトイレの排水管
  • 床下の通気口
  • 基礎の隙間
  • 低い位置の壁のヒビ割れ
  • 地面に開けた穴

クマネズミ

クマネズミ

クマネズミの特徴
大きさ 16~23cm程度
見た目の特徴 体の色は黒~茶褐色。
体は細めでしっぽが胴体よりも長く、耳が大きい。
フンの特徴 長さ0.5~1cm程度の細いフンをパラパラと落とす。
運動能力 綱渡りや垂直方向の移動が得意で、ジャンプ力もある。
泳ぎは苦手。
生息場所 屋根裏や壁の中などの乾燥した場所に多く生息する。
高いところにもラクラク登れるため、高層階の部屋に侵入することもある。
性格 臆病で神経質

クマネズミは運動能力が優れていて、細い電線を渡ったり壁やパイプをよじ登ったりできます。
細くしなやかな体で小さな隙間もすり抜けられるため、侵入できる場所が多いです。

クマネズミのおもな侵入口
  • 屋根と壁の隙間
  • 屋根瓦の隙間
  • 電線の引き込み口
  • 雨戸の戸袋やシャッターの隙間
  • 壁のヒビ割れ
  • エアコンの導入部分
  • 換気扇
  • 給湯器の導入部分
  • 雨どい

ハツカネズミ

ハツカネズミ

ハツカネズミの特徴
大きさ 5~10cm程度
見た目の特徴 背中やしっぽの色は黒~灰褐色。
丸く大きな耳で、しっぽは短い。
フンの特徴 0.4~0.7cm程度の茶色い米粒のようなフンをする。
運動能力 軽やかな身のこなしで、綱渡りが得意。
泳ぎは苦手。
生息場所 自然が豊かな場所に生息し、納屋や倉庫に侵入することが多い。
性格 好奇心旺盛でおだやか

ハツカネズミは農村部での被害が多いねずみです。
小さな体を活かしてわずかな隙間からでも侵入してきます。

ハツカネズミのおもな侵入口
  • 屋根と壁の隙間
  • 屋根瓦の隙間
  • シャッターの隙間
  • 壁のヒビ割れ
  • エアコンの導入部分
  • 換気扇
  • 給湯器の導入部分
  • 荷物に紛れての侵入

ねずみの侵入口はラットサインに注目して探す

ねずみの侵入口を探すときには、ラットサインが目印になります。
ラットサインとは、フンや尿、黒い汚れなど、ねずみ生息の証拠となる痕跡のことです。

また、ねずみの侵入口の特定には、小麦粉やガムテープも利用できます。
ねずみのいそうな場所に小麦粉をまき、ねずみの通り道になっていそうな隙間にガムテープを貼れば、足跡やかじられたあとが侵入口の発見に役立ちます。

ラットサインの特徴はこちらの記事でより詳しく解説しているので、ご自宅によく似た痕跡がないか調べてみてください。

ねずみ侵入の放置で発生する被害

ねずみが家に侵入したまま放置していると、健康面でも経済面でも被害が発生するおそれがあります。

健康面での被害

  • 食中毒や感染症を引き起こす
  • 寄生虫のダニにかまれる
  • ストレスで体調を崩す

ねずみはさまざまな病原菌や雑菌を運びます。
直接ねずみにかまれたり触ったりしなくても、ねずみが触れたものを口にすれば食中毒や感染症を引き起こす危険性があります。

ねずみが引き起こす病気についてもっと知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

また、ねずみの体に寄生しているイエダニは人の血を吸うこともあり、かまれると湿しんや強いかゆみが引き起こされます。

そして、ねずみのフンや尿の臭い、動き回る音や気配によって精神的に追い詰められて体調を崩してしまう方もいます。

経済面での被害

  • 建物や家具が破損したり汚れたりする
  • 電線やガス管をかじられて漏電や火災が発生する

家屋に侵入したねずみを放置していると、壁や柱、家具、家電のコードなど、なんでもかじられてしまうおそれがあります。
ねずみの歯は生きている限り伸び続けるため、硬いものをかじって適度な長さに削っているのです。

フンや尿で汚されてしまうこともあり、傷んだ建物や家具、家電の買い替えや修理の費用がかかってしまいます。

電線やガス管をかじられれば、漏電や停電、火災など、都市機能にまで被害が及ぶことにもなりかねません。

「家に侵入したねずみをすぐに駆除してほしい!」
という方は、ねずみ110番にお任せください。

ねずみ110番では、24時間年中無休でお客様からのご相談を受け付けているため、ねずみ被害に気付いたときにすぐにご依頼いただけます。

ねずみ被害への対策は駆除より侵入防止が重要

ねずみ被害に遭わないためには、ねずみを殺したり捕まえたりする以上に侵入を防ぐことが重要です。
なぜなら、健康面での被害も経済面での被害も、そのほとんどは家屋に侵入したねずみによってもたらされるものだからです。

家にねずみを侵入させないための対策方法をご紹介します。
もしもねずみが家の中に侵入してしまったときには、駆除もあわせておこないましょう。

場所ごとのねずみの侵入防止策

ねずみ被害を防ぐために、侵入口となる場所を塞ぎましょう
隙間の大きさや状況に合わせて対策グッズを使い分けることが大事です。

おもなねずみの侵入防止策を場所ごとにご紹介します。

換気口や大きな穴
  • 金網
  • パンチングメタル
  • ステンレス製換気口

換気口や換気扇の開口部を塞ぐときには、金網やパンチングメタル(小さな穴の開いた金属板)がおすすめです。

ねずみが通り抜けられないように、網目や穴のサイズが小さくて丈夫なものを針金やビスでしっかりと固定しましょう。
床下や外壁の換気口は、ステンレス製の専用カバーも販売されています。

壁の隙間や小さめの穴
  • 金属たわし
  • コーキング
  • セメント
  • モルタル
  • パテ

小さな隙間や穴は、金属製のたわしやコーキング剤(目地を埋める充填剤)、セメントやモルタルを使って塞ぎます。
外壁のヒビ割れや配管まわりの隙間はパテで埋めましょう。

金属たわしやコーキング剤、パテのなかには、ねずみの嫌いな成分を配合したねずみ専用の商品もあります。

電線や配管
  • 防鼠(ぼうそ)テープ

電線や配管には防鼠テープをまいておきましょう。
防鼠テープとは、ねずみが嫌いな成分を配合したビニールテープです。
ねずみを遠ざけて、電線や配管をかじられる被害や、配管を伝った侵入を防ぎます。

家にねずみが住み着いているときは駆除も必要

すでにねずみが住み着いてしまっているときには、侵入口を塞ぐ前に駆除をおこなわなければいけません。
きちんと駆除しないまま侵入口を塞ぐと、ねずみを家の中に閉じ込めてしまうことになるからです。

ねずみの駆除方法は、おもに以下の3つです。

  • 殺鼠(さっそ)剤で死滅させる
  • 罠(わな)を使って捕獲する
  • 忌避(きひ)剤やねずみの苦手なもので追い払う

殺鼠剤を混ぜ込んだ毒エサを食べさせたり、粘着シートや捕獲器で捕まえたりして退治します。
忌避剤(嫌がって逃げる薬剤)や超音波発生器など、ねずみを追い払うグッズも市販されています。

駆除グッズの効果や使い方はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

どの方法も、ねずみの侵入経路を特定して適切な場所に設置する必要があります。

侵入口がわからない方や、より確実なねずみ駆除をご希望の方は、ねずみ110番にご相談ください。
ねずみの生態を熟知したプロが、侵入口の特定から建物内のねずみの駆除、再発防止の対策まで全部まとめて承ります。

ねずみ侵入の原因を知って再発を防ぐ

ねずみが家屋に侵入するおもな理由は次の3つです。

  • 冬でも暖かい
  • 天敵から身を隠せる
  • エサとなるものがある

一年中暖かくて身を隠せる場所がたくさんあり、エサの調達もできる家屋はねずみにとって快適な環境です。

特に、ねずみは寒さに弱いため、冬場には建物への侵入被害が増加します。
また、繁殖がピークを迎える春と秋も注意が必要な季節です。

ねずみ被害を防ぐためには、侵入防止策とあわせてエサや巣の材料になるようなものを放置しないなどの対策をおこなうことが大切です。

食料は出しっぱなしにせず、冷蔵庫にしまうか、ガラスや金属製の蓋付きの容器に入れて保管してください。
ねずみは紙類や布、ビニールなど、なんでも巣の材料にしてしまうため、不要品は片付けて整理整頓しておきましょう。

侵入したねずみを駆除するなら業者依頼が確実

ねずみの駆除グッズはホームセンターでも多数販売されているため、ご自分で駆除しようと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、手間なく確実なねずみ駆除をおこないたいなら、業者への依頼をおすすめします。
実際のねずみ駆除には以下のようなハードルがあるからです。

  • ねずみの侵入口をすべて特定しなければいけない
  • 殺鼠剤で退治したねずみが壁や天井裏で腐敗してしまうことがある
  • 罠で捕まえたねずみは殺して処分しなければいけない
  • 忌避剤では確実に追い払えないことがある
  • 駆除後にはすべての侵入口を塞がなければいけない

毒エサも罠も忌避剤も、ねずみの侵入口や通り道に設置しないと効果を発揮しません。
ねずみの侵入口は1ヵ所だけとは限らないため、徹底的な調査が必要です。

また、毒エサや罠で退治できても、その後の処理を苦痛に感じる方は多いです。
殺鼠剤を食べたねずみはどこで息絶えるかわからないため、死骸を回収できずに建物内で腐敗してしまうこともあります。
罠で捕まえた場合は水に沈めるなどして殺して処分しなければならず、害獣とはいえ抵抗を覚えてしまいますよね。

追い払う方法に使う匂いや音は、ねずみが慣れてしまって十分な効果を実感できないこともあります。

そして、駆除後には再びねずみに入られないように、すべての侵入口を塞がなければいけません

その点、ねずみの生態を熟知したプロなら、侵入口を特定して確実な駆除や再発予防の対策をおこなえます
捕まえたねずみの処理もまるごと任せられて安心ですね。

ねずみ被害にお困りの方は、一度プロの業者に相談してみてはいかがでしょうか。

侵入口がわからないときも「ねずみ110番」にお任せください

「ねずみの侵入口が見つけられない!」
「ねずみが走り回る音がして眠れないからすぐに駆除してほしい!」

という方は、ねずみ110番にお任せください。

ねずみ110番では、ねずみ駆除のプロが無料で現地調査をおこなっています。
お電話やメールは24時間365日受け付けている
ため、ねずみの気配を感じたときすぐにご相談いただけます。

「ペットがいるから薬剤は使わず駆除したい」
「予算内でできるねずみ対策を教えてほしい」

といったご希望もお気軽にお申し付けください。

お見積りは無料で、ご契約前ならいつでもキャンセル可能です。
お客様に寄り添ったサービスをご提供しますので、まずは一度ご相談ください。

ねずみの駆除ならねずみ110番にお任せ!
通話
無料
05036265711 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

05036265711

現在、にすぐに駆けつけます。